駒髪山(吾嬬)
date | 2009/2/6 晴 |
コース | 二度上峠〜駒髪山(往復) |
実働 | 17m。(大禅滝往復も17m) |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 北相木村の大禅滝氷瀑見物後、駒髪山から浅間山展望無し。 |
行程 | →:登山道・踏跡、=:乗物 【2月6日】 晴 自宅7:50=調布IC 8:20=韮崎IC 9:45=11:40三滝駐車場11:50→12:00大禅滝12:11→12:18三滝駐車場12:35=14:40二度上峠14:55→15:03駒髪山15:11→15:20二度上峠15:35=高崎IC 16:50=練馬IC 17:40=18:05自宅 |
使用装備 | 長靴、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、μ-725SW |
不用装備 | 三脚 |
記録 | 氷瀑で有名な、佐久地方北相木村の三滝(さんたき)の大禅(だいぜん)滝を見に行った。期待したほどの氷瀑成長が見られず、帰りに二度上峠からの浅間山展望を期待して、北上する。二度上峠に着いたのが、午後3時近くになっていたので、浅間隠山登山を断念し、代わりに駒髪山に取り付いた。 【2月6日】 晴 中央道に乗り、南アルプスの白い峰々を横目に、須玉ICの一つ手前の韮崎ICで降りる。R141を北上し、小海から県道2号線に入り、川又からぶどう峠へ向かう県道124号線に入る。看板に従って、深沢沿いの林道に入る。路面に雪や凍結は無い。広い駐車場に着くと、数台の先客がいた。 駐車場にも雪は無く、この分では、アイゼンは不要だろう。長靴に履き替え、入口に立て掛けてある「杖」を拝借し、階段を登る。予想されたことではあるが、氷筍の成長は芳しくない。それでも、不思議な色合いは楽しめる。期待した巨大松毬は不発であったが、また寒いシーズンに再訪しよう。 時間も昼を過ぎたが、北相木村の三滝大禅氷瀑を後にして、R141を北上する。佐久市に入って、浅間山が大きくなる。確かに噴煙が顕著だが、さほど、噴火しているような印象ではない。R18から中軽井沢を経て、R146を北上するが、特に交通規制は無かった。群馬県側の北軽井沢で右折し、県道54号線を二度上(にどあげ)峠へと向かう。 当初、浅間隠山に登る予定だったのだが、登山口に到着したのが、14:40で、ちと遅すぎる。二度上峠は、1380Mの標高である。浅間隠山はダメでも、せめて二度上峠から駒髪山(1483M)に登ろうと考える。雪は少ないようなので、用意したスノーシューなど使えそうもない。 取り敢えず、長靴にストックで階段を登る。登山道には、やがて雪が出てくるが、僅かである。8分ほどで、祠のある山頂だ。落葉樹に覆われ、浅間山の展望は得られない。大岩によじ登っても、浅間山は木枝に邪魔される。北東側には、浅間隠山(1756.7M)が大きい。南側には、鼻曲山(1655M)が、その特徴的な姿を見せる。 駒髪山から、ゆっくり下っても、7-8分で登山口の階段上に至る。鼻曲山から東へ連なる、剣の峰・角落山の特徴的な峰々が目に入る。さらに、角落山の東北東方向には、榛名山が控えている。峠付近の方が、展望が良いとは、皮肉であるが、逆光気味の浅間山になってしまった。こんなことなら、北相木の大禅氷瀑に寄らずに、朝から浅間隠山に登っていた方が、浅間山展望を楽しめたに違いない。 倉淵側から登って来た車の人に聞けば、道路に全く雪は無いと言う。帰りは、いつの間にか高崎市になっていた、倉淵経由で高崎ICへ出る。 |
アルバム
![]() |
多分、双葉SAから南アルプス白峰三山を望む |
大禅滝入口 | ![]() |
![]() |
相木川深沢大禅滝氷瀑 |
相木川深沢大禅滝氷瀑 | ![]() |
![]() |
相木川深沢大禅滝氷瀑 |
佐久市内から浅間山を望む | ![]() |
![]() |
佐久市内から浅間山を望む |
二度上峠の駒髪山登山口階段 | ![]() |
![]() |
駒髪山山頂からは、木枝で邪魔され、浅間山は望めない |
駒髪山から浅間隠山 | ![]() |
![]() |
駒髪山から鼻曲山 |
登山口階段上から、角落山、剣の峰 | ![]() |
![]() |
登山口階段上から、1295.1P、角落山、剣の峰 |
登山口階段上から、浅間山 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |