尾ノ内沢井戸沢・西岳新道・尾ノ内沢道下降(両神)
date | 2008/5/23 晴のち曇 |
コース | 尾ノ内渓谷駐車場〜井戸沢〜1074P〜西岳新道〜西岳〜竜頭神社奥社〜尾ノ内沢道下降〜尾ノ内渓谷駐車場 |
実働 | 西岳まで登り:5h05m、西岳から下り:2h55m、計:8h。 |
概要 | 暑い日、革登山靴・撮影道具担いで井戸沢溯行、西岳新道・尾ノ内沢道充実周回。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 革登山靴、渓流靴、ヘルメット、三脚、E-1、11-22mmF2.8-3.5、μ725SW |
不用装備 | アイスハンマー、細引 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ、車:=。 【5月23日】 晴のち曇 自宅3:40=5:50尾ノ内渓谷駐車場6:15→井戸沢出合6:30→6:55大滝下7:15\\7:25大滝上7:40→7:55 750M二俣8:10→\\9:10稜線9:25→9:30 1074P 9:35→9:45夢見台9:50→10:30 1266P 10:35→11:45 1489P 11:55→舟ヶババ12:13→12:50西岳13:05→13:20竜頭神社奥社13:35→キンササゲ13:50→14:30ヒンマワシ水場14:40→14:45シメハリ場14:50→\\15:10油滝15:40\\→キギノ沢16:05→スズノ沢16:30→17:00尾ノ内渓谷駐車場17:25=19:40自宅 |
記録 | '02年の4月に、西岳新道・剣ヶ峰・尾ノ内沢道の周回をしたことがある。その時は、尾ノ内から橋詰経由で西岳新道に取り付いた。今回は、井戸沢を溯行し、大滝見物をした上で、西岳新道に取り付こうという計画である。当初は、天理岳まで脚を伸ばす予定であったが、井戸沢溯行と西岳新道登りに体力と時間を消耗し、尾ノ内沢道をエスケープとして使う羽目となった。 【5月23日】 晴のち曇 例によって、小鹿野バイパスのコンビニで食糧を調達し、竜頭神社下で、R299から尾ノ内沢沿いの林道に入る。中ノ沢方面へと入る林道から分かれた、尾ノ内渓谷入口には、尾ノ内自然ふれあい館なるログハウスが建つ。早朝から、二子山のクライミング集団であろうか、中高年の男女が朝食を摂っている最中であった。 その奥の、渓谷駐車場に車を停める。少し戻った、ふれあい館駐車場から、いつものように、両神核心部を望む。足周りは渓流靴で、ザイル・ハーネスは省略。だが、アイスハンマー、革登山靴、三脚・デジ一、飲料水2Lも、ズッシリと重い。「台風のため、吊橋から先の遊歩道は通行不能」と掲示してあったが、一般観光客向けであろうと解釈して、先へ進む。 吊橋では、新緑の中に、一番滝・二番滝が美しい。三脚を立ててスローで撮影したいところだが、先が長いのでコンデジでお茶を濁す。その先の遊歩道では、各徒渉点で水量が多目なので、靴を濡らさずには、渡れないことが多い。15分ほどで、井戸沢出合に至る。 ここから先は、遊歩道から離れ、沢登りとなる。出合から10分ほど進むと、3m石滝の奥に、5mCS滝が見えてくる。石滝を右から巻いて、5mCS滝の下に立つ。この5mCS滝も、右から簡単に巻く。5mCSを越えると、左手にルンゼを見て、正面にはガレ窪、そして右手から大滝が落下する。見えている下段は、12m程で、水量は少な目のスダレ状滝である。 三脚を立て撮影後、左手のガレ窪から巻いて行く。落口上にトラバースして、上段3mトヨを俯瞰できる。大滝上には、さらに8m滝が待ち構えている。これも撮影後、今度は右から巻いて越える。 8m滝を越えると、ゴーロ沢となり、水量が減ってくる。750M二俣では、左俣は明るい涸れゴーロ、右俣は少し暗い感じとなる。右俣から水音が聞こえたため、こちらに入ってしまう。少し行くと水流が復活し、トヨ状小滝連続となる。 水量と沢床の低さを目安に、どんどん登って行くと、次第に濡れた涸棚状となり、傾斜が強くなる。やがて、不安定なザレ窪となるので、左手の小尾根状へと逃げる。左へ左へとトラバース気味に登って行くと、750M二俣からの中間尾根に乗る。 中間尾根を頑張って登り、少し傾斜が緩んだ所で、少し左へとトラバース気味に登れば、1035M付近で西岳新道に出る。750M二俣を左に入って、830M二俣を右に、900M二俣を右に入れば、もっと楽に、1040M付近に突き上げたであろう。 1074Pを経て、左手にロボット雨量計の建物跡を見る。この辺り、尾根が痩せてきて、尾根の北西側を進み、開けた所が夢見台だ。ここも、索道鉄塔跡なのだろう。なだらかな1266Pの奥に、これから辿る1490MPと西岳が聳え、その左手に、竜頭山、東岳、大キギが並んでいる。 夢見台から一旦鞍部に下って登り返す。尾根上に、索道鉄塔跡があり、正面の岩の右手から再び尾根に乗り、急登が始まる。1220M岩峰の左手を登ると、平坦地形に入る。正面は、1266Pへ続く斜面である。この辺り、踏跡は不明瞭なので、地形図上の現在位置を把握しながら、適当に登る。 1266Pは、鬱蒼とした林に覆われており、展望は無い。尾根がハッキリしないので、下降時は要注意である。真北へと下降すれば、良いのだが。1490MPへ続く尾根は、南西側へと下っている。少し南西側へ尾根を下ると、木々の合間から、次のピークである1490MPが望まれる。 1266Pから尾根は南西へと一旦下り、再び高度を上げて行く。次第に、樹林帯の急登となる。時折、針葉樹の生えた岩峰がある。1390M付近で、1490MPの北側大岩壁末端に出くわす。ここから、岩根の右下沿いに、登って行くことになる。 しばらく登ってから、右手の倒木の詰まった窪状を横切り、顕著な小尾根(1490MP北稜)に取り付く。北稜は、木の根や幹を頼りの急登である。先程横切った浅窪は、上部ではフェース状岩壁となっている。北稜を少し登ると、傾斜の緩い草地状に出る。フェース状岩壁と北側大岩壁は、連続し一体となっているようだ。 草地状を抜けると、北稜は再び痩せて傾斜が増し、岩場が現れる。大岩の右手の凹角を登る。ホールドは十分にある。振り返ると、眺めが良い。岩場を越えて、樹林帯を急登した1490MPは、針葉樹林のピークであり、何の変哲もない。だが、針葉樹林から垣間見える東岳は、やはり鋭い。 1490MPでは、樹林に邪魔されていたが、舟ヶババへの下りでは、目の前が開ける。左に大キギ、東岳、金山沢中間尾根ノ頭、そして正面の西岳へは、鬱蒼とした樹林帯を急登せねばならない。舟ヶババへの急な下りの最後は、鎖場となる。鎖で降り立つ場所が、引っ掛かった倒木の上である。バランスで無事コルへ乗る。 舟ヶババから西岳へは、ひたすらシャクナゲの痩せ尾根の急登が続く。やっと登り着いた西岳では、東岳方面を望みながら、休憩を入れる。 西岳山頂から、15分ほどで、風穴キレットを越え、竜頭山(竜頭神社奥社)に至る。ここからの尾ノ内沢道が、とんでもない急降下であることを、十分知っているので、荷を降ろし、水分と糖分とをたっぷり補給する。何度かのトライの後、ドコモの携帯メール送信に成功する。 さて、尾ノ内沢道を下降開始だ。気合を入れて、鎖の連続に取り付こう。第一の下降小尾根は、1530Mの竜頭神社奥社から、金ササゲのトラバース開始点1400M付近まで、高度差約130Mを途切れることなく、鎖が連続しているのだ。滑り止め付作業用手袋が、必携なのである。 竜頭神社奥社から、第一の下降小尾根の連続鎖にぶら下がって、15分ほどの急降下の後、左手へ金ササゲのトラバースが始まる。この先も、ほぼ鎖が続くが、鎖が無くなっている箇所もある。一番ヤバイ崩壊箇所を、鎖頼りに横切ると、風穴キレットから落ちているルンゼに至る。 1400M付近で、風穴キレットルンゼを横断し、さらにやや下り気味にトラバースを続けると、1350M付近で、第二下降小尾根に乗る。この小尾根には、鎖は付いておらず、太い針金が所々に見られる。一ヶ所にだけ、アズマシャクナゲが咲いていた。この小尾根は、竜頭山北東稜(第一下降小尾根)ほどの傾斜は無いが、鎖が付いておらず、踏跡も不明瞭な箇所もあり、油断は出来ない。 1250M付近で、第二下降小尾根から左手の小沢へと下る。この小沢が、ヒンマワシの水場である。脱水気味になっていたので、空になったペットボトルに冷たい水を補給する。ここからは、高度を保ちつつ、さらにトラバースを続ける。ザレ窪を下り気味に横切ると、シメハリ場の岩場が見えてくる。1200M付近であろうか。 シメハリ場は、尾ノ内沢道の重要な遙拝所である。葉が繁るこの季節では、ちと邪魔されるが、この眺めは、他では拝めないものがある。シメハリ場から油滝までの踏跡は、ガレたジグザグ下りが多く、かなり不明瞭となる。マーキングも多いので、見落とさず下りたい。中間地点に、地獄穴という岩屋がある。 地獄穴から、再びガレた樹林帯をジグザグに下る。眼下に油滝を見て、ザレ窪を強引に渡り、油滝左岸に下る。注連縄が張ってあるので、これを避けて撮影する。そう言えば、'02-04の西岳新道・両神山・尾ノ内沢道では、油滝撮影中に、銀塩写真のカメラの裏蓋が開いてしまい、フィルムがパーになってしまったことがあったっけ。竜神様の怒りを招かぬうちに、そろそろ引き揚げることにしよう。 油滝から、尾ノ内沢沿いの道を下降する。数回の徒渉を経て、キギノ滝右岸の鎖場を通過する。いつになく水量の多いキギノ滝2段8mを振り返れば、後ろ髪を引かれる思いであったが、我慢して先を急ぐ。今朝方、溯行した井戸沢出合を過ぎ、吊橋まで戻る。吊橋では、一合滝・二番滝の水量も多いことを確認し、そのまま駐車場へと向かう。17時丁度、車に戻った。 |
尾ノ内沢遡行概念図
アルバム
![]() |
尾ノ内自然ふれあい館駐車場から 八丁尾根核心部を見上げる |
|
吊橋を渡る | ![]() |
|
![]() |
吊橋から見た尾ノ内沢一番滝(奥)と二番滝 | |
尾ノ内沢井戸沢 石滝3mと奥の5mCS | ![]() |
|
![]() |
尾ノ内沢井戸沢 5mCS | |
尾ノ内沢井戸沢 大滝2段15mの下段12m | ![]() |
|
![]() |
大滝は左手のガレ窪を登って巻く | |
巻き終えると 大滝上段3mトヨが俯瞰できる |
![]() |
|
![]() |
尾ノ内沢井戸沢 大滝上の8m滝 | |
西岳新道1035M付近 | ![]() |
|
![]() |
夢見台から八丁尾根核心部 | |
1220M岩峰付近の平坦地 | ![]() |
|
![]() |
・1266P付近から1490MP | |
1490MPの大岩壁は 岩根沿いに右上する。 |
![]() |
|
![]() |
1490M北稜から大岩壁を俯瞰 | |
1490M北稜上部の岩場 | ![]() |
|
![]() |
舟ヶババへの下り途中から 東岳・大キギ |
|
竜頭神社奥社 | ![]() |
|
![]() |
金ササゲトラバース開始点 | |
風穴キレットルンゼ | ![]() |
|
![]() |
一ヶ所だけ咲いていた アズマシャクナゲ |
|
シメハリ場の岩峰 | ![]() |
|
![]() |
シメハリ場からの大キギ・東岳・竜頭山 | |
尾ノ内沢 油滝 | ![]() |
|
![]() |
尾ノ内沢 油滝 |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |