ニペソツ山(東大雪)
date | 2005/7/16 曇時々晴(山頂はガス) |
コース | 十六の沢登山口〜小天狗の岩場〜天狗ノコル〜前天狗〜ニペソツ山(往復) |
実働 | 登り:3h35m、下り:2h55m、計:6h30m。 |
概要 | ナキウサギ撮影目的、山頂はガスで展望得られず。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、=:車 【7月15日】 苫小牧20:50=0:25大雪湖畔(車中泊) 【7月16日】 曇時々晴(山頂はガス) 大雪湖畔4:10=5:00十六の沢登山口5:30→6:50休7:00→小天狗岩場7:05→天狗ノコル7:15→ 幌加温泉分岐8:08→8:15天狗平の窪地8:55→9:20直下のコル9:25→9:50トラバース10:35→ 10:45ニペソツ山11:00→11:15トラバース11:55→12:50天狗平の窪地14:00→幌加温泉分岐14:10 →14:55小天狗岩場15:00→15:50十六の沢登山口16:05=16:45糠平16:50=17:10上士幌17:15 =糠平17:35=18:20層雲峡YH(泊) |
使用装備 | 軽登山靴、ステッキ、E-1、14-54mmF2.8-3.5、ED300mmF2.8、EC-14、一脚 |
不用装備 | ED50mmF2Macro |
記録 | 今回の主目的は、ナキウサギの撮影。サンニッパを、山の上にまで担ぎ上げることにして、三脚はやめて一脚を購入。道具がいろいろ多いため、マイカーで大洗から苫小牧へとフェリーの旅となった。 【7月15日】 午後9時前頃、苫小牧を出て、道央道を旭川へと向かう。上川から層雲峡を抜け、翌午前0時半頃到着した大雪湖畔の駐車場で車中泊。 【7月16日】 曇時々晴(山頂はガス) 夜明けが早く、慌ててニペソツ山の十六ノ沢登山口へ向かえば、午前5時、狭い駐車スペースは、既に満杯状態だった。荷物を纏めて、出発準備をする。 丸木橋を渡り、少し登ったところで、テレコンを忘れたかと思い、ザックをデポして、車に取りに戻る。実際には、サンニッパに一体化していたようで、車には無かった。手ブラで戻るのもなんなので、マクロレンズを持って行くことにする(結局、マクロレンズは使わなかったが)。 気合でザックデポまで登り返し、さらに急登を続ける。小天狗の岩場のすぐ下で、最初の休憩を入れる。小天狗の岩場をトラバースし、天狗ノコルのお花畑を過ぎれば、灌木帯から這松帯の登りとなる。所々岩々帯を交え、やがて前天狗の岩々帯をトラバース気味に進むようになる。 幌加温泉分岐の道標を過ぎ、一旦下って、天狗平手前の窪地に至る。ここで、荷を降ろし、大休止としよう。登山者が通り過ぎて、5分もすれば、ピキーッの鳴き声と共に、ナキウサギが姿を見せる。その姿を堪能し、そろそろ腰を上げるとしよう。 天狗平まで緩やかに登る。本来なら、ここからのニペソツ本峰の眺めが、最高に素晴らしい筈なのだが、今日は、生憎のガスの中だ。天狗岳の西面をトラバースし、ニペソツ直下のコルへと下る。ここから、再び急登が始まる。ひたすら重荷に耐え、急登をこなして、小尾根を越えれば、岩々帯のトラバースとなる。 ここで、また荷を降ろして、休憩とする。ナキウサギの姿は何度か目にしたが、撮影は出来なかった。山頂まではあと僅か、とりあえず往復してこよう。山頂は、ガスと風で、展望皆無であった。再び、岩々帯のトラバースまで下り、撮影のため荷を降ろす。 今回は、ガスの吹き寄せる中、ナキウサギを撮影する事が出来た。荷を纏めて、再び下る。直下のコル、天狗平を経て、例の窪地へ向かう。途中、振り返っても、ニペソツ本峰はガスの中、全貌を見ることは出来なかった。 天狗平からの下り、あちこちで囀る小鳥の声がする。女性二人の登山者が、這松の梢に、その姿を見付けてくれたので、サンニッパを構える。喉の濃いピンク色に、ノゴマだと知る。一頻り撮影して、窪地でまた荷を降ろす。 再び、ナキウサギ撮影モードに入ると、岩々帯に縞模様の細長い動物が現れる。シマリスだ。お立ち台で、何か木の実を囓っている。このポイントで、午後2時まで撮影に費やす。 大いに満足して、荷を背負い、前天狗の幌加温泉分岐まで登り返す。小天狗の岩場手前で、よそ見をした隙に、枯れ枝の先で、腕を傷付ける。油断大敵。岩場トラバース後、傷口をお茶で洗って、小休する。登山口まで、一気に下り、丸木橋のたもとで、再度傷口を洗う。抗生剤の軟膏を塗る。 ガソリンが乏しいので、R273を糠平温泉へと下るが、ガソリンスタンドが廃業!。やむなく、更に下って上士幌へ。それから引き返して、今宵の宿、層雲峡YHへと向かう。 |
アルバム
「E-1自然館」に写真集「ニペソツ山_」「ニペソツ山の花_」があります
![]() |
小天狗のトラバースから 雲に隠れた前天狗を望む |
エゾコザクラ | ![]() |
![]() |
エゾコザクラ |
ナキウサギ現る | ![]() |
![]() |
ナキウサギ鳴く |
ガスに包まれたニペソツ山頂 風も強い |
![]() |
![]() |
イソツツジ |
イワウメ | ![]() |
![]() |
イワブクロ |
イワヒゲその1 | ![]() |
![]() |
コケモモ |
イワヒゲその2 | ![]() |
![]() |
直下のコルから 東側のルンゼを俯瞰 |
直下のコルから天狗岳方面 | ![]() |
![]() |
天狗岳のトラバース付近から ニペソツ山方面 |
ノゴマが囀る | ![]() |
![]() |
シマリスも登場 |
ナキウサギ再び | ![]() |
![]() |
チングルマ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |