御嶽(木曾御嶽)
date | 2001/9/8 晴時々ガス |
コース | 田ノ原〜王滝頂上〜剣ヶ峰〜36童子お鉢巡り〜二ノ池新館〜賽ノ河原〜二ノ池小屋〜トラバース道〜王滝頂上〜田ノ原 |
実働 | 5h40m |
メンバー | すうじい、F君 |
概要 | 田ノ原登山口より、剣ヶ峰から36童子お鉢巡り。雲とガスで展望悪し。 |
行程 | 道の駅甲斐大和5:20=8:40田ノ原登山口9:15→9:45「あかっぱげ」下9:50→10:15八合目避難小屋10:25→11:10九合目避難小屋11:20→王滝頂上11:40→12:10剣ヶ峰12:45→13:40賽ノ河原13:50→二ノ池小屋14:05→14:30王滝頂上14:40→15:10小休15:20→15:35八合目避難小屋15:40→16:30田ノ原登山口16:45=18:00天神温泉清雲荘(泊) |
記録 | 【9月8日】 晴時々ガス 甲州街道R20の道の駅甲斐大和に集合し、一台の車に相乗りした我々は、中央道勝沼から塩尻を経て、R19経由で田ノ原登山口に至る。R19の日義村・木曽福島町あたりには、24時間営業のコンビニは、独立系の店が一、二軒あるのみなので、要注意。登山口にアンテナがあり、この山は携帯の電波事情バッチリである。 石の鳥居をくぐって行くと、しばらく平坦な道が続く。やがて、緩やかな登りとなり、大江権現あたりから、樹林帯の木製階段が始まる。今朝までの雨で、濡れた道である。「あかっぱげ」下で小休する。これを過ぎると、石の階段状の登りが始まり、金剛童子で森林限界を越え、展望が開ける。中央アルプス方面が望まれるが、雲が多い。大岩小岩の階段状の登りが続き、寝不足もあって、脈拍数が上昇するので、ペースを落とす。 八合目避難小屋前で休憩。日射しが強くて、暑い。良い天気なのだが、展望は今一つである。王滝頂上付近が見えているのに、なかなか近づかないので、かえって辛い。ゆっくりゆっくり、登って行く。九合目避難小屋の中で、日射しを避けて休憩。さらに、登りは続く。この先でUターンする親子がいた。王滝頂上山荘横をすり抜け、石段を登ると、石垣に囲まれた立派な神社がある。 断続的にガスがかかり、剣ヶ峰は見え隠れしている。左手に、轟音と硫黄臭を伴う噴気口を見ながら、八丁ダルミまで来ると、奇妙な螺旋型のモニュメントと御獄教の火祭りの祭壇がある。ここから剣ヶ峰までの登りが、今までの道に比べ、足場が悪いためか、すごく辛い。頂上山荘横から急な石段を登れば、剣ヶ峰の頂上だ。団体さんもいて、かなりの混雑である。 期待していた、北方の乗鞍岳、北アルプス方面の展望は、ガスと雲のため、全く望めない。時折、ガスが切れて、二ノ池や摩利支天山が見える程度である。ここで、昼飯にする。ウダウダするうち、団体さんの集合写真も終了し、山頂も空いてくる。我々も記念写真を撮っておこう。 頂上の神社の南側をすり抜けて、お鉢巡りへと向かう。一ノ池は干上がって、グラウンド状になっている。左手の地獄谷が、凄惨な表情を見せている。コル状から登り返すと、溶岩の岩稜が続き、○○童子という文字の刻まれた石版が、所々に置かれている。全部で36個あるのだろうか。 ガスが少し晴れてきて、剣ヶ峰がよく見える。一ノ池を半周し、やがて踏跡は、北へと向きを変え、明るい緑色した二ノ池を右手に見ながら、ザレを急降下する。二ノ池新館の横を通り、賽ノ河原まで行ってみる。 賽ノ河原は、ちょっと不気味な所で、ガスが出たりすると、長居したくない雰囲気だ。風車や地蔵さんなど、勘弁してほしくなる。時間も少し押してきたので、摩利支天山は諦めて、二ノ池へと登り返す。二ノ池では、西岸の斜面に、小さな雪田が残っていた。荒涼とした雰囲気の池畔の道を進み、やがて剣ヶ峰東面のトラバース道を辿り、八丁ダルミを経て王滝頂上へ戻る。 王滝頂上山荘横で休憩後、下り始める。F君の膝の様子を見ながら、慎重に下る。雲がかかって、Tシャツだけでは寒いくらいだ。大岩小岩の石段は、小さな段差で下ることが出来、脚の負担が少なくて済むように造られている。九合目避難小屋から少し下ったところで、小休する。いつの間にか、また日が射してきて、暑くなる。次は、八合目避難小屋の中で小休する。 金剛童子の下の木製階段は、段差が大きくてちょっと辛いが、「あかっぱげ」を過ぎ、樹林の濡れた段々付近になると、段差が小さくなって楽になる。大江権現下の段々は、土の流出を防ぐのが目的なのか、段の幅が大き過ぎて歩きづらい。平坦な広い道まで来て、振り返れば、王滝頂上までよく見えている。 田ノ原登山口の駐車場に戻り、簡単に後片付けして、今宵の宿天神温泉清雲荘へと車で向かう。急なヘアピンカーブの連続で、随分と時間がかかり、F君は車酔い状態になる。 清雲荘はユニークな宿で、三匹の山羊が出迎える。内湯は木の香りのする木製の湯殿、露天風呂はジャグジー風呂で、「力作」スライド式木製蓋付き。夕食は地物の室内バーベキュー。これとビールで満腹し、爆睡する。全体的に見て、清潔好きには向かないかも知れないが、我々には好ましかった。 |
アルバム
![]() |
田ノ原登山口付近から木曽御嶽 |
田ノ原登山口の鳥居 | ![]() |
![]() |
しばらくは、平坦な広い道を歩く |
田ノ原・三笠山方面を振り返る | ![]() |
![]() |
金剛童子で森林限界を超え、中央アルプスの山々を望む |
中央アルプス南駒ヶ岳方面と、その奥の南アルプス | ![]() |
![]() |
中央アルプス北部の山々だろうか |
八合目避難小屋前から、王滝頂上方面を見上げる | ![]() |
![]() |
|
九合目付近で見たイワギキョウ | ![]() |
![]() |
王滝頂上の御嶽神社頂上奥社本宮 |
八丁ダルミにある、不思議な形のモニュメント | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰を目指し、岩石の斜面を登る |
斜面から、八丁ダルミと王滝頂上を振り返る | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から、西方を望む |
剣ヶ峰から、干上がった一ノ池 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から、干上がった一ノ池、右は二ノ池 |
剣ヶ峰から、干上がった一ノ池越しに、二ノ池と二ノ池山荘 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰頂上にてF君 |
時計回りに、御鉢巡りを開始する | ![]() |
![]() |
ガスと噴煙で、溶岩がヤバそうな雰囲気を醸し出す |
剣ヶ峰を振り返る | ![]() |
![]() |
王滝頂上方面を望む |
一ノ池西側の稜線を振り返る | ![]() |
![]() |
一ノ池と剣ヶ峰 |
一ノ池北肩付近から、二ノ池と二ノ池山荘 | ![]() |
![]() |
一ノ池北肩付近から、摩利支天山と賽ノ河原、右は二ノ池ヒュッテ |
二ノ池新館付近から、摩利支天山、右上に白竜避難小屋 | ![]() |
![]() |
二ノ池新館付近から、一ノ池北肩方面を望む |
賽ノ河原の紅葉と石仏 | ![]() |
![]() |
ガンコウランの黒い実と紅葉 |
二ノ池と剣ヶ峰 | ![]() |
![]() |
西壁に雪の残る二ノ池 |
二ノ池を振り返る | ![]() |
![]() |
断念した摩利支天山を振り返る |
二ノ池と摩利支天山 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰東面トラバースを歩くF君 |
登山口近くから御嶽山を振り返る | ![]() |
![]() |
温泉宿のヤギさんたち |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |