剱岳・池ノ谷ノ頭(北ア)
date | 2000/9/22-25 |
コース | 室堂〜剣御前〜黒百合のコル〜剣山荘〜剱岳〜池ノ谷尾根ノ頭(往復) |
実働 | 第1日2h55m、第2日7h05m、第3日0h00m、第4日2h35m、計12h35m |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 剣山荘3泊するも天候悪く、雨天のアタックも、池ノ谷尾根ノ頭付近で引き返す。 |
行程 | (→一般ルートでないルート) 【9月22日】 曇 室堂9:20→9:55浄土沢10:00→11:15剣御前小屋11:30→11:50剣御前12:00→12:40黒百合のコル12:45→12:50剣山荘(泊) 【9月23日】 雨 剣山荘4:35→6:05前剣6:10→6:55平蔵避難小屋跡7:10→7:45剱岳7:50→長次郎のコル8:20→9:00池ノ谷尾根ノ頭9:40→長次郎のコル10:00→10:20剱岳10:25→12:30一服剣12:40→13:00剣山荘(泊) 【9月24日】 雨 剣山荘停滞(泊) 【9月25日】 雨のち曇のち雨 剣山荘9:30→9:40黒百合のコル9:45→10:40剣御前11:10→剣御前小屋11:25→12:40室堂 |
記録 | 剱岳北方稜線への三度目の挑戦は、入山日こそ、曇りながらも展望良好だったものの、二日目以降は連日の雨で、結局敗退せざるを得なかった。しかし、二日目の雨天をついたアタックで、剱岳を越えて北方稜線に足を踏み入れ、池ノ谷尾根ノ頭付近までルートを確かめることができた。次回の挑戦には、八月下旬がベストのシーズンと思われる。 【9月22日】 曇 大宮から寝台特急北陸に乗り込むが、上尾宮原間の人身事故の影響で、電車は13分程遅れる。その影響で、地鉄富山駅の立山行始発には、間に合わず。美女平では、荷重9.5kgで、バスの荷物料金を免れた。室堂ターミナルで身支度する。 ターミナルを出たすぐにある、雷殿の名水「延命水」をPETボトルに入れて出発。曇天なれど、立山三山、大日奥大日の姿が綺麗に見えている。ミクリガ池付近で、白や薄いピンクのツツジ科の小さな果実を、多く見掛ける。雷鳥平への下りでは、歩道工事をしている。殆どテントのないテント場を突っ切り、浄土沢の橋を渡って、小休する。 雷鳥沢付近では、ナナカマドの赤い実が、まだ紅葉していない葉に映えて美しい。別山乗越への登りでは、汗をかかないよう、ゆっくり行く。剣御前小屋前で小休。剱岳も立派な姿を見せている。 登山道が荒れているため、剣御前経由では剣山荘方面へは行けない旨の案内板が立ててある。7月の時と違って、今回は残雪の心配はないので、構わず剣御前を目指す。人気が無くて、草紅葉の美しいコースである。稜線の西側がガレている所が二三あるが、特に問題はない。剣御前山頂からの剱岳も立派である。 剣御前からは、しばらく稜線づたいに進み、一度右手の大岩の間のルンゼ状を下って、岩々累々の上部をトラバースし、踏跡を忠実に辿り、尾根上の這松を漕いで、黒百合のコルに至る。ここで何とか最終連絡のメールを送り、剣山荘へ下る。 剣山荘にチェックインし、明日は朝昼二つの弁当を注文する。十畳間に同室人は、私も入れて、最終的に四人であった。16:30からの風呂に入る。明日は降水確率70%だそうだ。やれやれ。 【9月23日】 雨 明日以降も天候回復は期待できないので、暗いうちからヘッドランプをつけて出発する。すぐに、ポツリポツリ雨が降り出す。暗いうちには、一服剣直下の岩場は、少し迷いやすい。大岩の横をすり抜け、稜線に出、前剣で一息入れる。小雨が降ったり止んだりだが、まだ周囲の山の展望はある。濡れた鎖のトラバースや、フェース下りを経て、平蔵避難小屋跡で、雨の中の朝飯だ。 滅入る気分に鞭打って、腰を上げる。カニの縦バイも、濡れていると、余計な力を使う。誰もいない剱岳山頂から、北方稜線へと足を踏み入れる。長次郎のコルへの下りも、ちょっとイヤラシイ所がある。長次郎の頭は、バンドトラバースに取り付くが、濡れていて気分が良くない。ルンゼに入ると、ガレを騙して直上し、小尾根を越す。長次郎谷側の踏跡を辿って、ザレをトラバースして行く。踏跡は、フェース状のバンドトラバースを経て、一旦コル状の稜線に出る。雨とガスとで、周囲の地形が判りにくい。再び長次郎谷側をトラバース気味に進むと、二枚の岩に挟まれた一張分のスペースがある。 雨はますます激しくなり、ガスも濃くなり、ここから先のルートが、皆目判らない。雨を少しでも避けようと、岩に背中をくっつけて食料を腹に入れる。しばらく周囲を偵察するも、現在位置がハッキリせず、ルートが判らない。この雨の中、ツェルトビバークする元気もないので、剣山荘に引き返すことを決意する。 帰りは、ルートが判っているし、暖かい小屋へ早く戻りたいので、サクサク進む。無人の剱岳山頂に立つと、ちょっと安心感が湧いてくるが、まだまだと気を引き締める。やはり、濡れた鎖・梯子と岩場は、油断できず、腕力を使う。雨の中、ろくに休憩も出来なかったので、剣山荘に辿り着いた時には、疲れ果てていた。 今日こそは、剣山荘の風呂が有り難い。 【9月24日】 雨 一日中雨。メール連絡のため、黒百合のコルへ往復した以外は、剣山荘で停滞。 【9月25日】 雨のち曇のち雨 同室だった二人の青年と、雨の中、黒百合のコルから剣御前へと向かう。剣御前山頂で休んでいたら、雨が上がって、一瞬、周囲の展望に恵まれた。別山乗越から室堂へ下る途中、再び雨が強くなる。雷鳥沢ヒュッテで入浴するという二人と別れ、室堂のバスターミナルへ向かう。 富山経由で帰宅する。初日以外、雨に降られっぱなしの山行だった。 |
![]() |
【一日目】 室堂バスターミナルを出てすぐ、雷殿の延命水 |
ミクリガ池と浄土山 | ![]() |
![]() |
ミクリガ池と立山三山 |
血の池付近の池塘 | ![]() |
![]() |
雷鳥沢の登りから、立山方面 |
ツツジ科の赤い実 アカモノであろうか |
![]() |
![]() |
雷鳥沢の登りから、大走りと立山 |
雷鳥沢の登りから、浄土山方面 | ![]() |
![]() |
雷鳥沢野営場・地獄谷・室堂平方面 |
室堂乗越と奥大日岳 | ![]() |
![]() |
剱御前小屋前から、浄土山と薬師岳方面 |
剱御前小屋前から、奥大日岳と大日岳 | ![]() |
![]() |
剱御前小屋前から、剱岳 |
剱御前小屋前から、白馬連峰 | ![]() |
![]() |
剱岳 |
剣御前より剱岳 | ![]() |
![]() |
剱沢カールと八ツ峰・白馬・後立山 |
剣御前から剱岳 | ![]() |
![]() |
イワツメクサかな |
剣御前北峰から剣山荘と剱岳 | ![]() |
![]() |
毛勝三山方面か |
五龍・鹿島槍 | ![]() |
![]() |
ヒョウタンボクの双子の実 |
【二日目】 前剣より剱本峰 |
![]() |
![]() |
前剣より剣沢カール |
【三日目】停滞日 黒百合のコル手前で見掛けた雷鳥さん |
![]() |
![]() |
【四日目】下山日 同じく黒百合のコル手前で、雷鳥さんに出会った |
ベニバナイチゴの実であろうか 剣御前への登りでたくさん見掛けた |
![]() |
![]() |
シラタマノキの実であろうか |
剣御前付近の岩峰 | ![]() |
![]() |
剣御前付近で出会った イワヒバリ君 あまり人見知りしない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |