金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神)
date | 2016/5/14 曇のち晴 |
コース | 落合橋〜金山沢右俣1165M左岸枝沢〜狩倉岳〜横八丁〜大笹〜剣ヶ峰〜金山岳西尾根下降〜落合橋 |
実働 | 登り:5h、下り:1h55m、計:6h55m。 |
概要 | 滑沢溯行し、アカヤシオの散った狩倉岳〜金山岳周回。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 渓流靴、軽登山靴、ヘルメット、ストック、コンデジTG620、GPS、携帯電話、 |
不用装備 | アイスハンマー、10m細引、カラビナ、スリング |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。 【5月14日】 曇のち晴 自宅3:40=6:20落合橋6:50→1165M左岸枝沢出合7:10→8:05 1290M 8:20→\\9:45狩倉岳東コル10:05\\11:20狩倉岳10:25\\10:40狩倉岳東コル11:00\\12:20 1683P 12:30\\12:40大笹12:55→剣ヶ峰13:15→13:40金山岳13:50\\→15:20落合橋15:45=18:35自宅 |
記録 | GWの赤岩尾根縦走に気を良くして、1年ぶりの狩倉岳と横八丁から金山岳まで縦走して来た。登路は、やはり金山沢右俣1165M左岸枝沢。地面に沢山落ちているアカヤシオに、もう二週間早かったら・・・と悔やまれた。 【5月14日】 曇のち晴 関越道を利用し、花園ICからR140を走り、皆野・吉田経由で、志賀坂トンネル手前から金山志賀坂林道を落合橋へ向かう。駐車スペースは、残り2台分だった。登山届をポストに入れ、上落合橋から左俣(八丁沢)に入渓する。 涸れゴーロを少し下れば、すぐに二俣だ。水量の少ない右俣に入り、滑小滝を越えて進む。やがて、左岸から水量の少ない枝沢が出合う。これが、狩倉岳への登路となる1165M左岸枝沢である。 幾つかの滑滝を登って行くと、正面にスラブ状枝沢を見て沢は左へ曲がる。20m滑滝が、上部で傾斜を増して立ちふさがる。水流沿いを慎重に登る。右岸に崩壊ガレを見て、10m滑滝を越えると、1290M右岸枝沢出合となる。今回もここで、小休止しよう。 その後も、滑、滑滝が連続する。時折、傾斜が増すので、右に左に移動して、弱点を探す。流倒木や岩屑で滑が埋まった箇所もある。1390M付近で、再び傾斜が増す。基本的には、滑連続の沢である。 1440M左岸枝沢出合を過ぎたら、水が枯れないうちに、水を汲もう。1460M付近から、左岸側に泥壁が目立つ。昨年同様、1480M付近で、泥壁を登る獣道を辿った。あとは、源頭の林をコルに向かって進む。藪漕ぎは無い。9時45分に、狩倉岳東コルに出た。薄日が射してきて暑いが、風が心地良い。登って来た樹林帯は、比較的緩やかだが、南面の藤十郎沢(トータロー沢)源頭は急傾斜だ。 渓流靴とソックスを脱いで、干しておこう。乾いた靴下と軽登山靴に履き替える。荷物を置いて、先ずは西側の狩倉岳を目指す。15分ほどで、西峰に至る。稜線のアカヤシオは、殆ど散ってしまっている。 東コルに戻り、身支度していると、狩倉岳から熊鈴の音が下って来る。やがて、単独男性が現れた。聞けば、狩倉岳西峰北尾根を登ったらしい。お互い、狩倉尾根で人に遇うとは思っておらず、ちと驚いた。この後、剣ヶ峰まで、前後して縦走した。 荷物を担いで、狩倉槍を目指す。所々岩場もあるが、さほど困難も無く、狩倉槍に至る。南側の展望は良い。狩倉槍から見た1683Pは、北西側に岩壁を見せている。 狩倉槍からの下りも、急ではあるが、さほど問題は無い。横八丁取付は、一旦尾根北側の斜面を登り、稜線へ復帰する。その後もなるべく稜線に近いルートを辿る。藪岩稜は、藪が頼りになることもあるが、邪魔になることも多い。時折、高度感のある場所を通過する。所々、アカヤシオの花がまだ残っている。 横八丁の藪岩稜に飽きて来た頃、見覚えのある大岩に出くわす。将棋の駒を立てたような「将棋岩」だ。前々回は、南面石舟沢側の岩根をトラバースした。前回同様、北面の金山沢右俣右沢側を下巻くことにしよう。登り返しの岩場も、傾斜が急でイヤラシイが、ルートは割と明瞭だ。 将棋岩北面下巻きから岩壁登攀をクリアすると大岩根の下に出る。南面のトラバースは途中から怪しくなるので、一旦戻る。左手のリッジをトラバースし、北面を巻くように登って1683P西の肩状に出る。単独男性は、リッジを直登してきた。更にもう一段登れば、やっと1683Pに至る。ここまで来れば、もう危険箇所は無いだろう。 1683Pから急降下して緩やかに登り返せば、梵天尾根の大笹に出る。一般縦走路に出たので、荷を下ろして休憩しよう。富士見坂上のJPに至ると、道は急に賑やかになる。剣ヶ峰には、そこそこの登山者がいたので、すぐに通過する。いつものことだが、金山岳までが長く感じる。 金山岳まで行って、最後の休憩を入れる。西へ向かって、下り始めよう。初めは尾根筋がハッキリしない急斜面だが、次第に尾根が明瞭になる。やがて、1570M枝尾根ノ頭に至る。右手へ向かう正解尾根に乗り、再び急降下する。途中、ミツバツツジが咲いている。花の咲いている季節は、心が和む。 1470Mの岩場を慎重に下降すれば、あとは特に問題は無い。金山岳から50分ほどで、作業道に合流する。この作業道、1389Pを過ぎても、最後の落合橋直前の痩せ尾根急降下が、疲労した脚には結構危ない。油断せず下ろう。 車に戻り、朝来た道を帰る。関越道は、予想とは違って、渋滞が無かった。 |
この山行のブログは「中津川流域」・「両神山」に連載中です。
GPS軌跡
アルバム
![]() |
落合橋駐車場 | |
1165M枝沢出合 | ![]() |
|
![]() |
20mトヨナメか | |
1200M左岸スラブ | ![]() |
|
![]() |
20m滑滝上部階段 | |
20m滑滝水流左 | ![]() |
|
![]() |
20m滑滝水流左 | |
20m滑滝俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
1290M枝沢出合 | |
1300M付近 | ![]() |
|
![]() |
1450M付近 | |
1450M付近 | ![]() |
|
![]() |
1480M付近 | |
1480M付近 | ![]() |
|
![]() |
1480M付近 | |
狩倉岳東コル | ![]() |
|
![]() |
狩倉岳東コル | |
狩倉岳西峰 | ![]() |
|
![]() |
狩倉槍への登り | |
|
![]() |
|
![]() |
横八丁から石舟沢 | |
アカヤシオ | ![]() |
|
![]() |
アカヤシオ | |
将棋岩 | ![]() |
|
![]() |
1683Pから狩倉岳 | |
大笹 | ![]() |
|
![]() |
剣ヶ峰から狩倉岳 | |
剣ヶ峰から西岳 | ![]() |
|
![]() |
金山岳 | |
1570M枝尾根ノ頭 | ![]() |
|
![]() |
1570M枝尾根ノ頭から正解尾根 | |
ミツバツツジ | ![]() |
|
![]() |
1470Mの岩場 | |
作業道に合流 | ![]() |
|
![]() |
作業道に合流 | |
落合橋駐車場 | ![]() |
MR726_ 金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根'15-05
MR597_ 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根'07-12
MR415_ 金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・剣ヶ峰'01-07
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |