辺見岳腰越尾根・剣ヶ峰・大キギ・天理岳・犬曳尾根下降(両神)
date | 2013/11/23-24 快晴、快晴 |
コース | 日向大谷〜腰越尾根〜辺見岳〜一位ヶタワ〜清滝小屋〜剣ヶ峰〜前東岳(大キギ往復)〜天理岳〜犬曳尾根下降〜日向大谷 |
実働 | 第一日:6h55m、第二日:8h07m、計:15h02m。 |
概要 | 藪尾根周回縦走と大キギ往復。 |
メンバー | すうじい、Ar君、Tn君 |
使用装備 | 軽登山靴、ヘルメット、ストック、コンデジTG620、GPS、携帯電話、ヘッドライト、炊事用具、シュラフ、細引10m、チェストハーネス |
不用装備 | アイスハンマー、テント一式 |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、**:アイゼン、車:=。 【11月23日】 快晴 コンビニ3:47=5:55日向大谷6:20→下ノ滝6:50\\8:03 900M肩8:18\\9:35 1180M岩峰西コル9:50\\10:50辺見岳北峰11:50\\南峰12:10→13:00キワダ平13:10→13:55エビヅルノ頭14:10→一位ヶタワ14:50→15:10清滝小屋(泊) 【11月24日】 快晴 清滝小屋6:50→7:55休憩所跡8:00→8:05\\(男笹清水偵察)\\8:25→8:40剣ヶ峰9:05→9:30前東岳9:35→\\10:22大キギ10:35\\→11:20前東岳11:25→12:40 1306P 12:55→14:14天理岳14:44→\\犬曳尾根取付15:50→16:15日向大谷16:40=両神荘(入浴)=コンビニ |
記録 | 学生さん二人と両神山へ出掛けた。腰越尾根から辺見尾根、一位ヶタワから清滝小屋へ下って泊り、翌日剣ヶ峰へ登り、前東岳から大キギを往復して、天理尾根・犬曳尾根を下降した。 【11月23日】 快晴 未明に自宅近くでピックアップしてもらい、レンタカーで日向大谷へ向かう。駐車場は既にほぼ満杯で、最後の1台分を残すのみであった。 登山届をポストに入れ、バス停横の踏跡を下降する。積もった落ち葉を踏みながら、かなり荒れた踏跡を、徒渉点へと進む。薄川の水量は少なめで、濡れずに右岸へと渡る。滝ノ沢出合から少し進み、腰越滝をチラ見する。 滝ノ沢に入り、左岸の荒れた踏跡を辿って、下ノ滝まで登る。そこから左岸尾根(腰越尾根)を戻り気味に斜上する、薄い道形を辿る。すぐに枝が鬱陶しい倒木に阻まれ、手前から不安定な急斜面に取り付く。これが大失敗で、かなりヤバい登りとなる。 何とか尾根状に乗ると、やっと足元が安定する。籔は薄いので、その後は快適な尾根歩きとなる。落葉樹の林が続くので、周囲の尾根は垣間見えるものの、スッキリとした展望は得られない。・725を過ぎ、たまに岩場が出現するが、さほど困難は無い。900M肩で最初の休憩を入れる。 1000M付近の展望岩まで登ると、隣の天理尾根が望まれ、両神主脈も見える。1020M付近からは、幅広尾根斜面を登るようになり、倒木もあり、針葉樹も増えてくる。落ち葉の積もった、傾斜のある登りは、結構しんどい。 1130M岩峰の北側に至れば、その切り立つ北西壁が目に入る。正解ルートは、岩峰東面の岩根を辿る巻道である。岩根を斜上して、岩峰東稜のギャップへ向かい、さらに岩峰南面の踏跡を辿り、岩峰西側で尾根に戻る。 1130M岩峰西側から、尾根を少し進めばすぐに、1180M岩峰東側に至る。ここは直登も可能だが、岩峰西面の下りがややこしいので、南面を巻くのが正解だ。岩峰南面の崩れ易い斜面を登り、西コルに出る。ここで、二度目の休憩とする。 西コルから先は、幅広尾根の落葉樹林帯斜面を登って行く。倉沢ノ頭が近付き、岩場下に出たら、右に回り込んでから岩稜に乗る。黒木の藪尾根を登って、倉沢ノ頭を越える。コルまで下り、いよいよ辺見岳北峰への最後の登りだ。 基本的には尾根沿いを登るが、岩場で右から登る巻道に入る場所が、二ヶ所ある。凹角を登ったりして、尾根に戻る。黒木の藪を漕いで、辺見岳北峰へと到達する。 辺見岳北峰で、展望を楽しみつつ大休止しよう。ジェットボイルは、500mlの水が、2分強で沸騰する。各自好みの飲み物を頂く。ここからの両神主脈も、なかなか味がある。三芳岩の右奥には、白い頂が見えるが、木曾御嶽だろうか。西岳新道の尾根越しには、浅間山が望まれる。明日訪れる予定の天理岳越しに、二子山の岩壁が見える。 辺見岳北峰からの下りでは、急斜面の下降で、細引を使用する。登り返した藪っぽい南峰からは、南西方面のみ、展望が得られる。南峰から西に続く尾根を辿ると、岩稜が始まる。小さなコル状から、南面のルンゼ右岸を下り、岩根沿いの踏跡を辿って下巻く。一旦尾根に戻り、再度岩稜南面バンドの踏跡を辿り、岩根下に降り立つ。 岩稜帯を過ぎると、穏やかなキワダ平に出る。気持の良い林の中で、小休止しよう。1351Pを越え、続く二つ目のピークからの下りは、要注意だ。まっすぐの尾根筋は、すぐに小森川側の谷に落ち込むので、右手の尾根を下ろう。 1325Mコルから1410Mのエビヅルノ頭まで、頑張って登り返す。ここには、天狗トリオが、両神山を仰いでいる。天狗トリオのそばで、最後の休憩をする。エビヅルノ頭からの下りは、天狗トリオの正面左後ろだ。始めは尾根がハッキリしないが、やがて踏跡が明瞭になり、コルに降り立つ。 エビヅルノ頭先のコルから、一つピークを越え、三笠山東岩峰手前コルから、南面を岩根沿いに下巻く。東岩峰西コルに登り返し、三笠山を越える。山頂には、三体の神像が立っている。ロープが張られた一位ヶタワは、荒れ果てている。一位ヶタワから、落ち葉の降り積もった廃道を辿り、清滝小屋を目指す。最後の方で踏跡を外したが、強引に斜面をトラバースして、テント場の上に出る。 当初、テント泊の予定であったが、立派な小屋の誘惑に負けて、小屋に泊ることにした。清滝小屋には、十数名の先客がいた。水場が涸れており、弘法井戸まで水汲みが必要であった。 【11月24日】 快晴 朝日を浴びて、小屋を後にする。小屋裏の清滝を見に行くが、水は殆ど流れていない。斜面をジグザグに登り、産泰尾根に乗る。尾根道の岩場には、鎖とロープが固定されている。 両社のピークに至ると、両神神社の鳥居をくぐる。鼻面の長い、狛狼が迎える。隣には、御岳神社があり、こちらも狛狼だ。かつて休憩舎のあった広場で、最初の休憩をする。最低鞍部に荷を置いて、かねてより気になっていた、男笹清水を探しに行ってみた。薄い踏跡は落ち葉に埋もれ、しばらくトラバースするも、不明であった。 富士見坂を登り、剣ヶ峰山頂に至る。既に、数名の先客がいた。快晴なので、雁峠越しに富士山が姿を見せている。南八ヶ岳の山々が、少し白くなっている。八丁峠越しには、浅間山が望まれる。大展望に満足し、そろそろ大キギと天理尾根に向かおう。 前東岳への縦走路にも、鎖場がある。前東岳に荷物をデポし、金山岳から東岳とのコル付近へと下る。この辺りに、大キギへの入口がある。薄い踏跡を辿って、大キギコルへの下降尾根へとトラバースする。下降尾根に出た所で、目印代わりにスリングを木枝に懸けておく。コルを目指し、籔っぽい下降尾根を下る。 大キギコルは、両側が急斜面の馬ノ背状だ。始めは、岩稜南東面のバンドを斜上し、岩稜を跨いで北西面バンドに降り立つ。北西面バンドの足元は、スッパリ切れ落ちているが、立木があるので恐怖感は無い。バンドを慎重に斜上し、細引を要所に残置して登る。再び尾根上に戻り、尾根伝いに登って行く。黒木の籔尾根、脆い岩の肩状を経て、大キギ頂上に至る。なかなか踏むことの無い、貴重な頂だ。 帰り道も、脆い岩の肩の通過に注意して、慎重に下る。残置しておいた細引を回収し、コルを経て登り返す。目印のスリングも回収し、前東岳へと戻る。 前東岳で荷を背負い、樹林帯の斜面を下降する。八景岩の露岩帯を慎重に下って行くと、左手に大キギ・小キギが見えて来る。痩せ尾根の急降下を続け、ギャップから登り返して1510MPに至る。このピークからは、大キギは聳え立ち、小キギも間近に対峙する。 更に大下りして、登り返せば、顕著な1306Pに至る。ここからは、大キギ・小キギも大分遠く見える。スズノ頭を越え、1140M岩峰西壁を攀じ登る。1145Pを越えると、最低鞍部は近い。天理岳が近付くと、林床の笹が目立つ登りとなる。次第に傾斜が増し、最後の急登をこなして、天理岳北峰・南峰コルに出る。 天理岳南峰にて、最後の休憩を入れる。お湯を沸かして、お茶をたっぷり飲む。既に午後2時半を過ぎ、奈良尾沢峠経由では暗くなりそうだ。エスケープの犬曳尾根を選択しよう。天理岳南峰からの下り始めは、ザレた急斜面で、鎖場もある。やがて落ち葉の山道となり、歩き易くなる。 1083.6三角点手前で右に下る、犬曳尾根下降点を捜しながら進むと、それらしき踏跡と目印があった。予想外に踏まれているらしい。尾根が細くなるにつれ、踏跡は次第にハッキリとして来る。920M付近から尾根筋が不明瞭になるが、その分目印が助けてくれる。目印無しでは、かなり苦労しそうな、暗い樹林帯斜面の下りが続く。最後は、崩れ易い落ち葉急斜面を下って、日向大谷からの表参道に降り立つ。 午後4時前に、一般道に降り立つことが出来た。あとは、表参道を日向大谷へひたすら歩く。国民宿舎両神荘の温泉に入り、帰宅の途に就く。 |
ヤマレコ版山行記録はこちら
GPS軌跡
アルバム
![]() |
日向大谷駐車場 |
腰越滝 | ![]() |
![]() |
下ノ滝 |
1000M展望岩より天理岳方面を望む | ![]() |
![]() |
1000M展望岩より両神剣ヶ峰方面を望む |
1060M付近を登る | ![]() |
![]() |
1100M付近 |
1130M岩峰北西壁 | ![]() |
![]() |
1130M岩峰東面巻き |
1130M岩峰の岩根を斜上 | ![]() |
![]() |
1130M岩峰東稜を回り込む |
1180M岩峰東端 | ![]() |
![]() |
1180M岩峰南面を巻く |
西コルから1180M岩峰を振り返る | ![]() |
![]() |
1180M岩峰西コルから幅広尾根を登る |
辺見岳北峰への岩場 | ![]() |
![]() |
北峰への岩場 |
辺見岳北峰から両神主脈 | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰から天理岳・二子山 |
三芳岩の右奥には八ヶ岳か木曽御嶽? | ![]() |
![]() |
辺見岳北峰から浅間山 |
北峰からの下りでロープを出す | ![]() |
![]() |
辺見岳南峰からの展望 |
南峰西岩稜南面の下り | ![]() |
![]() |
南峰西岩稜南面の下り |
キワダ平 | ![]() |
![]() |
エビヅルノ頭の天狗トリオ |
エビヅルノ頭より両神主脈 | ![]() |
![]() |
南西コルよりエビヅルノ頭を振り返る |
三笠山東岩峰南巻 | ![]() |
![]() |
一位ヶタワ |
一位ヶタワ | ![]() |
![]() |
廃道化した道形を下る |
清滝小屋に到着 | ![]() |
![]() |
朝の清滝小屋 |
ほぼ水流のない清滝 | ![]() |
![]() |
産泰尾根を登る |
産泰尾根鎖場 | ![]() |
![]() |
両神神社 |
御岳神社 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰より、雁峠と富士山 |
南八ヶ岳 | ![]() |
![]() |
天狗岳と御座山 |
奥秩父 | ![]() |
![]() |
武信国境と八ヶ岳 |
八丁峠と浅間山 | ![]() |
![]() |
縦走路の鎖場を下る |
大キギへの入口 | ![]() |
![]() |
大キギコル |
北西面バンド斜上 | ![]() |
![]() |
大キギから東岳 |
大キギから前東岳 | ![]() |
![]() |
八景岩付近より大キギ・小キギ |
1510MPより大キギ・小キギ | ![]() |
![]() |
1306Pより大キギ・東岳・西岳 |
最低鞍部先にて | ![]() |
![]() |
天理岳への登り |
天理岳から両神山 | ![]() |
![]() |
天理岳からの下り |
犬曳尾根下降点 | ![]() |
![]() |
犬曳尾根を下る |
犬曳尾根取付付近 | ![]() |
![]() |
表参道に降り立つ |
倉沢頭・辺見岳のシルエットを見上げる | ![]() |
MR587_ 辺見岳「会所尾根」・「腰越尾根」下降'07-05
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |