赤平川尾ノ内沢下流部偵察(両神)
date | 2002/9/15 曇 |
コース | 尾ノ内沢渓谷入口駐車場〜一合滝下〜吊橋〜一合滝上〜尾ノ内沢〜山ノ神下3段8m滑滝下〜登山道〜尾ノ内沢渓谷入口駐車場 |
実働 | 1h56m |
概要 | 尾ノ内沢渓谷入口駐車場基点、一合滝左岸巻き意外と悪く引き返す、山ノ神下まで溯行。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 尾ノ内沢渓谷入口駐車場12:50→→13:08一合滝下13:50→→一合滝上→井戸沢出合14:40 →ヨセ沢出合15:00→15:08 3段8m滑滝下15:40→16:00尾ノ内沢渓谷入口駐車場 |
記録 | 1週間後の尾ノ内沢オフミの偵察を兼ねて、尾ノ内沢下流部を溯行した。ちょっと安易に入渓したが、一合滝左岸の巻きが意外と悪く、早々と敗退してしまった。まあ、間近に吊橋が見えていると、頼ってしまうよね。 例によって、尾ノ内沢渓谷入口駐車場に車を停める。原付が一台停めてある。溯行準備して、一眼レフ・三脚・デジカムを背負い、デジカメを肩に掛けて出発。吊橋の上から偵察し、吊橋手前の上流側草付を下降する。少し薮漕ぎし、ガレを下る。沢に降りて、二番滝3mを左から越え、三脚立てて一合滝6mの撮影だ。デジカムを使った、連続静止画像も撮っておく。 さて、左岸から一合滝を巻くことにする。取付いてみたが、岩壁の上の泥壁が滑り易く、意外と悪い。早々と断念して、引き返し、吊橋を渡る。左岸の登山道を辿り、一合滝の上に下降する。一合滝の上は、滑と釜がある。ここから先は、沢通しに溯行できる。 しばらく滑が続き、2段4x8m滑滝を越えると、大木の岩を挟んで水流二分となる。この先の小滝の上で、登山道は右岸へ移る。沢沿いは大岩ゴーロとなり、小滝を越えてゴーロを進むと、登山道が左岸へ移り、石滝3m2条となる。これを右から小さく巻いて越えると、左岸から井戸沢が(1:10)の水量比で出合う。 ここから、登山道は、左岸のやや高い所をトラバースするようになる。さらに、沢通しを進む。少し暗い感じのゴーロ沢となり、次第に両岸が高くなる。滑小滝に続く3m2条滝を越えると、右岸からヨセ沢が、(1:10)の水量比で、2段12m滝を懸けて出合う。 本流は滑床のあと、3m2条滝となる。これを越えると、捻れるように流れる、かたちの良い3段8m滑滝である。三脚を出してこれを撮影し、時間切れで引き返すことになる。左岸の泥斜面を登れば、簡単に登山道に出る。山ノ神の少し下であろうか。 あとは、一路登山道を下降する。途中で、道の傍らに咲く、ヤマジノホトトギスを撮り、20分ほどで、尾ノ内沢渓谷入口駐車場に至る。 |
溯行図
アルバム
「滝見亭・北関東の滝」に「尾ノ内沢下流・上流'02-09」(画像7枚)があります
沢に降りて 二番滝と一合滝 |
|
二番滝3m | |
![]() |
一合滝6m 左岸に取り付くも敗退す |
吊橋付近より 二番滝と一合滝 |
|
一合滝上の滑と釜を振り返る | |
4x8m滑 | |
井戸沢出合の石滝3m2条 | |
滑小滝 奥に見えるのが ヨセ沢出合下の3m2条滝 |
|
ヨセ沢出合下の 3m2条滝 |
|
ヨセ沢出合の2段12m滝 | |
同上 | |
3段8x15m滑滝 | |
![]() |
3段8x15m滑滝 |
3段8x15m滑滝 | |
![]() |
3段8x15m滑滝 このあと、左岸の泥壁を登り 登山道を引き返す |
登山道の途中で見掛けた ヤマジノホトトギス |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |