野門沢布引滝氷瀑見物(奥鬼怒)
三
date | 2009/3/1 小雪のちガスのち曇 |
コース | 林道ゲート〜布引滝展望台〜遊歩道〜ベンチ広場〜野門沢〜前衛滝〜布引滝(往復) |
実働 | 往き:4h50m、帰り:3h13m、計:8h03m。 |
概要 | 寡雪の年に、布引滝遊歩道を利用し氷瀑見物。 |
メンバー | ふたつぎさん、渡辺さん、すうじい |
行程 | →:ツボ足、**:アイゼン、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、=:車 【3月1日】 小雪のちガスのち曇 自宅2:20=宇都宮4:20=5:20龍王峡駐車場5:30=6:10駐車スペース6:25=6:40ゲート7:00→7:45山ノ神7:50**展望台8:10**8:35遊歩道入口8:50**下降点9:10**ベンチ広場10:00**野門沢10:25**10:40前衛滝下11:00**12:30布引滝下13:30**14:30前衛滝下14:40**15:05ベンチ広場15:20**16:10下降点16:20→遊歩道入口16:30→16:45展望台16:50→山ノ神16:58→17:23ゲート17:29=17:35駐車スペース17:50=18:06四季の湯(入浴)18:53=宇都宮19:55=22:25自宅 |
使用装備 | 登山靴、アイゼン、ピッケル、ストック、ヘルメット、ハーネス、8環、9mmx40mザイル1本、8mmx30mザイル1本、E-1、ED12-60mmF2.8-4、ED7-14mmF4、μ725SW、テルモス |
不用装備 | 9mmx40mザイル1本、アイスハンマー |
記録 | 雪の多い渓谷に、氷瀑見物に出掛けるのは、雪崩の危険がある。今年は、暖冬寡雪の年である。一週間前にふたつぎさんが、野門沢布引滝前衛滝下まで偵察してきたという情報に、急遽第二次偵察隊が編成された。 【3月1日】 小雪のちガスのち曇 鬼怒川龍王峡の駐車場に集合した三人は、野門へと移動する。林道に入ると、次第に雪がうっすら積もり、途中の駐車スペースに、すうじいのノーマルタイヤ車をデポし、渡辺さんの車に便乗させて頂く。スタッドレスの二台は、林道ゲートまで何とか到達できた。 一つ目のヘアピンの先で、雪斜面に取り付き、最初の林道ショートカット。山ノ神から、アイゼンを装着し、再び雪斜面に取り付き、1374付近の尾根に出る。そのまま尾根沿いに進み、展望台で林道に出る。生憎のガスと雪で、展望台からは、布引滝が全く望めない。展望台から、再び雪の林道を忠実に進み、ベンチと看板のある遊歩道入口に到達する。ゲートからここまで、約1時間半かかった。 遊歩道入口から、本格的にラッセル登りとなる。道形が判り難く、尾根沿いを適当に登って行く。直登する形となって、かなりショートカット出来た。最後は道形に合流し、遊歩道入口から、25分のラッセルで、看板のある階段下降点に至る。旧登山道の道形は、なおも尾根沿いに続いている。 階段へ続く遊歩道は、少し開けた峠状というか肩状を越える。生憎のガスと雪だが、晴れていれば、ここからも布引滝が見えるに違いない。ジグザグに急降下して行くが、帰りの登り返しを思うと、シンドそうだ。かなり下った辺りから、トラバース気味になる。 水の出た枝沢の横断も、何箇所かある。ガレ沢と思しき斜面は、完全に雪で埋まっており、ちとイヤなトラバースである。ベンチ広場手前の枝沢トラバースが、徒渉点がハッキリせず、ややこしい。ベンチ広場は、雪原の中に、数個のテーブル・ベンチが並んでいる。林道ゲートからここまで、実働2時間40分。担いだ登攀具が、重い。 ベンチ広場の先の、雪に埋まった窪状地形で、少し迷ったが、小尾根上を捜索し、なんとか階段の丸太を見出す。あとは、目印を参考に、ひたすらトラバースを続ける。岩場をトラバースし、目印とロープを参考にして、野門沢へと下降する。 野門沢左岸トラバースから降り立った場所は、ゴルジュの上である。氷柱状の氷瀑が、幾つか目に入る。沢床に降り立つと、ガスに覆われている。この分では、よほど近くまで行かないと、氷瀑は見えないのでは・・・と不安になる。沢床では流れが一部顔を出していて、水没が怖いので、左岸側雪斜面を慎重に進む。 15分ほど溯行すると、前衛滝10mの下に出る。釜は一部出ているし、先週は凍結していたという滝身も、幅50cmほどの氷の隙間から、勢い良く流下しているのが見える。かなり、融け始めているようだ。どう見ても、直登は出来そうもない。 右壁に出現した氷瀑も、我々には登れそうもないので、そのまた右手の斜上するバンドを登ることにする。前衛滝左岸巻きの始まりだ。取付の傾いたテラス状に着いた雪は、簡単に剥がれ落ちて、油断できない。無雪期にはザレルンゼになっていると思われる雪壁の左端沿いに30mザイルを伸ばして、小尾根上の立木に固定する。 さらに、小尾根を少し登り、大岩の下を左上方へと登って、雪の着いたルンゼ状を斜上し、40mザイルを固定して行く。ここで滑落すると、前衛滝右壁氷瀑下まで一気であろう。 あとは、ガレ斜面から深雪の斜面へとトラバースを続け、最後の小尾根に乗り、布引滝氷瀑を目の当たりにする。結局、40mザイルを1本温存したまま、最後の小尾根を下降して、布引滝前空間に降り立つことが出来た。前衛滝左岸巻き取付から、1時間半もかかってしまった。 布引滝前広場に出ると、圧倒的な空間だ。ラッキーなことに、いつの間にか、ガスが晴れてきている。苦労して辿り着いた甲斐が、あったというものだ。下段は、見事に凍結しているが、中段下部は、一部崩落しかかっている。上段も、下部の滝身が覗いている。 滝前空間で、1時間過ごした。帰りも時間が掛かりそうなので、そろそろ切り上げなければならない。帰りも、往路を忠実に辿る。先ず、二人が左岸小尾根に取り付く。小尾根を少し登って、深雪斜面からガレ斜面をトラバースし、固定ザイルに至る。二人がザイル伝いに下った後、回収しながら下降する。帰りの前衛滝巻きにも、結局1時間を要した。 前衛滝下から見上げると、布引滝右岸枝沢氷瀑らしきものが見えている。前衛滝を撮影後、E-1をザックに仕舞い、引き揚げだ。野門沢左岸雪斜面を進み、左岸遊歩道取付点へと向かう。取付点手前から振り返ると、布引滝氷瀑の中・上段が望まれる。 ゴルジュ手前で、左岸大岩に乗り、遊歩道へとよじ登る。遊歩道へとよじ登る途中から、見納めとばかりに、布引滝を振り返る。歩きにくい岩々のトラバース道を辿り、雪に埋まった浅い谷を越え、ベンチ広場へと至る。ここで、小休する。再びややこしい枝沢の徒渉をし、トラバースを続ける。アイゼンに、腐れ雪が団子となって、不快だ。やがて、ジグザグの階段道が続き、この日一番の苦しい登りとなる。 ベンチ広場から、50分ほどかかって、下降点まで登り返した所で、またも休憩。再びガスって来たのか、布引滝は見えない。ここで、アイゼンを外す。遊歩道入口まで、適当に駆け下りる。林道を辿って、展望台まで戻ると、携帯メールが可能だ。往きと同様、ここから山ノ神まで、雪の中をショートカットする。 再び、林道を辿り、往きにショートカットした雪斜面を下って、林道ヘアピンに出る。下降点から、実働1時間ほどで、林道ゲートに辿り着いた。帰りに、四季の湯に入る。500円で露天風呂のみだが、なかなか良い湯であった。ここで、二人と別れ、宇都宮ICへと向かった。 |
アルバム
![]() |
林道ゲート |
山ノ神から展望台への尾根道を行く、・1374付近 | ![]() |
![]() |
展望台 |
布引の滝遊歩道入口 | ![]() |
![]() |
遊歩道入口 |
布引滝下降点 | ![]() |
![]() |
布引滝下降点 |
ジグザグに急降下 | ![]() |
![]() |
ジグザグに急降下 |
トラバース | ![]() |
![]() |
トラバース |
ガレ沢トラバース | ![]() |
![]() |
ベンチ広場 |
ベンチ広場 | ![]() |
![]() |
ベンチ広場 |
野門沢に降りる | ![]() |
![]() |
野門沢下流側 |
野門沢はガスで視界不良 | ![]() |
![]() |
前衛滝 |
前衛滝左岸大岩右の氷壁 | ![]() |
![]() |
野門沢布引滝氷瀑 1233 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
帰りの前衛滝左岸巻 | ![]() |
![]() |
見納めの布引氷瀑 |
前衛滝 | ![]() |
![]() |
前衛滝と左岸氷壁 |
野門沢左岸を下る | ![]() |
![]() |
左岸登り返し取付きから、布引氷瀑を振り返る |
野門沢左岸登り返し取付き | ![]() |
![]() |
野門沢左岸登り返し途中から、布引氷瀑 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |