剱岳・立山(北ア)
date | 2000/7/18-20 |
コース | 室堂〜別山乗越〜黒百合のコル〜剣山荘〜剱岳〜剣山荘〜黒百合のコル〜別山乗越〜別山〜内蔵助山荘〜大汝山〜雄山〜一ノ越〜室堂 |
実働 | 13h |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 剱岳に登り、残雪多く北方稜線は断念。内蔵之助山荘付近で雷鳥の親子を撮影。立山三山縦走。 |
行程 | 【7月18日】 霧 室堂9:10→9:50浄土沢10:00→11:25剣御前小屋11:40→12:25黒百合のコル12:30→12:40剣山荘(泊) 【7月19日】 快晴(午後に一時雨) 剣山荘5:50→6:55前剣7:00→8:15剱岳9:40→10:35前剣10:55→11:40一服剣12:05→12:45黒百合のコル12:50→13:50別山乗越14:15→15:30内蔵助山荘(泊) 【7月20日】 快晴 内蔵助山荘6:25→7:35冨士ノ折立7:40→7:55大汝山8:15→8:35雄山8:50→9:30一ノ越9:40→10:20室堂 |
記録 | 剱岳三度目の挑戦は、絶妙のタイミングで梅雨が明け、最高の展望と、バリバリの日焼けのオマケが付いた。北方稜線縦走は、山頂直下の稜線に迫る残雪にビビって、またも持ち越しとあいなった。 【7月18日】 霧 大宮から寝台特急北陸に乗り込み、とりあえず寝ておこう。地鉄富山駅では、すぐに立山行きが発車する。例によって、立山駅で鱒の寿司を購入し、急勾配のケーブルカーで美女平へ。ここから荷物料金を取られてバスに乗り、溶岩台地を室堂へと登って行くと、次第に残雪の量が増加する。室堂ターミナルで身支度する。 雷殿の名水をPETボトルに入れて出発。ミクリガ池付近で、雷鳥親子を撮映しようとしているTVクルーを見かける。ディレクターは環境庁の許可腕章を着けていた。この梅雨明け頃が、まさに、雷鳥の子育ての時季なのである。雷鳥平への下りは、下半分は雪の上を歩く。ポールが立っており、スキーの練習をする若者もいる。テント場も殆ど雪に覆われている。浄土沢の橋を渡って小休する。ここで鱒の寿司と行動食を頬張る。 雷鳥沢は、雪がベッチャリで、小尾根に取り付くまでは、雪の上を歩く。雪は軟らかいが、下ってくる人々の中には、アイゼンを着けた人もいる。今回は、雷鳥沢付近の登りで、何故か雷鳥を見掛けなかった。別山乗越に近付くにつれ、風が強くなり、剣御前小屋のトイレ前ベンチで休憩する。剱岳は上半分ガスに隠れている。室堂にドコモの中継所があるらしく、携帯もiモードもOKだ。 剣沢側は、殆ど雪に覆われている。初め、剣山荘まで、剣御前経由で行くつもりであったが、クロユリのコルへの下りの雪が心配で、トラバースコースに入る。所々、夏道が出てはいるが、大方雪の上を歩く。剣山荘が見えてきたが、分岐で下らず、クロユリのコルにて、iモードで本日最終報告。ここは、電波事情が悪く、なかなか通じない。コルから剣山荘への夏道は、雪田を斜めに下るので、ピッケルを使用した。 剣山荘にチェックインし、明日は朝食と昼は弁当を注文する。8畳間に入れられる。定員8だが、最終的に3人であった。16時30分から風呂もあるが、入浴しなかった。終日ガスと風で、なかなか晴れない。 【7月19日】 快晴(午後に一時雨) 5時半から朝食を食べ、受付で昼弁当を受け取り、5時50分には出発できた。一服剣辺りはガスの中で、少し不安になる。武蔵のコルから、ガレた踏跡を辿ると、右手に残雪が現れ、ルートが錯綜して判然としない。浮き気味のガレを騙して登って行き、大岩の左のルンゼを抜けて、左に折れ、雪渓とカンテの間を通って、岩稜の上に出る。高度感のある前剣への登りの途中で、晴れてくる。 前剣を過ぎれば、岩壁のトラバースが待っている。真新しい鎖が、20m程続く。かなり高度感がある。小尾根を下って、前剣の門だ。平蔵ノ頭の先のスラブ状鎖場の下りでは、初心者の女性が難儀していた。これを追い越して、先へ急ぐ。平蔵谷源頭部では、堅い残雪がへばりついている。平蔵のコルから、残雪のシュルントをすり抜けて、カニの縦バイに取り付く。後ろのパーティは、下りのルートを登っている。あちらの方が楽そうだ。真新しいピンや鎖も参考にしつつ、サクサク登ろう。間もなく、憧れの剱岳の山頂に至る。 四囲の撮影を済ますと、北方稜線の一部偵察に、少し下ってみる。長次郎谷の雪渓が、稜線直下まで迫っているのに、ちょっとビビる。池ノ谷乗越までは、様子が窺え、何とか行けそうであるが、その先が不安である。特に、小窓王から小窓までのルートに、残雪がどう残っているのか、アイゼン無しでは自信が無い。北方稜線は断念する。 山頂には意外と登山者が登ってきて、賑やかになる。一人のオジサンが、「ネズミみたいなのが、いるぞ!」と言ったので、オバサン連が慌てる。僕は、すわオコジョか?とカメラを構えて捜すも、見つからなかった。このオジサンの話では、昨夜の剣山荘での同室人二人は、大窓辺りから、北方稜線を登ってきたそうで、テントも寝袋も無しでビバークしてきたとのことであった。アイゼン・ピッケル・ザイル等の装備が、重いかららしい。北方稜線断念は、正解であろう。2リットル担いだPETの水を捨て、行動食を食べながら、一時間半ほど、ゆっくり剱岳山頂を楽しむ。 下りは、カニの横バイから鎖と梯子が連続する。前剣の門から前剣までも、鎖場がある。iモード連絡のため、前剣に立ってトライするが、電波が届かない。岩稜から、左手の雪渓とカンテの間を下り、大岩の横のルンゼを下る。 一服剣で弁当を食べていると、下から単独のオバチャンが軽装で登ってきた。12時になるし、まさか山頂まで行くつもりじゃないだろな、と思っていたら、他の登山者に、「剣山荘のオジサンに、昼から登っちゃイカン、と言われたけど、目の前で見たらねえ。」などと言っている。「無謀な登山者」に、目が点になる。何もコメントしなかったが、中高年の遭難が増えているのが判る気がした。 剣山荘へは下らず、クロユリのコルを目指す。途中の小ピークに、九州訛の老夫婦が休憩している。その先に、剣山荘のTVアンテナが設置してある。ロビーのTVの秘密は、これだったのね。小さなお花畑も見られる。この辺りでメールの送信に成功し、北方稜線縦走断念して立山方面に向かう旨を連絡する。コルからトラバース道に入る。岩々道と雪の上を交互に辿り、別山乗越へ向かう。昨日に比べ、雪道にはステップも切られており、歩き易くなっている。 剣御前小屋のトイレ前のベンチで休憩し、さてこの小屋に泊まるにはまだ早いかな、と考えていると、室堂から登ってきた中高年のグループが別山方面に向かう。聞けば、内蔵助山荘まで行くという。早速、内蔵助山荘を目指して出発する。中高年グループをサクサク追い越し、別山を経由して急なザレを下って行く。真砂岳への緩い登りが結構きつい。 山頂手前に、内蔵助山荘への分岐がある。本日最終メールを送り、タルんでいると、剱岳山頂にいた話好きのオジサンが追いつく。辺りはだいぶガスってきているので、先に山荘へ向かう。雪田上の竿とロープを頼りに、小尾根を辿るとすぐ山荘が見える。雨が降り出したので、慌てて駆け下る。 内蔵助山荘は、こじんまりした、いい感じの山小屋だ。体が冷えたので、ミルクティーを注文する。例のオジサンもやってきて、同室人となる。夕方、晴れてきて、小屋の周りを散歩していたら、雷鳥の親子がいて、デジカメで撮影する。 【7月20日】 快晴 同室のオジサンと共に、真砂岳から富士ノ折立へと向かう。今日も快晴だ。富士ノ折立分岐の広場で休憩。別山・剱岳が見える。更に一踏ん張りで、大汝山山頂の大岩に立つ。さすがに、展望は思いのままだ。大日・奥大日、剱岳・毛勝三山、白馬連峰、後立山連峰、蓮華・針ノ木、水晶・赤牛、薬師・黒部五郎、槍穂に笠、乗鞍・御嶽方面まで見えているようだ。 雄山では、玉串料?を払わないと山頂に立てないので、登頂を止めておく。一ノ越まで下るが、高校生?の大集団がすれ違いに登って来るので、なかなか大変であった。一ノ越から室堂までも、続々登ってくる登山者の群れに、圧倒される。梅雨も明け、夏休みに入り、立山はいよいよ夏山シーズン到来なのであった。 同室のオジサンが、親切にも、車で送ってくれるというので、お言葉に甘え、扇沢から車で、桶川駅まで送って頂いた。有り難うございました。 |
![]() |
【一日目】 ミクリガ池付近から、大走り方面の残雪風景 |
別山乗越から黒百合のコルへのトラバースの途中で 剱沢カール俯瞰 |
![]() |
![]() |
別山乗越から黒百合のコルへのトラバースの途中で 青い屋根は、登山研修所夏山前進基地であろうか |
【二日目】 剱岳山頂より剣沢源頭・立山 |
![]() |
![]() |
剱岳山頂から、毛勝三山方面 |
剱岳山頂付近から 北方稜線は長次郎ノ頭・池ノ谷尾根ノ頭 後方は白馬連峰か |
![]() |
![]() |
一服剣から前剣を見上げる |
黒百合のコル付近で コケモモのようだ |
![]() |
![]() |
オヤマリンドウに近いか |
イワカガミ | ![]() |
![]() |
剣沢小屋と ハクサンイチゲ |
内蔵助山荘から 富士ノ折立 |
![]() |
![]() |
内蔵助山荘前で 雷鳥の雛 |
内蔵助山荘前で 雷鳥の母子 |
![]() |
![]() |
剱岳本峰・長次郎ノコル・池ノ谷乗越・八ツ峰ノ頭 |
夕照の山 鹿島槍のようだ |
![]() |
![]() |
夕日が沈む |
【三日目】 後立山の稜線に朝日が昇る |
![]() |
![]() |
蓮華岳・針ノ木岳 |
(ベニバナ)ミネズオウであろうか | ![]() |
![]() |
大日岳・奥大日岳と雷鳥平 |
富士ノ折立付近から 別山と剱岳 |
![]() |
![]() |
水晶岳・赤牛岳・笠岳 |
槍・穂高 | ![]() |
![]() |
大汝山から雄山、奥は薬師か |
大汝山より真砂岳・別山・剱岳 左奥は毛勝三山か |
![]() |
![]() |
雄山山頂の祠で 神主が御祓いをしている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |