大ナゲシ・赤岩尾根(両神)

date 2016/5/5 晴
コース 落合橋〜小倉沢〜赤岩峠〜大ナゲシ〜赤岩峠〜赤岩尾根〜八丁峠〜落合橋0
実働 登り:7h、下り:1h20m、計:8h20m。
概要 アカヤシオの大ナゲシ・赤岩尾根縦走。
メンバー すうじい(単独)
使用装備 軽登山靴、ヘルメット、ストック、コンデジTG620、GPS、携帯電話
不用装備 アイスハンマー、10m細引、カラビナ、スリング
行程 →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。
【5月5日】 晴
自宅2:40=5:20落合橋5:55→7:30赤岩峠7:35→8:25大ナゲシ8:30→赤岩峠9:15→9:55赤岩岳東峰10:10→\\11:40 1583P 11:45→\\→13:25 P1 13:55\\→八丁峠14:35→15:15落合橋15:20=19:20自宅
記録  GWの赤岩尾根縦走は、アカヤシオが咲いていた。15年ぶりの同コースだが、前回登り損ねたP1も踏むことが出来て、充実した一日となった。尤も、前回は剣ヶ峰まで縦走したのだが、今回は脚力不足のため、八丁峠で打ち切らざるを得なかった。八丁峠から志賀坂峠へ続く縦走路は、P1東面トラバース区間で、道形が完全に消失している。錆びて焦げ茶色となった金属製道標が、数本残るのみとなっている。

【5月5日】 晴
 R299の志賀坂トンネル南口から、金山志賀坂林道を落合橋へ向かう。駐車スペースに車を停め、小倉沢集落跡まで車道を歩く。集落跡を抜け、山火事用心の横断幕をくぐり、山道に入る。登山道は、ジグザグに樹林帯斜面を登ってゆく。

 1180M付近で尾根に乗り、歩き易くなる。1260M付近の傾斜が急になるあたりで、尾根から右へ分かれ、岩根下を斜上してゆく。やがて浅窪に入り、斜面をジグザグに登る。ガレた岩屑が少なくなると、赤岩峠までもうすぐだ。振り返れば、芽吹き始めた疎林が広がっていた。

 赤岩峠で小休止後、大ナゲシを往復することにする。県境尾根を西へ、1493P目指して登る。1493Pから北へ、一旦コルまで下る途中で、先行パーティとすれ違う。大ナゲシの岩場は、正面凹角から左手の岩壁に出て、快適に登る。

 所々咲いているアカヤシオを楽しみながら登り切ると、15年ぶりの大ナゲシだ。山頂からは、これから縦走する、赤岩尾根が望まれる。西南西の県境尾根1510P方面には、未踏の尾根続いている。後続パーティの声が聞こえ、そろそろ引き返すことにする。

 1493Pを経て赤岩峠へ戻り、今度は赤岩岳を目指す。主稜の直登を分け、北面岩根沿いに踏跡を辿る。やがて、岩屑のルンゼ状を登って行く。小尾根に乗って、これを登って行くと、アカヤシオが満開だ。岩尾根の急登なのだが、あちこちにアカヤシオが咲き、楽しませてくれる。

 薄暗い樹林帯斜面を登ると、急に展望が開ける。赤岩岳西峰は、ちと展望が悪い。東峰まで進み、木陰に荷を下ろして休憩する。

 赤岩尾根縦走路には、アカヤシオが続く。ピンクの花を楽しみつつ、岩尾根を進む。1583P手前の岩峰へは、北面の凹角を登る。少し草臥れたロープが下がっている。その岩峰に立てば、1583Pとその顕著なリッジが目に入る。

 1538P直下のコルに降り立ち、登攀ルートを探す。コルからリッジ下のバンドを右上に斜上し、フェース状を登る。ホールドは豊富だが、高度感のある所だ。上部から俯瞰すると、下りには使いたくないルートである。のどがカラカラになったので、1583Pで小休止し、水分を補給する。

 1583Pから下って、最低鞍部を過ぎ、さらにギャップ岩を跨ぐ。最低鞍部から右手の林道へエスケープ出来るという踏跡は、確認出来なかった。P4を過ぎ、P3手前のチムニー岩を登る。やがて、P2の標識が打たれた立木に到着。P2下りの岩稜で急に展望が開け、P1西側の岩場が迫る。あんな所登るんかいな。

 直下まで行き、岩場に取り付いてみると、ホールドも豊富だし、登り易かった。意外と簡単に、P1頂上へ到達する。振り返れば、越えて来た藪岩峰が並んでいる。前方には、八丁尾根の峰々が続く。昨年のGWに歩いた狩倉尾根も、またおいでと招いている。

 P1からの下りは、北面の薄い踏跡を辿り、志賀坂峠方面に続く廃道を目指す。すぐに踏跡不明となり、適当な小尾根沿いに下ると、錆びた金属製の道標を見出す。P1東面をトラバースしていた、かつての縦走路は、完全廃道化してしまったようだ。35年前、七滝沢から八丁尾根を越え、志賀坂峠まで縦走した際、辿った道だ。道形も消失しているが、標高を維持して、落葉とザレの急斜面をトラバースする。

 無事、尾根道に復帰すれば、あとは歩き易い。八丁峠を経て、落合橋へと下降する。久々に、充実した楽しい山行だった。

GPS軌跡

アルバム

落合橋駐車場
小倉沢集落跡
岩根下を斜上
浅窪斜面を登る
赤岩峠
赤岩峠から振返る
赤岩峠から大ナゲシ
アカヤシオ
大ナゲシ山頂三角点
大ナゲシより赤岩尾根
大ナゲシより1510P方面
赤岩岳北西面ガレルンゼ登り
アカヤシオ
アカヤシオ
アカヤシオ
赤岩岳から西方面
赤岩岳
アカヤシオ
アカヤシオ
凹角を登る
1583Pが姿を現す
1583Pのリッジとフェース状
フェース状を俯瞰
ギャップ岩
P2
P1が迫る
P1から赤岩尾根
P1から八丁尾根
P1から狩倉尾根
P1東面トラバースの錆びた道標
道形消失
尾根道に復帰
八丁峠

MR422_ 大ナゲシ・赤岩尾根'01-10

MR79_ 薄川七滝沢・両神山・八丁尾根・諏訪山・志賀坂峠'81-05

両神山の山行記録へ
のホームページの館へ
渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ