トムラウシ山ナキウサギ撮影行(大雪)
date | 1997/7/21-25 晴、快晴、快晴、快晴、快晴 |
コース | トムラウシ温泉短縮コース登山口〜南沼幕営地(4泊定着・トムラウシ山登頂・ナキウサギ生息地撮影行)(往復) |
実働 | 第1日8h03m、第2日1h20m、第3日4h35m、第4日1h25m、第5日4h57m、計20h20m。 |
メンバー | すうじい、I君 |
概要 | トムラウシ温泉基点、南沼幕営地にベースを張り、トムラウシ登頂とナキウサギ撮影。 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【7月21日】 晴 オソウシ温泉鹿乃湯荘4:40=5:45トムラウシ温泉短縮コース登山口6:50→7:15駐車場分岐7:20→9:55カムイサンケ川10:15→11:13コマドリ沢出合11:40→12:05雪渓上12:15→13:10前トム平13:30→14:25トムラウシ公園14:40→16:10南沼幕営地(泊) 【7月22日】 快晴 南沼幕営地3:55→4:10トムラウシ山4:45→4:55南沼幕営地7:20→7:50撮影ポイント14:25→14:50南沼幕営地(泊) 【7月23日】 快晴 南沼幕営地3:35→3:55トムラウシ山4:40→5:10南沼幕営地6:55→7:40北沼北畔7:50→8:35岩石斜面9:00→クワウンナイのコル9:30→9:45撮影ポイント15:35→コル15:45→北沼北畔16:40→17:05南沼幕営地(泊) 【7月24日】 快晴 南沼幕営地6:45→7:10撮影ポイント11:10→11:30南沼幕営地13:50→14:15撮影ポイント17:40→17:55南沼幕営地(泊) 【7月25日】 快晴 南沼幕営地6:05→6:50トムラウシ公園7:00→7:30前トム平7:50→8:20雪渓上8:30→8:45コマドリ沢出合9:25→11:20カムイ天上11:30→12:15駐車場分岐12:25→12:42短縮コース登山口12:55=13:20トムラウシ温泉東大雪荘(入浴)14:40=15:25屈足温泉(泊) |
記録 | 昨年10月の岩石山では、ナキウサギの姿を全く見ることができなかった。そこで、今回、彼らの城塞トムラウシ山に、花の季節を狙い、重い撮影機材を背負って出掛けたのであった。大雪最奥の山とは思えないほどの人出であったが、天上の楽園とも言うべき、お花畑の真ん中のキャンプサイトに、4泊も定着し、思う存分、ナキウサギの姿を追い求めた。 【7月21日】 晴 朝昼2食分のオニギリ弁当を用意してもらって、薄明るくなったオソウシ温泉を発つ。約1時間で、トムラウシ温泉短縮コース登山口駐車場に到着する。何十台もの車が停めてあるのに驚く。背負子に大荷物を括り着ける。撮影機材だけでも13kgあるのだ。準備して出発するまで、1時間程かかる。 笹を刈払いした登山道を、ゆっくり登り始める。トムラウシ温泉コースと合流し、少し傾斜が増す。カムイ天上手前で、樹林の切れたあたりの泥溝状の登りが辛い。下ってくる人々が増え始める。カムイ天上からカムイサンケナイ川沿いまで、地図では滑らかにトラバースしているが、実際には、かなりのアップダウンを繰り返しつつ下っているのだ。 途中、前トム平からトムラウシ山付近の稜線が眺められる。伏流したカムイサンケナイ川の川床に降り着いて少し行くと、水が出ているところがある。冷たい水を得て、休憩する。川沿いの道を更に1時間ほど行くと、コマドリ沢出合で、大休止する。 ここからはコマドリ沢の雪渓の上を登り、やがて沢を離れ、巨岩帯を横切り、チシマギキョウやイワブクロの間を登って、前トム平に至る。重荷を下ろし、足元の高山植物群を撮影しよう。新ハイキングのパーティの、やたら騒ぐオバチャンが、「こんな所で写真撮ってちゃダメダメ、上に行ったら凄いんだから。」と、偶々遭遇した知り合いに説教している。見回せば、トムラウシ山がだいぶ近づいた。 這松の間を登り、ケルンの尾根からトラバースして、巨岩帯の上のコマクサ咲くピョコタンを越すと、トムラウシ公園の池の畔に降りる。美しいところだ。肩がかなりホキッているので、景観を楽しむどころではないが、少しずつタルんで登りを持続する。 這松帯をもうひと登りすると、第二公園で、ここからはコマクサも見られる砂礫帯となる。16時を過ぎ、もう駄目だというころ、お花畑を行く道の傾斜が緩くなり、南沼幕営地のテントが見えてきた。 南沼幕営地は、雪田からの流れに間近な、お花畑のど真ん中にある別天地である。なるべく平坦なサイトを捜し、ゴアライトを設営する。4泊するベースなので、フライもしっかり張っておこう。近くの岩々帯からは、ピキーの声が聞こえ、小鳥も多い。 今日はもう十二分に疲れ果てたので、トムラウシ山頂のハントは、やめにする。夕方、I君が数えたら、二十数張のテントがあった。さあ、無洗米を炊いて、お待ちかねの夕食だ。 【7月22日】 快晴 3時55分、まだ眠っているI君をテントに残し、日の出の山頂を目指す。ゼーゼー言いながら駆け登るが、山頂では、既に日の出の後であった。4時には出るらしい。でも、なんて素晴らしい山頂なのだろう。大雪の山々、十勝連峰、石狩ニペソツ方面、そしてトムラウシを巡る残雪と沼と岩々。四回目の山頂も晴れている。 ビデオでも、写真でも、自分の目でも、四囲の景色を満喫して、山頂を辞す。サイトへ戻り、寝ているI君を起こして、朝食にする。雑炊は、やや持て余し気味だ。 朝食の後、ナキウサギの撮影に出掛ける。背負子に撮影機材を括り付け、北沼方面への道を行く。幕営地の水源雪田に続く沼の周りには、美しいお花畑が広がる。見当を付けた最初のポイントの窪地へ降りてみる。ここなら、登山者に邪魔されず、岩々していてウサギも居そうな場所だ。 時折、ピキーの声がする。じっとして待つが、次第に陽射しが強くなり、喉はカラカラ、半袖の肌はピリピリ、頭もクラクラしてくる。日陰が全く無いのだ。水筒の水はどんどん減ってゆく。それでも根性で粘り、チョロチョロ走るナキウサギを、何度か目撃できたし、撮影にも成功した。14時半頃、暑さに負けて、幕営地に戻ることにする。 再び、沼の畔の美しいお花畑を通って、サイトに戻ると、冷たい水で、飲物をこさえて、テントの中で涼むとしよう。この時間では、周りのテントの数は、少ない。夕方まで、ウダウダして過ごす。縦走してきたパーティのテントが増えてくる。 夕方になると、雲とガスが出始めて、アーベントロート(夕焼け)は駄目そうなので、山頂へは登らないことにする。テントの数は、昨日と同じくらいだ。今日は、早めの夕食にしよう。 【7月23日】 快晴 今朝も快晴だ。I君を叩き起こして、日の出とモルゲンロートを見に、山頂を目指す。3時55分、山頂着。三脚を立て、デジタルビデオカメラと一眼レフを交互に構える。残念ながら、日の出は、今一つであった。パノラマを十二分に堪能してから、下り始める。帰り道でも、十勝連峰方面の眺めがよい。 朝食を済ませ、昨日より少し早めに、撮影に出掛ける。一昨年の九月、クワウンナイ川源頭で、余りに疲れ果てて、ナキウサギを撮影する気力が失せてしまったのだが、その場所を目指そうというのだ。例の美しい沼畔のお花畑を抜け、北沼に出る。雪が残り、ここも絵になる風景だ。北沼北畔のお花畑では、エゾコザクラの濃いピンクが美しい。砂礫の丘を越えると、荒れた草地の緩やかな下り坂となる。そこここで、小鳥が囀っている。台地の端まで来ると、足下に岩々帯の斜面、その先には数々のロックガーデンが見渡せる。 ここから、岩々大斜面の大下りで、帰りのことを思うと、ちょっと躊躇する。中程まで下ると、左手からピキーの声がしたので、カメラと三脚を用意する。しかし、姿は見えなかった。通りすがりのオジサンが、犬コロを呼ぶように、口笛を吹いたけど、そんなんでナキウサギが出てくるわけ無いぜ。思わず苦笑してしまった。さらに下ると、岩々が大きくなり、道はアップダウンを繰り返して、クワウンナイのコルに至る。 実は、ここの周囲の斜面の岩々に、狙いを定めてあったのだ。行動食を摂った後、今日の最初のポイントに、1時間ほど粘ったが、巣の玄関前だったためか、全く声も姿も無い。そこを諦めて、20m程戻った所へ移動する。チングルマやキバナシャクナゲの美しい所で、腰を据えて粘ることにする。昨日の半袖での日焼けに懲りたので、今日は暑くてもセーターを着ておくことにする。 1時間余りたった頃だろうか、10m程のところで鳴き声がして、望遠レンズで捜すと、テラス状の小岩の上に蹲るナキウサギの姿があった。姿勢を低くして、岩陰に身を潜めつつ、にじり寄る。何とか5m程の距離まで近付いて、三脚を2本並べ立てる。2倍テレコン付のVX-1000と、500mm超望遠ズームの一眼レフをセットする。ビデオを撮りっぱなしにして、写真のシャッターを切る。この小岩がここの巣の見張り台なのか、何度も何度もこのテラスに出没し、結構長い時間、姿を見せてくれた。また、もっと上の方にある、菜園(?)に出掛けて、草を食べるシーンもあった。かなり満足できた。 15時半過ぎまで頑張って、このポイントを後にする。コルまで辿り、巨岩帯を進み、大斜面を登り返す。北沼北畔まで来ると、挙動不審の男性二人がいたが、キャンプ禁止の場所に、どうやら幕営しようとしているらしい。構わずに、サクサク南沼幕営地を目指す。撮影地から1時間半で、帰着する。 やはり夕方になると、ガスっぽい。今日も運動したので、おなかが空く。お茶を飲んだら、すぐに夕食の準備だ。 【7月24日】 快晴 今朝は、山頂をパスする。朝食後、一昨日のポイントに出掛ける。ナキウサギの巣がどの辺だったのか、何処も似たような岩々なので、よく判らない。すぐ足元、2-3mのところをチョロチョロして、撮影できないことも何回かあった。少し離れた菜園(?)へと、食事に出掛ける習性があるようだ。巣と思しき辺りのテラス状の小岩に、ナキウサギが横になったので、こっそり近付いて、手持ちでカメラを構えたら、四本の脚を投げ出して、完全に昼寝の体勢に入ってしまった。バシバシ撮りまくったが、シャッターの音も気にならないようであった。 お昼には、撮影機材を残して、いったん幕営地に戻り、食事休憩する。午後にも撮影に出掛ける。十分な撮影は難しいが、ある程度の観察はできたと思う。体長10cm程度の動物を、観察するだけでも大変なのに、よくぞ撮影できたと思わねばなるまい。今日は、17時40分まで粘り、未練は多少残るが、そこそこ満足してサイトに戻る。 【7月25日】 快晴 今日は下山の日だ。朝食を済ませ、撤収して、背負子に重荷を括り付ける。幕営地を後にすると、十勝連峰の眺めが良い。少し下ると、コマクサも咲いていて、背負子を下ろして撮影する。その先で、シマリスが足元を駆け抜けた。トムラウシ公園で小休する。ケルンの尾根を過ぎ、前トム平で最後の展望を楽しもう。 コマドリ沢の雪渓上で休憩していると、隣のテントだった「熊さん」(I君命名)が降りてきた。雪渓は、登りの時と比べて、随分痩せた。コマドリ沢出合で、大休止する。ここでは、どのパーティも休憩するようだ。 カムイサンケナイ川沿いの道を下り、伏流した沢から離れる辺りの木陰でタルむ。ここからが、アップダウンの激しい、カムイ天井までの登り返しなのだ。モロに重荷が堪える。中程で一度小休する。カムイ天井で小休した後、下りが始まると、余計に重荷が肩に堪える。こまめに小休を入れ、駐車場分岐まで来ると、さすがにホッとする。最後の元気を絞り出し、荷を担ぐ。 駐車場の車は、予想通り、直射日光で熱くなっている。開放して風を通す。荷物を整理し、靴を脱ぎ、トムラウシ温泉へ下ろう。途中の展望台に寄り、30分ほどで、東大雪荘に至る。温泉に入って汗を流し、鹿の焼肉丼を食べた。今日の宿の、屈足温泉トムラ登山学校レイクインへ向かう。 翌日、'94年に行きそびれたヌプントムラウシ温泉にも、出掛けてみたのであった。 |
アルバム
![]() |
【一日目】 短縮コース登山口付近からトムラウシ山 |
コマクサ | ![]() |
![]() |
イワブクロ |
チシマギキョウ | ![]() |
![]() |
前トム平付近 |
トムラウシ公園 | ![]() |
![]() |
トムラウシ公園 |
エゾコザクラ | ![]() |
![]() |
エゾコザクラ |
ミヤマキンポウゲ | ![]() |
![]() |
キバナシャクナゲ |
イワヒゲ | ![]() |
![]() |
コマクサ |
【二日目】 トムラウシ山頂からの朝日 |
![]() |
![]() |
トムラウシ山頂から朝焼けの大雪山系 |
十勝山系方面 | ![]() |
![]() |
山頂から西方を望む |
山頂より北方を望む | ![]() |
![]() |
ナキウサギ |
ミヤマキンポウゲ | ![]() |
![]() |
イワウメ |
エゾコザクラ | ![]() |
![]() |
キバナシャクナゲ |
少し赤味を帯びているが・・・ | ![]() |
![]() |
|
ナキウサギ | ![]() |
![]() |
ナキウサギ |
葉っぱを咥えて | ![]() |
![]() |
食べ始めたぞ |
ムシャムシャと | ![]() |
![]() |
まだ咥えてる |
昼寝するナキウサギ | ![]() |
![]() |
完全に寝落ちした、無防備な奴 |
偵察中 | ![]() |
![]() |
少し寛いでいる |
【三日目】 山頂より東大雪 |
![]() |
![]() |
山頂より大雪山系 |
山頂より十勝連峰 | ![]() |
![]() |
十勝連峰と三川台方面 |
十勝連峰 | ![]() |
![]() |
北沼かな |
エゾコザクラ | ![]() |
![]() |
キバナシャクナゲ |
ナキウサギ | ![]() |
![]() |
ナキウサギ |
ナキウサギ | ![]() |
![]() |
ナキウサギ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
上の菜園に出掛けたナキウサギ |
上の菜園から見張る | ![]() |
![]() |
【四日目】 |
見張りのはずが | ![]() |
![]() |
だんだん眠くなり |
身体が横になり | ![]() |
![]() |
動かなくなり |
寝てるでしょ | ![]() |
![]() |
お昼寝タイム |
ナキウサギ | ![]() |
![]() |
【下山日】 キャンプ指定地付近から十勝連峰 |
コマクサ | ![]() |
![]() |
前トム平付近にて、ミネズオウ |
イワブクロとミネズオウ | ![]() |
MR332_ クワウンナイ川・化雲岳(大雪)1995/09/08-13
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |