上ッ原から三沢双竜滝見物(奥鬼怒)
date | 2012/6/3 曇のち雨 |
コース | 上栗山〜上ッ原〜1450M下降点〜熊穴沢出合〜三沢双竜滝(往復) |
実働 | 往き:4h20m、帰り:3h40m、計:8h。 |
概要 | 双竜氷瀑見物ルート偵察を兼ね、無雪期滝見。 |
メンバー | 雪田さん、ふたちゃん、のじやん、すうじい |
行程 | →:作業道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、→:溯行、=:車 【6月3日】 曇のち雨 自宅2:40=5:05龍王峡駐車場6:05=6:35上栗山・林道終点6:50→\\→\\ススキ原7:45\\8:55 1450M下降点9:10\\10:00熊穴沢出合10:10→\\→11:35双竜滝12:55→\\→14:05熊穴沢出合14:30\\15:30 1450M下降点15:40\\16:30ススキ原16:40\\→\\→17:20上栗山・林道終点17:40=17:45開運の湯(入浴)18:55=22:30自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、ストック、μ725SW、GPS、E-1、12-60mmF2.8-4、三脚、赤ビニテ |
不用装備 | ハーネス、8環、アイスハンマー、スズランテープ |
記録 | 三沢左岸の上ッ原(うわっぱら)、ここから熊穴沢出合へと下降する急降下ルート(雪爺ルート)の偵察を兼ね、雪田さんの案内を得て、三沢双竜滝見物に出掛けた。予報通り、途中から雨となったが、滝前にて一時雨が小降りになるという幸運もあった。 【6月3日】 曇のち雨 龍王峡の駐車場に集合し、久々の再会を喜び、上栗山へと向かう。開運の湯入口先で左折し、林道を進む。林道終点で駐車する。 二本ある踏跡のうち、左手は三沢へ降りるものらしい。右手の踏跡に入る。少し行ったコンクリート立方体付近で、右手の植林帯斜面に取り付く。積み重なった杉枝と倒木を踏み越えながら、適当に登ると、作業道に合流して尾根に乗る。 前回2月に歩いた見覚えのある尾根沿いに登って行くと、やがて上ッ原溶岩台地の一角に乗る。今回は、台地の右端(鬼怒川側)沿いに付けられた踏跡を辿る。途中、ギンリョウソウなど目にしながら、進んで行く。左手に「下のススキ原」を垣間見て、やがて「上のススキ原」に至る。 「上のススキ原」からは、向きを変え、今度は左手へ三沢側を目指して、薄い踏跡を辿る。斜めに窪状を横断し、やがて上ッ原溶岩台地左端(三沢側)に至る。今度は、三沢側端沿いに踏跡を辿る。徐々に標高が上がるにつれ、ツツジの花も残っている。 この辺り、概ね疎な落葉樹林帯で、丈の低い笹が生えている。三沢側が時折展望できるが、稜線はガスと雲に覆われている。2月のスノーハイクの時は、途中から雪が深くなり、迂回を余儀なくされたが、やはりその辺りは、笹の丈が高かった。今回は、問題無く三沢側を進む。 緩い傾斜を弛まず登ると、やがて見覚えのある1450M下降点に至る。林道終点から、約2時間。先ずはザックを下ろして、休憩と偵察だ。1450M下降点から、浅窪草付急斜面を右へトラバースして、岩棚の鹿道を下る。さらに、薄い鹿道をトラバースして行くと、疎林の斜面を下降する。藪っぽい巨岩混じりの窪状を下降して、右手の小尾根に乗る。 ハッキリした急な小尾根を下降してゆくと、巨木が目立つ。やがて尾根の途中から、右手のルンゼへと向かう鹿道が分岐するので、見落とさないようにしたい。真っ直ぐ下って行くと、傾斜が急になり、ルートを見失う。我々は、ここで二手に分かれた。 下降尾根の途中から、右手へ下る鹿道を辿ると、顕著なルンゼに入る。ルンゼに絡みながら、下って行く。冬は、ザイルが欲しいかも。ルンゼ下は、落ち葉が積もった斜面だ。これを下って行くと、熊穴沢の滝下、左岸の崩壊小斜面上に出るので、出合を目指して巻き下る。 熊穴沢出合に降り立ち、中間尾根末端付近から三沢下流方面のゴーロを見遣ると、右岸大ガレも垣間見える。他方、熊穴沢は、大量の岩と倒木が埋めている。休憩の後、中間尾根末端を跨いで、三沢左岸沿いに溯行を開始する。 左岸沿いに進んで行くと、雨が降り出した。ザックカバーと雨具の上を装着する。1290M左岸枝沢のゴーロを少し登って、枝沢右岸に取り付く。最後が崩壊気味の斜面は、落石もあって、ちと苦労する。枝沢をもう少し登った所で、取り付いた方が良さそうだ。 三沢左岸段丘に乗り、鹿道を拾って進めば、格段に歩き易くなり、ムラサキヤシオやシロヤシオが、ここかしこに咲いている。鹿道は、次第に明瞭となり、段丘の小尾根沿いに登るようになる。シロヤシオのトンネルも見られる。左手には、三沢本流の流れも俯瞰される。窪状にワサビの花を見て、やがて三沢本流に降り立つ。 適当な所で右岸側へと渡る。両岸に脆そうな側壁が立ってきて、遂に双竜が姿を現す。相変わらず雨は降っているが、心配されたガスは辺りを覆ってはいなかった。取り敢えず、手前のテラスに三脚を立てるが、降りしきる雨粒が、レンズを覆う。ひっきりなしにレンズを拭い、ブロワーで吹き飛ばすが、埒が開かない。深く考えず、バシバシ撮っておく。 今度は左岸側から接近して、撮影を試みる。兎に角、スローは大変だ。レンズの雨粒と濡れの寒さとで、少々めげてしまう。しばらくすると、雨が小降りになり、再び撮影を始める。結局、1時間20分ほど滝下にいた。 帰りも、左岸側の巻道を辿り、1290M左岸枝沢を往きよりも上流側で横断し、さらに左岸段丘状をトラバースして、大岩ガレ手前で急斜面を下降する。三沢沿いに降り立てば、間もなく熊穴沢出合である。双竜滝下から、1時間10分であった。 熊穴沢出合で休憩後、熊穴沢F1下手前の左岸崩壊斜面に取り付く。右手の小尾根に乗り、斜面から下降ルンゼを登り返す。下降ルンゼから右手の小尾根に乗り、下降尾根に合流すると、大木・巨木が目に着く。籔っぽい岩々帯が始まる辺りで、右手の岩々浅窪状に絡み、浅窪斜面を登る。 次第に右手へとトラバース気味に登って行くと、ちょっとした岩場を経て、1450M下降点下の斜面に出る。熊穴沢出合から丁度1時間で、1450M下降点に到達し、休憩する。ここからは、往路をほぼ忠実に辿って、上のススキ原まで50分、さらに林道終点まで40分であった。 雪田さんとはここで別れ、3人で開運の湯へと向かう。入浴後、2人と別れて、一人霧降道路経由で帰ったが、暗い中、濃霧に巻かれて、難儀してしまった。 |
アルバム
![]() |
林道終点から踏跡 | |
尾根を目指す | ![]() |
|
![]() |
ギンリョウソウ | |
上のススキ原 | ![]() |
|
![]() |
ツツジの花 | |
三沢側崖上を歩く | ![]() |
|
![]() |
三沢側 | |
1450M下降点 | ![]() |
|
![]() |
斜面を下る | |
下降尾根 | ![]() |
|
![]() |
下降尾根の巨木 | |
下降ルンゼ | ![]() |
|
![]() |
下降ルンゼ | |
下降ルンゼを仰ぐ | ![]() |
|
![]() |
下降ルンゼ下斜面 | |
出合から下流 | ![]() |
|
![]() |
荒れた熊穴沢 | |
左岸沿いに三沢へ | ![]() |
|
![]() |
1290M左岸枝沢 | |
ムラサキヤシオかな | ![]() |
|
![]() |
段丘小尾根の踏跡 | |
本流を俯瞰 | ![]() |
|
![]() |
ワサビの花 | |
三沢双竜滝 | ![]() |
|
![]() |
三沢双竜滝 | |
三沢双竜滝 | ![]() |
|
![]() |
三沢双竜滝 | |
三沢双竜滝 | ![]() |
|
![]() |
左俣滝下部 | |
三沢双竜滝 | ![]() |
|
![]() |
三沢双竜滝 | |
三沢双竜滝 | ![]() |
|
![]() |
三沢双竜滝 | |
熊穴沢出合 | ![]() |
|
![]() |
下降ルンゼを登る | |
下降ルンゼ下斜面 | ![]() |
|
![]() |
|
|
1450M下降点 | ![]() |
MR681_ 上栗山上ッ原スノーハイク(奥鬼怒)'12-02
MR691_ 上ッ原から三沢双竜氷瀑偵察(奥鬼怒)'12-11
MR693_ 上ッ原から三沢双竜氷瀑見物(奥鬼怒)'13-01
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |