泙川津室沢・小田倉沢下降(足尾)
date | 2014/10/12 曇 |
コース | 奈良〜三重泉橋手前〜三重泉沢出合〜津室沢出合〜津室大滑滝〜1490Mコル〜小田倉沢1410M二俣〜大ゼン〜小田倉沢出合〜奈良 |
実働 | 登り:5h20m、下り:6h50m、計:12h10m。 |
概要 | 前夜発日帰りで、津室大滑滝と小田倉沢を堪能。 |
メンバー | Neuron師匠、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【10月12日】 曇 自宅20:50=0:00奈良4:15→5:35三重泉沢川原6:00→6:20津室沢出合6:35\\出合大滝上6:55→7:10津室大滑滝下7:25 \\→10m2条8:20→1070M右岸枝沢8:43→1300M二俣9:55→\\10:30 1490Mコル10:35\\1410M二俣10:45→11:25 12m魚止滝11:30→1110M二俣12:22→15:35 888二俣15:40→16:20大ゼン下16:30→小田倉沢出合17:05→\\17:45奈良18:30=白沢温泉=0:55自宅 |
使用装備 | 運動靴、渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、ハーネス、シュリンゲ、E-P2、9-18mmF4-5.6、三脚、コンデジ |
不用装備 | カラビナ、8環、8mm x 30m |
記録 | 1年ぶりに、Neuron師匠と沢登りに出掛けた。今回は、足尾の泙川流域で、津室沢から小田倉沢を周回するコースだ。台風接近のため、日の短い時期に、強硬日帰りすることになった。 【10月12日】 曇 奈良の駐車スペースでテントを張り、仮眠する。撤収後、午前4時過ぎにヘッドライトを点けて出発。1時間20分の林道歩きで、三重泉橋手前の三重泉沢川原に降り立つ。溯行準備して、三重泉沢を下降する。堰堤を右岸から簡単に巻けば、三重泉沢の出合となる。 落ち着いた渓相の泙川本流を少し溯行すれば、間もなく津室沢出合だ。出合からすぐに、小滝を越える。さらに、前衛滝を左から越えると、ゴルジュは右へ屈曲する。滝壺右岸から、3段25m滝を見上げる。この滝の巻きは、出合まで戻り、右岸尾根に取付く。 右岸尾根をしばらく登って行くと、3段25m滝を展望できる場所がある。木枝が、ちと邪魔だ。尾根の傾斜が増す辺りで、落葉の急斜面をトラバースする。落ちるとアウトな場所なので、緊張する。小尾根を回り込んで、落口上流側へ降下する。落口から俯瞰すると、左岸側に、コンクリート製の人工物が 見える。 3段25m滝の上流には、小滝や滑が続くが、困難な所は無い。15分ほどの溯行で、3段45m大滑滝に至る。今回のメインなので、三脚を立てて撮影しよう。大きくて美しい滑滝だ。 大滑滝の高巻は、右岸小尾根に絡んで登る。崩れ易い斜面を騙し騙し、高度を上げて行く。どこまで登れば良いのだろう、と不安になる頃、岩壁下にトラバース踏跡を見出す。ここも、かなりヤバい急斜面トラバースだ。立木や木の根にしがみ付きながら、小尾根に乗る。 小尾根を少し下降して、さらに上流側へ下る踏跡を辿る。ガレ窪に入り、その左岸沿いに下降する。ガレ窪上流側の右岸斜面から、大滑滝落口方面を見やりながら、無事に沢へと復帰する。 やや平凡になった沢を、しばらく溯行して行くと、立派な10m2条に至る。左岸から巻くのだが、木の根頼りの小巻き急登を選択する。これは正解だった。 10m2条を越えると、沢は平凡となり、源流の渓相となる。ここからが長く感じる。1165M二俣を右に入り、ゴーロ沢から左岸の石垣のある段丘を進むが、藪っぽいので沢に戻る。1290M奥二俣は、水流のある左沢へ入る。 1360Mカレ沢出合から、1490Mコル目指して、カレ沢に入る。コルまでの登りが辛い。1490Mコルで携帯メールを送信し、小田倉沢1410M二俣目指し下降する。 1410M二俣からは、右岸沿いの踏跡を利用して下る。途中、岩の上で脚を滑らせ、大腿部後面を強打する。暫し悶絶。魚止滝12mを左岸から巻き下り、先を急ぐ。10m滝を右岸から巻き下り、更に下って行く。 やがてゴルジュが始まり、2段6mなどを左から下る。左岸から1110M枝沢が出合い、ゴルジュは右へ屈曲する。1110M枝沢出合下の3m滝は、細長い瀞釜を持ち、左壁のヘツリを要する。細いロープが固定されていて、有難く利用させて頂く。その後も、滝下りが連続する。 左岸から枝沢が数本出合い、8m上滑美瀑を右岸から巻く。次に現れるのが、12m滝だ。右壁にトラロープが固定されているのだが、少々イヤらしい下りとなる。滝本体には、倒木が引っ掛かっていて、残念な姿だ。 右岸に30m程の岩壁を見て、やがて888二俣に至る。ゴーロから、美しい滑床に変わって来ると、大ゼンが近い。左岸側に固定されたロープを利用して、大ゼンを下降する。久しぶりの大ゼンだ。時間の余裕は無いが、折角なので、三脚を立てて撮影しよう。末広がりで、中段からヒョングっている独特の姿だ。 薄暗くなり始めたゴルジュ内の8m滝を左岸から巻き、先を急ぐ。小田倉沢出合いの広川原に出て、泙川本流を渡渉する。そのまま、踏跡と思しきものを辿り、ヘッドライトを点けて奈良へと登り返す。途中、踏跡を外すが、適当に進んで林道に出る。真っ暗な中、車に戻って安堵する。 白沢温泉で入浴して帰るが、自宅に戻ったのは、午前1時頃になっていた。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
三重泉沢川原 |
三重泉沢出合 | ![]() |
![]() |
泙川本流 |
津室沢出合 | ![]() |
![]() |
前衛滝 |
3段25m滝下段 | ![]() |
![]() |
出合から右岸尾根を登る |
右岸尾根から | ![]() |
![]() |
トラバース |
3段25m落口 | ![]() |
![]() |
3段25m滝の上流 |
3段25m滝の上流 | ![]() |
![]() |
3段25m滝の上流 |
3段45m大滑滝 | ![]() |
![]() |
3段45m大滑滝 |
トラバース開始 | ![]() |
![]() |
ガレ窪を下る |
大滑滝落口方面 | ![]() |
![]() |
10m2条 |
10m2条左岸巻 | ![]() |
![]() |
1165M二俣 |
1290M奥二俣 | ![]() |
![]() |
1360Mカレ沢出合 |
小田倉沢魚止12m | ![]() |
![]() |
1110M左岸枝沢 |
3m左壁ヘツリ | ![]() |
![]() |
8m上滑美瀑 |
12m右壁を下降 | ![]() |
![]() |
12m右壁 |
大ゼン落口 | ![]() |
![]() |
大ゼン20m |
大ゼン20m | ![]() |
![]() |
大ゼン20m |
8m | ![]() |
![]() |
小田倉沢出合 |
MR173. 泙川小田倉沢・湯之沢ナメ沢下降・湯之沢本流・皇海山(足尾)'83-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |