皇海橋から皇海山・栗原川不動沢円覚滝見物(足尾)
date | 2008/11/2 晴 |
コース | 皇海橋~不動沢のコル~皇海山(往復) 不動沢下降点~円覚滝上~円覚滝下(往復) |
実働 | 皇海山:2h55m、円覚滝:2h13m、計:5h08m。 |
概要 | 皇海山最短コース、帰路紅葉の円覚滝見物 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 皇海山:登山靴、μ725SW 円覚滝:渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、ハーネス、8mmx30mザイル、E-1、ED12-60mmF2.8-4、三脚 |
不用装備 | 皇海山:E-1、ED12-60mmF2.8-4 円覚滝:ED7-14mmF4、9mmx40mザイル2本、8環 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、→:溯行、=:車。 【11月2日】 晴 自宅4:30=栗原川林道入口6:57=8:00皇海橋8:35→不動沢のコル9:45→10:23皇海山10:33→10:57不動沢のコル11:15→11:58皇海橋12:05=12:30不動沢下降点13:00→円覚滝上13:25→\\→14:30円覚滝下15:15→\\15:30泥付凹角下降点15:40→16:08不動沢下降点16:25=18:00沼田IC 18:10=21:30自宅 |
記録 | 【11月2日】 晴 追貝から栗原川林道に向かう。ダートの林道を、約一時間走ることになる。相変わらず、結構悪い道である。途中、トンネルを抜けて少し行った、円覚滝への下降点である「不動沢下降点」を確認する。懐かしい延間林道分岐・延間沢の堰堤などを見て、やっとこさ皇海橋に到着すれば、既に沢山の車が停めてある。 皇海橋から奥の不動沢右俣には、分岐した左岸林道が続くが、すぐにゲートがある。しばらくは、林道を辿る。やがて林道が沢から離れるので、左へトラバースする山道に入る。山道は、右俣を徒渉し、右岸沿いを登るようになる。 二俣状で左の沢を渡り、中間に取り付いて、右の沢の右岸沿いを登る。この辺り、カラマツ林が多く、下生えは笹である。開けた大岩ゴーロ状でカレ沢を左に見送る。水量が少なくなった沢状沿いに、登って行く。最後に小尾根に取り付く場所が、やや急であるが、ロープ等も取り付けてある。団体さんがいると、渋滞する。なおも樹林帯の急登を続けると、間もなく不動沢のコルへと至る。 不動沢のコルに出て、最初に目に入るのが、鋸山の稜線だ。鋭鋒1998Pが、まるで「おいでおいで」をしているかのようだ。それにしても、不動沢のコルの賑わいといったら、足尾線で通った頃の皇海山を知る者としては、隔世の感がある。 不動沢のコルから、そのまま皇海山への尾根を辿る。樹林帯の尾根を登って行くと、やがて二重山稜状に出る。この辺りから笹が多くなるが、昔、皇海山からの下り道、笹藪漕ぎの間違った踏跡を辿って、松木川源頭方面に下りかけたことがある。 笹藪帯を抜け、樹林帯を登って行くと、岩の合間をよじ登るような場所がある。ここを過ぎると、傾斜が緩み、薄暗い樹林帯の踏跡を辿る。少し右へ回り込むようにして、左へ曲がる。狭い皇海山頂は、人が多い。山頂の一角には、渡良瀬川水源碑なるものも建てられている。お手軽ハイカーが多い中で、松木川からモミジ尾根を登って来たという、大きなザックの女性二人パーティが、印象的であった。 山頂少し東の、奥白根方面への下降点付近では、木立の合間から奥白根方面が垣間見える。目を凝らせば、奥白根山・燧岳の双耳峰・平ヶ岳など見えている。人口密度の高い山頂を後にして、下り始める。まだまだ続々登山者が登ってくる。岩の合間の狭い所を過ぎて、笹斜面に入ると、右手の展望の良い場所に立ってみる。鋸山から袈裟丸山、赤城山方面が眺められる。登ってきた不動沢方面は、乾いた茶系に覆われている。カラマツ林であろうか。 山頂から30分弱で、不動沢のコルに下る。ここで、鋸山を見上げながら、小休する。あとは一気に下り、40分強で皇海橋に至る。円覚滝へ向け栗原川林道を走り出すと、皇海橋の駐車スペースに並べることが出来ない車が、かなり先の路肩まで、所々停めてあった。 皇海橋から林道走行30分弱で、不動沢下降点に至る。カーブミラーのある小尾根のスペースである。落ち葉が降り積もっているため、下降の踏跡は滑り易い。重荷とフェルト底の渓流靴では、なおさらである。へっぴり腰で、恐る恐る下る。 踏跡は、やがて小尾根から左手の円覚滝上へと下るのだが、ここも落ち葉が降り積もって、極めて滑り易い。アイスハンマーを使用する。林道から30分弱で、円覚滝上に出る。右岸台地状から、上段を俯瞰する。台地状から、再び小尾根に乗り、円覚址横の核心部ゴルジュ下降点へと向かう。 円覚址横のゴルジュ下降点まで来たが、3度目の訪問にもかかわらず、ルートに自信が持てない。しばらく右往左往する。ここしかあり得ない、と決断し、ジリジリと下降開始する。L字型の立木に8mmx30mザイルを固定して、泥付凹角を下る。ザイルを垂らしておけば、登り返しも安心である。 ゴルジュ内の巨岩帯は、大分様相が変化しており、円覚滝下まで移動するのが大変であった。例によって、左岸斜面の崩れ易いザレ草付に取り付いて、高度を稼ぐ。紅葉は、かなり散ってしまっている。不動滝出合まで下ろうとしたが、巨岩帯の移動がかなり難しくなっていたため、断念する。三段滝の下降用に担いだ登攀具が、単なる「お荷物」になってしまったのが悲しいが、時間もないので、止むを得まい。 再び泥付凹角に取り付いて、円覚址横まで登り返す。円覚滝上を経て、小尾根沿いに登る。枯れ落葉で滑り易い下りよりも、体力的にはキツイ登りの方が、安心感がある。重荷に大汗をかきつつも、なんとか、林道の不動沢下降点まで登り返す。 既に登山者達の車は、殆ど帰ってしまったようだ。薄暗くなり始めた栗原川林道を、慎重に走る。連休の最終日とあって、沼田IC近くでは、かなりの渋滞が見られた。関越に乗っても、さらに渋滞は続くが、ひたすら我慢で、家路に就く。 |
アルバム
![]() |
皇海橋 |
皇海橋の駐車場 | ![]() |
![]() |
皇海橋登山口 |
不動沢右俣左岸沿いの林道には、すぐにゲートがある | ![]() |
![]() |
不動沢右俣沿いを登る |
不動沢右俣沿いを登る | ![]() |
![]() |
不動沢右俣沿いを登る |
不動沢右俣沿いを登る | ![]() |
![]() |
不動沢右俣沿いを登る |
不動沢ノコルから鋸山 | ![]() |
![]() |
不動沢ノコル |
皇海山の登りで、鋸山を垣間見る | ![]() |
![]() |
笹の斜面を登る |
皇海山頂 | ![]() |
![]() |
皇海山から奥白根山方面 |
皇海山から奥白根山 | ![]() |
![]() |
皇海山から平ヶ岳であろうか |
皇海山頂 | ![]() |
![]() |
皇海山の下りで、袈裟丸山方面、右奥は赤城山か |
皇海山の下りで、鋸山と袈裟丸山 | ![]() |
![]() |
皇海山の下りで、登って来た不動沢方面を俯瞰 |
栗原川林道不動沢円覚滝下降点 | ![]() |
![]() |
円覚滝上右岸から栗原川不動沢円覚滝 |
円覚滝上右岸から栗原川不動沢円覚滝 | ![]() |
![]() |
下降泥付き凹角 |
下降泥付き凹角 | ![]() |
![]() |
滝下左岸草付斜面から栗原川不動沢円覚滝 |
滝下左岸草付斜面から栗原川不動沢円覚滝 | ![]() |
![]() |
滝下左岸草付斜面から栗原川不動沢円覚滝 |
滝壺前から栗原川不動沢円覚滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |