薄川滝ノ沢・辺見岳(両神)
date | 2010/1/31 曇時々晴 |
コース | 日向大谷〜薄川滝ノ沢〜1020M左岸枝沢〜倉沢ノ頭〜辺見岳〜一位ヶタワ〜清滝小屋〜日向大谷 |
実働 | 登り:4h15m、下り:3h05m、計:7h20m。 |
概要 | 左俣ノ滝氷瀑見物、雪の無い辺見尾根。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 登山靴、アイゼン、ピッケル、ヘルメット、ストック、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、ED9-18mmF4-5.6、テルモス、GPS、携帯電話 |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環、アイスアックス |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、**:アイゼン、車:=。 【1月31日】 曇時々晴 自宅3:30=5:10小鹿野コンビニ5:30=5:50日向大谷6:50→→**8:40玉簾滝9:25**1010M二俣左俣ノ滝10:30**10:40 1020M左岸枝沢出合11:00\\11:25 1180M岩峰西コル11:30\\倉沢ノ頭11:50\\12:15辺見岳12:35\\→一位ヶタワ14:00→清滝小屋14:20→15:10会所15:25→15:55日向大谷16:15=16:50吉田コンビニ17:10=花園IC 17:55=19:20自宅 |
記録 | 玉簾滝氷瀑を見物し、辺見岳まで登ろうと考え、薄川滝ノ沢を溯行してきた。雪は全くと言って良いほど見当たらず、滝の凍結度も低かったが、それなりに楽しい山行となった。 【1月31日】 曇時々晴 日向大谷までの県道は、雪・凍結共に皆無であった。バス停横の駐車場に駐車する。準備をしていたら、数台の車が到着した。登山計画書を登山届ポストに投函し、薄川へと下る。滝ノ沢出合から少し先の腰越滝をチラ見したが、全く氷が無い。 滝ノ沢に入り、左岸沿いの杣道を進むが、下ノ滝も凍結度ゼロ。玉簾滝も氷瀑の期待は無理かなと、気分は落ち込む。下ノ滝の上流でゴーロに降り、655M右岸カレ枝沢出合を過ぎて、右岸斜面に取り付く。どうせ間ノ滝ゴルジュも凍結していないだろうから、ゴルジュ通しでは濡れそうだ。ゴルジュ内右岸トラバースも、結構大変なので、いっそのこと右岸高巻き杣道の利用を目論む。 右岸斜面を40Mほど登ると、廃道化した杣道の道形に出る。この杣道、実はこの先、かなりヤバイ箇所があるのだ。トラバースの道形を辿って行くと、やがて眼下に間ノ滝ゴルジュを見下ろすようになる。この先のトラバースは、もはや道形とは言えないルートとなっている。急斜面の落ち葉に埋もれたルートを、足で慎重に探りながら、ピッケル片手に辿ることにしよう。 核心部を通過しても、まだまだ不安定なトラバースが続く。そのまましばらく、右岸トラバースを続けるが、崩壊した急斜面のトラバースにウンザリしてくる。踏跡も不明瞭になるので、適当なところからゴーロに降り立つ。 大岩の転がるゴーロを進むのは消耗なので、800M付近で左岸に移り、トラバース気味に進んで行く。880M付近で、ゴーロは氷の階段状に変化してくる。これは、なかなか魅力的な光景だ。沢床へと接近し、アイゼンを装着する。 氷の階段と枯れ枝越しに、玉簾滝氷瀑が見えて来た。左岸斜面を登って行くと、玉簾滝正面の斜面に到達する。玉簾滝は、一応凍結しているが、残念なことに、一部が崩落してしまっている。ここは、今回の主目的でもあるので、ザックを下ろして、撮影を開始しよう。テルモスのコーヒーを飲んだりして、ここで45分ほど費やした。 再びザックを背負い、斜面を下って玉簾滝下流に出る。右岸のカレ枝沢のゴーロを少し登ると、凹角状があるので、木の根頼りにそこを登る。玉簾滝落口上も、凍結は甘い。3mCS滝は、水流沿いの氷を騙して登る。 一昨年は、完全凍結していて中央突破出来た2段10m滑滝も、今回は'02-06の時と同様、下段は左壁を登り、上段はそのまま右岸を木の根頼りに小さく巻く。1010M二俣手前の8m滝は、少し戻って小尾根に取り付き、泥ルンゼ状に入って、木の根が使える場所まで登って高巻く。 今回は、左岸トラバースを途中で止め、1010M二俣の上の左岸ルンゼを下降する。凍結した左俣滑滝群を慎重に越えて、左俣ノ滝直下へと迫る。左俣ノ滝は、垂直部分が15mほど、その上に10mほどのトヨナメ部分がある。垂直部分の下に、滝壺と思しき場所まで5mほどの滑滝状があるので、全部で落差30mほどであろうか。 帰りは凍結滑滝を避けて、二俣へは下らず、右岸斜面をトラバースし、1020M左岸枝沢出合へと簡単に到達する。ここは、一昨年のツメルート入口である。今回は、全く雪が無い。小休の後、ゴーロ沢に沿って登って行く。 腰越尾根に乗る直前の斜面にも、雪は全く着いていなかった。一昨年は、腰越尾根を下降したので、1180M岩峰東端を目指した。今回は、無雪期と同様の速さで登れそうだとの感触に、強気になって辺見岳を目指すつもりで、1180M岩峰西コルへと向かう。 1020M左岸枝沢出合から、25分の登りで、1180M岩峰西コルに到達する。西壁は、'07-05の腰越尾根を登った時、飛び降りた場所である。 コルから南西に向けて、尾根を登る。途中、左手に緩傾斜地形を見て、20分ほどの登りで、1280M倉沢ノ頭に至る。倉沢ノ頭は、黒木に覆われた藪っぽい岩峰であるが、なんとか展望を得ることが出来る。逆光に聳える黒木のピークが、目指す辺見岳北峰である。 倉沢ノ頭から、25分の藪尾根登りで、辺見岳北峰に至る。途中、2ヶ所の岩場は、右手から巻くように登る。北峰山頂には、シンボル的な小岩があり、その前で展望を楽しみながら休憩する。 北峰から一旦コル状へと下り、南峰へと登り返す。辺見尾根を、一位ヶタワ方面へと縦走開始する。南峰からの下降開始は、南面のザレたルンゼ状だ。滑落せぬよう、慎重に下る。岩稜の南面を岩根に沿うようにして下って行くと、やがてキワダ平の鞍部に至る。落葉樹の疎林は、気持ちが良い場所だ。 幾つかの小ピークを越えて尾根を辿ると、踏跡は天狗トリオの立つ1410Mエビヅルノ頭の南西面をトラバースして、1385M西コルに至る。この先の尾根上には、索道跡が残る。1400M岩壁手前から、左手に少し下って、三笠山東の岩根を下巻く。再び稜線に乗って少し登れば、三笠山の山頂で、天照・八幡・春日の三大神像が、両神山に向かって立っている。 辺見岳から1時間半ほどで、一位ヶタワに至る。一位ヶタワでは休憩もせず、清滝小屋へ向けて、落ち葉の積もった廃道を下って行く。一位ヶタワへと突き上げるカレ窪の左岸側を、ジグザグに下って行き、やがてカレ窪のゴーロに出る。再びカレ窪の左岸へと移ると、廃道は清滝小屋へとトラバースして行く。テント場を抜け、清滝小屋の前に出る。 清滝小屋は、最近無人となったようだ。非常時には避難小屋として利用するように、掲示してある。弘法井戸では、相変わらずチョロチョロと水が湧き出ていた。白藤滝も、氷瀑はさほど期待出来ないと思い、パスしてひたすら下る。 薄川本流である清滝沢の右岸には二度渡り、左岸に戻ってしばらく行くと、岩の窪みに不動像が立っている。昔は清滝沢左岸沿いの岩の上に立っていたという、荒沢不動なのであろうか。七滝沢を渡って、会所のベンチで休憩する。結局、日向大谷に戻るまで、山の中では誰にも遭わずじまいであった。 |
GPS軌跡
溯行概念図
アルバム
![]() |
薄川本流腰越滝 |
滝ノ沢下ノ滝 | ![]() |
![]() |
間ノ滝右岸杣道を振り返る |
間ノ滝右岸杣道 | ![]() |
![]() |
間ノ滝右岸杣道からゴルジュ俯瞰 |
間ノ滝右岸杣道トラバース核心部 | ![]() |
![]() |
トラバース核心部を振り返る |
間ノ滝右岸杣道からゴルジュ俯瞰 | ![]() |
![]() |
まだまだ続く右岸杣道 |
トラバースを振り返る | ![]() |
![]() |
880M付近、左岸杣道から見た氷の階段 |
玉簾氷瀑現る | ![]() |
![]() |
玉簾左岸斜面より玉簾滝氷瀑 |
玉簾滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
玉簾滝氷瀑 |
玉簾滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
玉簾滝氷瀑 |
玉簾滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
玉簾滝氷瀑 |
少し下流へ戻って、玉簾氷瀑 | ![]() |
![]() |
890M左岸枝沢から玉簾滝氷瀑を振り返る |
玉簾右岸巻きは、890M右岸枝沢左岸、木の根の張った凹角を登る | ![]() |
![]() |
2段10m滑滝 |
8m滝左岸巻き | ![]() |
![]() |
1010M二俣左俣30m白糸状滝氷瀑(左俣ノ滝) |
左俣ノ滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
左俣ノ滝氷瀑 |
下から見上げる左俣ノ滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
右俣右岸斜面から左俣ノ滝氷瀑 |
1020M左岸枝沢出合 | ![]() |
![]() |
1180M岩峰西コルから1180M岩峰西壁 |
1180M岩峰西コルから、これから登る斜面 | ![]() |
![]() |
倉沢ノ頭から両神山 |
倉沢ノ頭から辺見岳北峰 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰山頂 |
辺見岳北峰から両神山 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰から浅間山 |
辺見岳北峰から天理岳(左手前)と二子山 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰から三芳岩・辺見尾根と両神山 |
南峰下降ルンゼ | ![]() |
![]() |
キワダ平鞍部 |
三笠山東岩根下巻き | ![]() |
![]() |
三笠山トリオ |
一位ヶタワの祠 | ![]() |
![]() |
一位ヶタワから下る |
一位ヶタワを振り返る | ![]() |
![]() |
清滝小屋へトラバース |
清滝小屋 | ![]() |
![]() |
荒沢不動? |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |