金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根(両神)
date | 2007/12/1 晴 |
コース | 落合橋〜1389P〜金山沢中間尾根〜東岳南コル〜剣ヶ峰〜東岳南コル〜大キギ〜八丁峠〜上落合橋 |
実働 | 東岳南コルまでの登り:1h48m、剣ヶ峰・大キギ往復:1h31m、東岳南コルからの下り:1h53m、計:5h12m。 |
概要 | 金山沢中間尾根を踏査し、大キギ再登、八丁尾根周回。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 登山靴、ヘルメット、μ725SW、飲料1L |
不用装備 | アイスハンマー、細引 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。 【12月1日】 晴 自宅5:20=花園IC 6:25=7:05影森コンビニ7:20=8:20落合橋8:50→1389P 9:25→藪尾根取付9:33\\岩場下9:45\\岩場上9:55\\1590M枝尾根ノ頭10:17\\10:28トラバース開始点10:33\\10:43東岳南コル10:48→11:08剣ヶ峰11:18→11:38東岳南コル11:55\\大キギコル12:07\\12:21大キギ12:27\\大キギコル12:43\\12:52東岳南コル12:55→12:58東岳13:00→西岳13:42→14:22八丁峠14:32→15:00上落合橋15:10=花園IC 17:00=18:35自宅 |
記録 | この夏の引っ越しで、両神山域も、5月の辺見岳バリ尾根周回以来である。今回は、落合橋からの周回で、金山沢中間尾根(金山岳西尾根)〜八丁尾根縦走をして来た。剣ヶ峰と大キギも踏んだ。 【12月1日】 晴 金山志賀坂林道が通行止との情報があったので、取り敢えず、中津川側からのアプローチで、車が入れるところまで行くことにする。中津川大橋手前でR140を離れ、中津川沿いの道を北上する。この道は、段々と快適になって来ている。持桶トンネルを抜けて神流川出合までの間に、道路が半分崩れ落ちている所が2ヶ所あった。中津峡は、紅葉が結構残っていて、美しい。 出合から、トンネルを抜け、神流川沿いの狭い道に入る。いきなり、ダンプカー2台と擦れ違う。少し戻ってやり過ごす。小倉沢から先は、通行止となっていたが、慎重に進んでみた。何とか、落合橋まで入ることが出来た。 八丁沢(金山沢左俣)に架かる落合橋とその数十m先の上落合橋との間に、金山沢中間尾根末端付近を削った、駐車スペースがある。この日は、先客無しであった。尾根末端付近を削った法面に、いつの間にか、吹き付け工事が施されている。 落合橋の袂に、中間尾根の取付があるのだが、通行止の札が掛かったロープが張られている。ここから登り始める。始めは、痩せ尾根の急登である。両側とも切れていて、落ちるとヤバイので、岩角や木の根に掴まり、慎重に行く。以前ここで、下りに転倒し、怪我はしなかったもののメガネを紛失した経験があるのだ。 やがて少し尾根が広がり、歩き易くなる。登り始めて30分強で、1389Pに至る。一帯は、ヒノキの類に覆われている。1389Pから急降下し、1380M鞍部の平坦な尾根を進む。 尾根が再び登りになる1400M付近で、杣道は右手へとトラバースを始める。この辺りから、藪尾根に取り付くことになる。始めのうちは少し藪っぽかったものの、すぐに藪の無い尾根となる。ただし、獣道程度の踏まれ方でしかないので、落ち葉の積もった斜面は、やや不安定である。 殆ど藪の無い尾根を登って行くと、1460M付近で、岩場に突き当たる。ここは、正面やや左手から取り付き、少し登ってバンド状に乗る。木の根など、ホールドには事欠かない。そのまま左前方へとトラバースして行く。バンド状をトラバースして行くと、岩尾根のギャップがあり、そこから容易に尾根上へと乗ることが出来る。 痩せた藪岩稜を進むと、再び殆ど藪のない尾根となる。再び尾根が広くなり、次第に傾斜が増す。右手に顕著な枝尾根が見えてくる。落葉樹の幹に掴まりながら、高度を稼ぐ。キツイ斜面を登って、枝尾根との合流ピークに到達する。 この1590M枝尾根ノ頭から下る場合、顕著な枝尾根の方に、引き込まれ易い。登って来た中間尾根は、肩状の直下が急である。 枝尾根ノ頭の先は、痩せた尾根だが、やがて広い尾根となる。尾根筋がハッキリしなくなるので、下りは要注意だろう。林の中に、瓦礫を踏むような場所もある。歩き易い広い斜面を進んで行くと、正面の斜面が少し急で藪っぽくなる。1640M付近が、東岳南コルへのトラバース開始点のようだ。 何となく、踏跡のような獣道状に沿って、トラバースを開始する。ecosさんの白テープも見られる。トラバースルートは、殆ど等高線に平行か、僅かに登る感じであった。1645M東岳南コル直前は、斜面が急で藪っぽく、ちと不快だったが、特に問題無く縦走路に到達する。 さて、東岳南コルにザックを置いて、先ずは剣ヶ峰を往復する。1690M金山沢中間尾根ノ頭(金山岳と呼びたい)に登り(実際にはピークは踏まない)、もう一つの1690M前東岳の西側を巻いて行くと、縦走路の日陰には霧氷のかけらが落ちている。見上げれば、融けかけの霧氷が着いた枝もある。 東岳南コルから20分で、1723.0三角点剣ヶ峰に着いた。山頂には、単独男性が二人。御座山を挟んで、北八ツと南八ツが並んでいる。富士山を探すと、例によって、奥秩父連峰の雁峠越しに、頭を出している。独特の形状をした赤岩岳も、目に入る。剣ヶ峰を後にし、往路を引き返す。帰りも20分で、東岳南コルに戻る。 東岳南コルからは、太い木が生えた小尾根状の「大キギ尾根」を目指し、ほぼ水平にトラバースしてから、「大キギ尾根」沿いに下る。途中、小さな崖状が出てくるので、右から適当に巻く。10分ほどで、痩せた大キギコルに至る。 大キギコル北側は、急峻なルンゼになっている。大キギの痩せ尾根北側は絶壁なので、痩せ尾根を少し登って、岩稜が現れると、岩根の南東側沿いに踏跡を辿る。その先の斜面状で左へと登り、ゴジラの背中状の岩稜の隙間から北西側へ乗越す。 北西側バンドに降り立つと、枯葉が積もっており、立木が生えているものの、その下は絶壁なので慎重に進む。一ヶ所、1mほどの段差を登る。この岩角には、うまい具合に横向きに木が生えているので、大切にしたい。これを越えて、シャクナゲの薄い藪を突っ切り、再び岩尾根に乗れば、あとは楽である。 痩せた岩尾根を登って行き、ブッシュ混じりの岩壁を越えれば、岩屑ノ肩に出る。岩屑が浮いているので、ブッシュに引っ掛かってバランスを崩さぬよう注意する。間もなく、ちょっと藪っぽい大キギ山頂に至る。東岳山頂方面から、人の話し声が聞こえてくる。少し戻った、岩屑ノ肩近くから、東岳東壁が目に入る。まさに壁である。 帰りも、岩屑の浮いた岩屑ノ肩の通過に気を遣う。ブッシュ頼りに岩壁を下り、痩せ岩尾根を下って、北西側バンドへと向かう。例の段差を慎重に下り、ゴジラの背中状を今度は南東側斜面へと乗越す。大キギコルから、再び「大キギ尾根」を登り返し、往路を辿り東岳南コルへとトラバースする。 ザックを背負って、東岳へ登れば、山頂のベンチに数人の登山者が休んでいた。先程その声を聞いた人々であろうか。東壁の断崖上に立つと、大キギ北西壁が迫る。振り返れば、金山沢中間尾根ノ頭(金山岳)を明瞭に確認出来る。少し下った稜線からは、大キギ北西壁が、さらに迫力を増す。 東岳からの下りで、竜頭山にある竜頭神社奥社の赤茶色の屋根が、チラと見える。竜頭山の岩峰は、西側を巻くように進む。再び稜線の岩峰に乗り、赤茶色の屋根の奥社が現れる。奥社の前を通って行くと、北東側の尾ノ内沢道の急降下に引き込まれてしまうので、注意が必要だ。八丁峠へは、西側の岩場に鎖場があり、風穴・西岳を目指して下って行く。 風穴キレットからは、急峻な風穴ルンゼが見下ろせる。このルンゼの下部を、尾ノ内沢道が横切り、キンササゲと呼ばれる難所になっているのだ。西岳へは、再び急登を強いられる。西岳山頂からは、金山沢中間尾根と中間尾根ノ頭(金山岳)の姿が、判り易く展望出来る。 西岳からは、西へ行蔵坊を目指し、一旦下降する。再び木の根頼りに登り返し、行蔵坊に出る。行蔵坊からの下りでは、西岳から北へ伸びる西岳新道の尾根、舟ヶババと1490MPが望まれる。下りに少し飽きてくる頃、傾斜が緩み、八丁峠に至る。 峠近くの展望ベンチで、小休してメールを送る。あとは下りのみだし、岩場も無いだろう。峠の道標に立て掛けてあった棒切れを、杖として拝借する。落葉樹林の浅い窪状斜面を、ジグザグに下って行く。枯葉の降り積もった道は、浮き石が多くて滑り易いので、この杖は重宝した。 20分強下ると、八丁沢右岸に出る。やがて、木の梯子を下って、上落合橋横の登山口に降り立つ。駐車スペースには、もう一台、車が停められていた。八丁尾根縦走の人であろうか。東岳で休んでいたパーティかな。 この日は、秩父夜祭の前日で、秩父市内は準備の真っ最中。帰りに知って、一日の違いで渋滞に巻き込まれずに済んだことを、幸運に思った。 |
金山沢流域概念図
アルバム
![]() |
落合橋の中間尾根取付 | |
ヒノキ林の1389Pの登り | ![]() |
|
![]() |
1400M付近で 右へ離れる杣道を見送り 藪尾根を忠実に登る |
|
尾根上に踏跡は無いが 藪は気にならない |
![]() |
|
![]() |
1460M付近で岩場下に出る やや左手に取り付いて 中段バンド状を左前方へ |
|
岩の隙間下から バンド状を振り返る |
![]() |
|
![]() |
隙間から乗越し 岩稜に乗る |
|
岩稜を少し行って 岩の隙間を振り返る |
![]() |
|
![]() |
1590M付近枝尾根ノ頭から 顕著な枝尾根 |
|
枝尾根ノ頭から 中間尾根を振り返る |
![]() |
|
![]() |
枝尾根ノ頭を過ぎて少し登ると 細かった尾根が広がる |
|
1640Mトラバース開始点から 正面の藪斜面を見上げる |
![]() |
|
![]() |
1640Mトラバース開始点から 登って来た幅広尾根を振り返る |
|
1640Mトラバース開始点から トラバースする方面 |
![]() |
|
![]() |
到達した東岳南コルから 東岳方面への縦走路 |
|
剣ヶ峰から御座山・八ヶ岳方面 | ![]() |
|
![]() |
剣ヶ峰から雁峠越しの富士 | |
剣ヶ峰から赤岩岳方面 | ![]() |
|
![]() |
大キギコルから北ルンゼ俯瞰 | |
大キギコルから痩せ尾根 | ![]() |
|
![]() |
南東側岩根下の踏跡 | |
乗越南東側斜面 | ![]() |
|
![]() |
斜面を登って北西側バンドへ乗越す | |
北西側バンド | ![]() |
|
![]() |
北西側バンドの核心部 | |
再び岩尾根に乗る | ![]() |
|
![]() |
岩屑ノ肩 | |
藪っぽい大キギ山頂 | ![]() |
|
![]() |
大キギから東岳東壁 | |
大キギコルから 登り返す「大キギ尾根」 |
![]() |
|
![]() |
東岳から金山沢中間尾根ノ頭(金山岳) | |
東岳稜線から大キギ北西壁 | ![]() |
|
![]() |
東岳の下りから竜頭山と西岳 | |
風穴キレットから風穴ルンゼ俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
西岳から 東岳と金山沢中間尾根ノ頭(金山岳) |
|
行蔵坊の下りから 西岳新道の舟ヶババと1490MP方面 |
![]() |
|
![]() |
八丁峠 | |
上落合橋登山口 | ![]() |
MR615_ 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降'08-12
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |