入山川並木沢・谷急山(妙義)
date | 2005/4/24 快晴 |
コース | 入牧橋〜牛名ノ滝〜大滝〜2段40m〜谷急山〜北稜ナイフリッジ尾根(裏谷急沢右岸尾根)下降 〜裏谷急沢出合〜裏谷急沢下降点 |
実働 | 登り:4h06m、下り:1h18m、計:5h24m。 |
概要 | 大滝直登、山頂展望、裏谷急沢右岸尾根下降。 |
メンバー | のじやんさん、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ、=:車 【4月24日】 快晴 さいたま3:30=4:45甘楽PA4:52=5:55裏谷急沢下降点6:15=入牧橋6:25→6:40牛名ノ滝7:00→ 7:28大滝8:00→9:15 15m滝9:25→9:45 2段30m滝10:05→780M二俣10:30→10:50上流の連瀑帯 11:05→最後の二俣11:40\\稜線11:55→12:08谷急山12:45→\\裏谷急沢出合14:00→14:03 裏谷急沢下降点14:13=霧積温泉16:15=16:38麻苧ノ滝駐車場17:20=17:40仙ヶ滝駐車場18:05 =松井田妙義IC 18:10=18:45上里SA 19:00=川越IC 20:00=20:40さいたま |
使用装備 | 渓流シューズ水無、ヘルメット、E-1、11-22mmF2.8-3.5、三脚、9mmφx40mザイル、アイスハンマー、ハーネス |
不用装備 | |
記録 | 近場で未登だった妙義の最高峰:谷急山に登る沢ということで、入山川並木沢に出掛けた。並木沢の水量は少なく、滝の迫力が今一つではあったが、快適な溯行と、期待通りの展望に恵まれた。ナイフリッジ尾根(裏谷急沢右岸尾根)の下降も、楽しめた。 【4月24日】 快晴 集合場所の甘楽PAに到着すると、既にのじやんさんは来ていた。裏谷急沢下降点へと移動するが、ちょっと場所が判りにくい。車1台をデポして、入牧橋へと移動する。ここにもう1台をデポし、並木沢への林道を辿る。 並木沢左岸の林道を、工事中の沢底を見下ろしながら進み、やがて山道を辿る。15分ほどで、牛名ノ滝に着く。水量が少なめで残念だが、8m程の形の良い滝だ。この滝は、左岸の斜面を登って巻く。沢に入って、快適な滑床を溯行する。水量が多いと難儀しそうなゴルジュ状も、楽々通過し、30分ほどで、大滝3段30m下に至る。水量が少なくて、ちと迫力が減少しているのが惜しいが、なかなかの落差だ。 落差の小さい下段を左から越えて、中段の滝壺右に三脚を立てる。中・上段は、右手のリッジ右のガリーから巻けるようだ。一旦下に戻って、ソールをフェルトに換え、荷を担ぎ、中段左壁の立木まで登る。ここを開始点とし、のじやんさんトップで、ザイルを出す。 立木からバンド状を水流へ近付き、ハーケンを1枚打ち足し、登り始める。ハーケンが2枚連打されている辺りから、ホールドが細かく傾斜も増す。更に少し登った所から、ホールドの間隔が離れ、ガバも無い。ハーケンが打てそうな場所も無く、のじやんさんは、「ファイトーッ!イッパーッツ!」で越えて行く。 これを越えると、傾斜が緩み、楽になる。終了点とした場所では、もう1枚ハーケンを打った。40mザイル一杯であった。セカンドでも、結構厳しかったので、のじやんさんの気合と登攀力は、大したモノだ。これで水量が多くて岩が濡れていたら、ちとヤバかったかも。 大滝の上で、左岸から枝沢が出合い、4m滝とその奥に15m滝が懸かる。本流は、階段状10m滝が続いており、右壁を登る。落口付近は、ナメ状になっている。少し行くと、右岸から、5段25m滝を懸ける大遠見沢が出合う。大遠見沢を見送って川原状を進むと、正面は沢床が低い伏流、本流は右手から15m階段状滝を懸ける。 陽当たりの良い15m滝は、ヌメッている右壁を慎重に登る。滑小滝を幾つか越えて行くと、明るい大岩ゴーロとなり、意外と体力を消耗する。やがて、2段30m滝の前衛滑滝帯となる。5m、3m、4x8mと、前衛滑滝を越えて行くと、いよいよ2段30m滝の滝壺だ。 下段は、滝壺を左からヘツって、下部で水流を跨ぎ、右壁に取り付くが、意外と悪い。右壁を登ってバンド状に乗り、落口へとトラバースして行く。上段は、カンテを挟んで、はっきりと2条に分かれ、左の水流沿いを登る。上段落口に立つと、国境稜線の白い峰々が望まれる。 2段30m滝の上部には、滑床が続く。木の生えた大岩のある780M二俣は、水量比(1:3)で、左は滑床が続く。ゴーロとなった右に入り、右岸に涸れルンゼを見送り、左岸に2本ほど枝沢を迎えると、850M二俣となる。 右俣は滑床で、奥がスラブ状になって高度を上げている。今回は、本流然とした、左俣に入る。5分ほどで、上流の連瀑帯だ。小滝、3m、4m、小滝と越えると、大岩帯となる。その上で右岸に枝沢を見送り、次に左岸に雪渓のある枝沢を見送る。 少し行くと、左岸から奥がスラブ状になっている枝沢が出合い、続いて左岸から雪渓のスラブ枝沢が出合う。ひたすら沢床の低い本流然を辿ると、滑床が復活し、最後の二俣状になる。雪渓に埋まる右に入り、途中から、左岸の疎林の急斜面へと逃げる。 もう稜線は目前なのだが、この急斜面と来たら、柔な腐葉土で、ズルズルなのだ。立木から立木へと、木の根頼りに登って行く。やっとのことで、痩せた稜線の縦走路に出た。縦走路を右へと、谷急山まで最後の登りだ。下ってくる2人パーティと擦れ違う。縦走路を13分で、谷急山山頂に立つ。 期待した以上の、好展望だ。正面に、煙を吐く浅間山。左手には、残雪の八ヶ岳。右後方を振り返れば、裏妙義の岩峰の奥に、白銀の国境稜線。残念ながら、富士山は雲の中らしく、見えなかった。大型の猛禽が三羽、悠然と舞っている。ソールをラバーに換え、下山モードに移る。 北稜へと下降中に、空身の男性と擦れ違う。やがて北側の小ピークで休憩する、沢登りパーティに出逢う。彼らも、並木沢を溯行したそうだ。尾根筋は次第に北西へと向きを変え、どんどん下るうち、尾根が痩せてきて、西に向かう。 ナイフリッジ尾根の名に相応しい、岩稜が現れる。左側、裏谷急沢側は絶壁で、正面に浅間山が見事だ。足を踏み外さぬよう、慎重に下る。痩せ尾根の急降下は、これでもかと続く。裏谷急沢右岸に、柱状節理の屏風状岩峰が現れる。 更に下ると、送電鉄塔の高さとなり、県道脇にデポした車が見えてくる。落葉樹林帯の大岩を少し下った所から、左へと踏跡の無い斜面をトラバースしたら、涸れ沢状に出て、最後が涸棚状となる。やむなく、右手の尾根状へと苦労してトラバースしたら、下降路が降りて来ていた。おとなしく、踏跡を忠実に辿っていれば良かった。 入山川に降り立つと、裏谷急沢出合のすぐ下であった。浅い川を渡り、県道へと登り返す。車に戻り、入牧橋で、もう一台を回収したのち、コンビニへと向かう。冷たい飲物をゲットしたのは、言うまでも無い。 一旦、麻苧ノ滝駐車場へと向かうが、麻苧ノ滝は光線が逆光になりそうだ。そこで、霧積川沿いを温泉へと走る。きりづみ館手前の、霧積川左岸枝沢に懸かる、金洞滝を見物した後、きりづみ館の六角風呂にゆっくり浸かる。 引き返して、再び麻苧ノ滝駐車場へ。遊歩道を登って向かった麻苧ノ滝は、水量少なく、霧降状態だが、ヒンヤリとした日陰の滝となっていた。 更に欲張って、日没迫る中、九十九川の仙ヶ滝へと車を走らせる。仙ヶ滝は、人影も無く、静かな佇まいを見せていた。大いに満足して、松井田妙義ICから、上信越道に乗る。関越道では、そこそこ渋滞したが、思ったほど遅くならずに帰宅できた。 |
溯行図
アルバム
「滝見亭・北関東の滝」に
「入山川並木沢'05-04_」「霧積川左岸金洞滝'05-04_」「入山川鍵沢麻苧ノ滝'05-04_」「九十九川仙ヶ滝'05-04_」
があります
![]() |
牛名ノ滝8m |
大滝3段30m全景 | ![]() |
![]() |
大滝中段滝壺から |
大滝落口から俯瞰 | ![]() |
![]() |
大滝上10m滝 |
大遠見沢出合滝 5段25m |
![]() |
![]() |
15m滝 |
2段30m滝手前の ナメ滝連続 |
![]() |
![]() |
2段30m滝手前のナメ滝 |
2段30m滝 | ![]() |
![]() |
2段30m滝の 上段2条右手の水流 |
2段30m滝上から 上越国境方面を振り返る |
![]() |
![]() |
2段30m滝上の滑床 |
上流の連瀑帯 | ![]() |
![]() |
谷急山山頂より浅間山 |
北稜ナイフリッジ尾根 (裏谷急沢右岸尾根) 核心部から浅間山方面 |
![]() |
![]() |
核心部を振り返る |
裏谷急沢右岸の 柱状節理の屏風状岩峰 |
![]() |
![]() |
落葉樹林帯のツツジ |
霧積川左岸の金洞滝 | ![]() |
![]() |
霧積温泉きりづみ館 |
入山川鍵沢麻苧ノ滝 | ![]() |
![]() |
九十九川仙ヶ滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |