上ッ原から三沢双竜氷瀑偵察(奥鬼怒)

date 2012/11/25 快晴
コース 上栗山〜上ッ原〜1450M下降点〜熊穴沢出合〜三沢双竜滝(往復)
実働 往き:5h20m、帰り:4h00m、計:9h20m。
概要 双竜氷瀑見物ルート偵察を兼ね、氷結し始めの滝見。
メンバー ふたちゃん、すうじい
行程 →:作業道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、:溯行、**:アイゼン、=:車
【11月25日】 快晴
自宅1:15=3:40龍王峡駐車場4:25=4:55上栗山・林道終点5:20→\\\\6:30ススキ原6:35\\7:55 1450M下降点8:10\\8:45ルンゼ8:55\\9:15熊穴沢出合9:20\\11:15双竜滝12:20**\\14:00熊穴沢出合14:15\\14:30ルンゼ14:40\\15:20 1450M下降点15:35\\ススキ原16:20\\\\→17:00上栗山・林道終点17:15=17:20開運の湯(入浴)18:15=22:55自宅
使用装備 登山靴、ヘルメット、ストック、μ725SW、GPS、E-P2、ED14-150mmF4-5.6、ED9-18mmF4-5.6、赤ビニテ、スズランテープ、保温水筒、9mmx40mザイル、スリング、カラビナ
不用装備 アイスハンマー、三脚、コンロ一式、ツェルト
記録  三沢左岸の溶岩台地?上ッ原(うわっぱら)、ここから熊穴沢出合へと下降する急降下ルート(雪爺ルート)の偵察は、前回済ませた。熊穴沢出合から双竜滝までの、厳冬期を想定した三沢左岸段丘トラバースルートを確定させるべく、偵察に出掛けたのであった。

【11月25日】 快晴
 例によって、龍王峡駐車場に集合し、上栗山の林道終点へと向かう。途中、全く雪は無い。

 真っ暗な中、ヘッドライトを装着して、山道を辿る。コンクリート建造物付近から作業道に入るが、すぐに不明瞭となり、杉林の急斜面を適当に登って、尾根沿いの道形へと合流する。暑くなったので、一枚脱ごう。この道形を辿って登って行くと、やがて上ッ原の平坦地形の一角に乗る。そろそろヘッドライトを消しても、歩けそうだ。

 平坦地形の右側:鬼怒川右岸側崖沿いに、背の低い笹の中の踏跡を辿る。ひたすら歩き易い踏跡を選んで進むうち、笹原が深くなると、間もなく上のススキ原に到達する。ここで小休し、樹林帯の踏跡を辿って、三沢側へのトラバースを開始する。

 窪状を横断し、やや不明瞭な踏跡を辿って、斜めに三沢側へと進む。この辺り、暗くなったら、まず迷うであろう。三沢側へと到達し、崖縁の踏跡を辿り、緩やかに登って行く。林道終点から二時間半ほどで、1450M下降点に至る。急下降に備え、お腹を満たしておこう。

 雪爺下降ルートの踏跡を辿り、岩棚を経てトラバース気味に下って行く。浅窪状に入り、大岩の間をすり抜けて、右手の下降尾根に乗る。この尾根、時折急傾斜になったり、大木が生えていたりする。崖になる手前で、右手に分岐する枝尾根へと乗り、右へとトラバース気味に下降ルンゼに入る。

 下降ルンゼに入った所で、厳冬期を想定し、立木を利用して40mザイルを固定しておく。ルンゼの下部には、トヨナメ状の涸棚があり、厳冬期は薄氷で凍結しそうだ。ルンゼ下の斜面を下り、右手に熊穴沢を見下ろしながら、崖縁沿いに出合へと下降する。

 荒れた熊穴沢出合で小休止の後、出合から続く小尾根は、ボロボロのようなので避け、三沢左岸沿いに進む。しばらく進むと、左岸大崩壊壁手前で、左岸段丘に登る踏跡がある。これを辿って、疎林と笹の段丘に乗る。崖沿いに進めば、やがて左岸枝沢沿いに登るようになる。適度に登った所で、左岸枝沢へとトラバース気味に下降し、枝沢を渡る。枝沢右岸は、丁度獣道が登っている場所だった。

 その先の小尾根に取り付き、適当に左上して行くと、左下方に平坦地があり、人工物の破片が見えた。歩き難いトラバースを経て、苔生したゴーロ状を過ぎ、尾根上の踏跡に合流する。見覚えのある踏跡を辿って登り、やがて尾根を離れ、三沢沿いへと下降する。

 ここからは沢登りとなり、靴を濡らさぬように進む。両側から切り立った断崖が迫り、ついに双竜がその白い姿を現す。二人とも、思わず顔が綻びる。右岸側のバンド状に乗り、凍結に注意しながらテラスに荷を下ろす。アイゼンを装着して、撮影ポイントを捜そう。

 約一時間の間、滝下にいたが、時折「バシャーッ」という音と共に、氷が崩落する。滝下に見える雪のような白い斜面は、崩落した氷屑だったのだ。6月に来た時は、双竜滝の飛沫で寒かったが、今回は氷膜により飛沫が遮蔽されているためか、むしろ快適だった。

 復路のことを考えると、あまり長居も出来ない。アイゼンを装着したまま、引き揚げ開始する。三沢に降り立った場所から左岸段丘に乗り、小尾根の踏跡を下降する。例の平坦地を経て、左手の小尾根に乗り、少し登ると、左岸枝沢徒渉点に至る。枝沢左岸斜面をトラバース気味に登ると、再び三沢左岸段丘に乗る。

 笹の生えた左岸段丘を、崩壊崖縁沿いに下って行くと、やがて段丘取付点で、斜面を下降する。ここまで来れば、熊穴沢出合は近い。熊穴沢出合で小休後、斜面を登って下降ルンゼに入る。固定ザイルを回収して、ルンゼを抜け、例の下降尾根に乗る。

 既に、相当脚に来ているため、下降尾根から右手の大岩のある窪状に入る頃から、足取りが重くなる。やっとのことで、最後の急斜面トラバースを斜上して、1450M下降点に至る。当然ここで、休憩を入れる。保温水筒のコーヒーが旨い。

 ここからは、上ッ原の三沢側崖縁沿いの、緩やかな下りが続く。暗くなる前に、少しでも距離を稼いでおこう。ススキ原へのトラバースで、少し踏跡不明瞭があるが、窪状を横断して、無事上のススキ原に至る。鬼怒川側崖縁沿いの踏跡に出て、ひたすら先を急ぐ。

 上ッ原末端の痩せ尾根に出て、これを下降して行くと、暗くなってしまう。適当な所から、右手の真っ暗な樹林急斜面を下降する。踏跡は、当てにならない。途中、踏跡に出て、これを辿るが、間もなく見失う。再び闇雲に下る。なんとか無事、山道に出て、林道終点の車に戻る。

 今回も、開運の湯で入浴し、帰途に就く。

地図

アルバム

1450M付近の下降開始斜面
下降ルンゼ
下降ルンゼ
熊穴沢出合
左岸段丘取付
双竜氷瀑
双竜氷瀑
双竜氷瀑
双竜氷瀑

MR681_ 上栗山上ッ原スノーハイク(奥鬼怒)'12-02

MR684_ 上ッ原から三沢双竜滝見物(奥鬼怒)'12-06

MR693_ 上ッ原から三沢双竜氷瀑見物(奥鬼怒)'13-01

の表紙へ
本館トップページへ