白水沢道から諏訪山往復(奥多野)
date | 2013/4/28 晴 |
コース | 白水沢出合〜右俣右沢〜左岸尾根1295Mコル〜諏訪山〜三笠山〜左岸尾根1295Mコル〜右俣右沢〜白水沢出合 |
実働 | 登り:2h10m、下り:1h40m、計:3h50m。 |
概要 | 乙父西沢林道から最短コースで諏訪山往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 軽登山靴、ヘルメット、コンデジTG620、保温水筒、GPS、携帯電話、熊鈴、すずらんテープ |
不用装備 | アイスハンマー、スリング |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。 【4月28日】 晴 自宅3:20=5:05小鹿野コンビニ5:30=6:40白水沢出合7:10→奥二俣8:15→\\1295Mコル8:35→縦走路白水沢分岐9:00→9:20諏訪山9:40→10:00三笠山10:10→1295Mコル10:35\\→奥二俣10:45→11:30白水沢出合11:45=14:50自宅 |
記録 | アカヤシオを期待して、最短楽勝コースを狙う。最大の問題は、アプローチの悪路:乙父西沢林道。期待したアカヤシオは、三笠山付近で見られたが、咲いた花は霜焼け状態で、未だ殆どが蕾であった。 白水沢道は、出合の堰堤を右岸から越せば、すぐ右俣沿いに進み、奥二俣で涸れた右沢へ入れば、間もなく左岸尾根の1295Mコル目指して斜面を登る。あまり迷うことは無さそうだ。とは言え、踏跡はやや不明瞭なので、ルートファインディング能力は必要だろう。 【4月28日】 晴 乙父西沢沿いの林道に入ると、結構な悪路となる。最低車底高の比較的高いオフロード車でも、油断すると、お腹を擦りそうだ。時折、車を降りて道路の石を除けながら、慎重に運転して、やっとのことで白水沢出合の広場に到着する。 身支度を済ませ、白水沢に入ると、いきなり堰堤が立ち塞がる。コンクリートの表面に、丸太をビッシリ張り付けたような、ユニークな堰堤だ。この堰堤を避けて、左岸尾根に取り付くルートも開拓されているようだが、白水沢沿いのコースの方が、楽そうな予感がしたので、先ずは堰堤を越えることにした。 堰堤は、右岸側斜面が踏まれているようで、薄い踏跡を辿って巻く。巻き終えると、すぐ二俣となる。二俣からは、右俣右岸沿いに踏跡が続く。所々、テープの目印が付けられている。やがて踏跡は、左岸沿いへと移る。 左岸沿いの樹林帯を登って行くと、きれいなトヨナメ滝が連続するようになる。滝の撮影は、帰りにすることにして、先を急ごう。水量の少ないゴーロ状の沢に降り立って、しばらく進むと、今度はトヨナメ帯の右岸斜面をトラバース状に巻いて行く。 1210M奥二俣に至ると、左沢には僅かながら水流がある。涸れゴーロとなっている右沢を進むと、間もなく左岸斜面取付に至る。ここから、落ち葉の積もった左岸斜面を、ジグを切って登って行くのだ。落ち葉が積もっている上に、踏跡は極めて薄いため、グズグズのザレ土斜面は不安定だ。 ジグを切る斜面のすぐ右手には、ザレルンゼが続く。目指す1295Mコルは、もうすぐだ。奥二俣から20分ほどで、左岸尾根の1295Mコルに至る。登って来た左岸斜面は結構急であるが、適度な疎林なので、さほど危険は無い。予想したより、楽であった。 コルからは、歩き易い尾根道となる。左岸尾根は、緩急を交えつつ、籔漕ぎも無く登って行く。やがて、縦走路を行く登山者の声が聞こえて来る。1295Mコルから30分弱の登りで、縦走路に出た。 諏訪山頂までは、まだまだ登りが続く。縦走路に出てから、20分ほどの登りで、祠の前に出る。間もなく、諏訪山山頂だ。樹林に囲まれ、展望は得られない。腰を下ろして、保温水筒のコーヒーを飲みながら、休憩しよう。 往路を戻る前に、三笠山を目指す。白水沢分岐を過ぎて、少し登って行くと、三笠山南側の岩場に出る。少し古びたロープが二本、下がっている。岩場を越えて更に登って行くと、やがて山頂が見えて来た。三笠山頂には、閉じられた木製の祠が立っている。 三笠山は、諏訪山と違って、展望が頗る良い。東方を望めば、帳付山の左奥に、両神山のギザギザピークが姿を見せる。山頂付近には、アカヤシオが多いが、まだ殆ど蕾だ。咲いている花は、霜焼け状態となっていた。 三笠山南側の岩場を経て、白水沢分岐から左岸尾根を下降する。予想した通り、下りは速い。三笠山から30分弱で、1295Mコルに至る。コルからの左岸斜面下りは、楽チンだ。ザレルンゼの右樹林の薄い踏跡を、適当に下る。間もなく右俣右沢へと降り立てば、すぐに1210M奥二俣だ。 奥二俣から水量の少ないゴーロを下って行くと、やがてトヨナメ連瀑帯となる。右岸斜面トラバースで、巻いて行く。今度は左岸に移って、2段8mなどの滝を巻き下る。なおも左岸沿いに下って行くと、きれいな2段7x12mトヨナメがある。倒木に覆われた多段15mは、しゃがんで撮影しよう。 最後にまた右岸に戻って、二俣に至る。左俣はどうなっているのか、入口だけ見に行く。小トヨナメの奥に、5-6mほどのトヨナメ滝が懸かっている。二俣下の堰堤を右岸から巻いて、白水沢出合の林道広場の車に戻る。 正午前に下山したため、関越道の渋滞にも遭わず、早めの帰宅となった。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
白水沢出合広場 | |
白水沢堰堤 | ![]() |
|
![]() |
二俣から堰堤 | |
堰堤右岸巻き踏跡を振り返る | ![]() |
|
![]() |
右俣右岸から左岸へと踏跡を辿ると、トヨナメ滝が続く | |
右俣右岸から | ![]() |
|
![]() |
奥二俣左沢 | |
奥二俣右沢 | ![]() |
|
![]() |
左岸斜面取付 | |
左岸斜面を登る | ![]() |
|
![]() |
ザレルンゼ | |
1295Mコルへ登る | ![]() |
|
![]() |
1295Mコル | |
1295Mコル | ![]() |
|
![]() |
登って来た斜面 | |
左岸尾根を登る | ![]() |
|
![]() |
|
|
縦走路諏訪山側 | ![]() |
|
![]() |
諏訪山の祠 | |
諏訪山頂 | ![]() |
|
![]() |
三笠山南側の岩場 | |
三笠山頂の祠 | ![]() |
|
![]() |
両神山と帳付山 | |
三笠山のアカヤシオ | ![]() |
|
![]() |
白水沢左岸尾根 | |
左岸ザレルンゼを下る | ![]() |
|
![]() |
右俣右沢沿いを下る | |
上部トヨナメ連続帯 | ![]() |
|
![]() |
2段8m | |
2段7x12m | ![]() |
|
![]() |
多段15m | |
左俣 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |