松木川小足沢大滝見物・下部ゴルジュ下降(足尾)
【注意!】小足沢右岸尾根は、踏跡不明の藪岩稜で、ルート取りを誤ると立ち往生します。
下降ルートも危険が一杯です。ゴルジュ下部下降も懸垂が必要です。
date | 2012/6/24 晴のち曇 |
コース | 銅親水公園〜松木川〜小足沢右岸尾根〜大滝下降点〜大滝下〜小足沢出合〜松木川〜銅親水公園 |
実働 | 往き:3h10m、帰り:2h15m、計:5h25m。 |
概要 | 小足沢右岸藪岩尾根を登り、大滝下へ、さらにゴルジュ下部を下降して出合へ。 |
メンバー | のじやん、ふたちゃん、すうじい |
行程 | →:作業道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、→:溯行、=:車 【6月24日】 晴のち曇 自宅0:15=3:00銅親水公園5:25=(自転車)=大ナギ沢6:00→6:30丹平治沢6:35→→ウメコバ沢7:05→7:35小足沢出合8:20\\下降点9:35\\10:00大滝下11:40→12:25 20m滝下12:35→12:50小足沢出合13:15→→14:15丹平治沢14:25→14:50大ナギ沢15:00=(自転車)=15:15銅親水公園16:00=16:40水沼温泉(入浴)17:35=20:40自宅 |
使用装備 | 渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、ハーネス、8環、シュリンゲ、カラビナ、8mmx30mザイル2本、赤ビニテ、μ725SW、GPS、E-1、三脚、12-60mmF2.8-4、7-14mmF4 |
不用装備 | ハーケン、8mmx20mザイル |
記録 | 足尾山域で最大級の落差を誇る大滝として、一部のマニアの間で評判の、小足沢大滝を見物に出掛けた。最短時間での到達・帰還を目指し、大滝経験者:のじやんを隊長とするチームが、急遽編成されたのだった。 【6月24日】 晴のち曇 足尾の銅親水公園に集合し、5時半前にチャリで出発する。三川堰堤上の河原を左手に見ながら、松木川林道を走る。旧松木村集落跡を通り、大ナギ沢手前でチャリをデポ。大ナギ沢のゴーロを横断して、荒れた林道を歩く。対岸の山腹は、次第に露岩が増え、岩壁となってくる。 丹平治沢に架かる丹平治橋で小休すれば、出合連瀑下部が望まれる。この先、ますます荒れ放題の林道跡を辿る。一旦川原に降りて、右岸を進み、ちょっとした徒渉をして、二段堰堤を左岸から越え、広大な広河原に出る。ウメコバ沢を横目に見て、先を急ぐ。 やがて三沢出合となるが、すぐ先が小足沢出合なので、そこまで進む。小足沢に入ると、両岸が迫り、いきなりゴルジュとなっている。大釜を持つ小滝、続く4m滝、そして20m滝。小滝大釜手前の川原で、撮影と登攀準備の休憩をする。 ここは、一旦出合まで戻り、右岸尾根に取り付く。予想に反し、意外と登り易い。しかし、途中からルートファインディングが難しくなる。岩壁下のバンド状に出て、右に向かったのが敗着だった。岩場に追い上げられて、厳しい所を登らされる。岩場からは、まさに足下に、小足沢出合の河原が見下ろせる。 なんとか、岩場を脱出して、さらに登り続けると、やがて傾斜が緩んで、開けた肩状に出る。木枝越しに、大滝上段が見えた。肩状から痩せ尾根のコルへと向かい、下降ルンゼ右岸沿いを、立木を利用して急降下する。途中からルンゼに入り、やっと大滝正面草付斜面に出る。 少し撮影したところで、滝壷左岸の飛沫が来ない場所に、荷物を置く。大滝から吹き寄せる飛沫が、かなり広範囲に広がっているので、レンズは水滴対策が必要だ。天気が良いこともあり、スローはほぼ断念し、絞りを開放気味にしておこう。結局、大滝下で1時間40分も粘ったのであった。 さて、大滝からの帰還コースであるが、最速ルートである下部ゴルジュ下降を選択する。滑滝混じりの大岩ゴーロを、問題の20m滝落口へと向かう。20m滝の下降は、ハナから懸垂と決めていたが、いざ支点を捜すと、なかなか良いリスが無い。右岸岩壁に、「ここしかないでしょう」とばかりに、年季の入ったボルトが3本打込まれている。錆びてはいるが、効いてそうなので、シュリンゲを3本とビナを奉納して、30mザイルを2本繋ぐ。 のじやん隊長、ふたちゃん、すうじいの順で、右岸岩壁を懸垂下降して、20m滝下に降り立つ。振り返れば、20m滝も立派な滝である。その下の4m滝も、右岸のブッシュを支点にして、トラバース気味に懸垂する。最後の小滝大釜は、泳いだ人もいたが、右岸をギリギリまでヘツり、腰までの濡れで通過。無事、出合の川原に出る。 リラックスして、行動食を頬張る。少しでも乾かしておこうと、濡れモノを日なたに広げる。帰りに、松木沢出合滝を少し偵察する。ここの滝見は、かなり気合が必要そうだ。左岸枝沢連瀑も、水量があるためか、なかなか見事である。 二段堰堤を左岸から巻き、右岸側の川原を少し歩く。左岸に戻って、荒れた林道に上がる。荒涼とした岩稜と涸れルンゼを過ぎ、やがて丹平治橋に至る。小休して、滝を遠望する。大ナギ沢まで戻れば、チャリに乗る。銅親水公園まで、下りのチャリは快適であった。 帰り道は渡良瀬川沿いに南下し、水沼温泉駅で入浴後、またの機会を楽しみにしつつ二人と別れた。伊勢崎ICから、北関東道・関越道経由で帰宅する。 |
アルバム
![]() |
三川堰堤上の河原 | |
大ナギ沢 | ![]() |
|
![]() |
松木川右岸 | |
松木川右岸 | ![]() |
|
![]() |
松木川右岸 | |
松木川右岸 | ![]() |
|
![]() |
丹平治沢 | |
丹平治沢 | ![]() |
|
![]() |
ウメコバ沢出合川原 | |
ウメコバ沢 | ![]() |
|
![]() |
三沢 | |
小足沢へ向かう | ![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
右岸尾根から俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
右岸尾根肩から大滝 | |
下降ルンゼ | ![]() |
|
![]() |
大滝 | |
大滝 | ![]() |
|
![]() |
大滝 | |
大滝 | ![]() |
|
![]() |
大滝 | |
大滝 | ![]() |
|
![]() |
大滝 | |
大滝 | ![]() |
|
![]() |
大滝 | |
大滝 | ![]() |
|
![]() |
下部ゴルジュ | |
20m滝左壁俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
20m滝左壁下降 | |
20m滝左壁下降 | ![]() |
|
![]() |
20m滝落口 | |
20m滝 | ![]() |
|
![]() |
20m滝 | |
20m滝 | ![]() |
|
![]() |
20m滝 | |
出合ゴルジュ俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
出合ゴルジュ | |
出合ゴルジュ | ![]() |
|
![]() |
ウメコバ沢 | |
松木川左岸枝沢連瀑 | ![]() |
|
![]() |
丹平治沢出合連瀑 | |
丹平治沢出合上部 | ![]() |
|
![]() |
丹平治沢出合下部 | |
銅親水公園 | ![]() |
|
![]() |
銅親水公園 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |