布部川不動滝見物(十勝)
date | 2005/7/18 雨 |
コース | 原始ヶ原登山口〜不動ノ滝〜下の滝4m〜原始ヶ原登山口 |
実働 | 登り:40m、下り:33m、計:1h13m。天人峡の滝見:53m。 |
概要 | 雷雨で富良野岳登山断念、不動ノ滝見物のみ。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、=:車 【7月18日】 曇のち雷雨のち曇 層雲峡YH 5:10=5:15流星・銀河の滝駐車場5:50=9:05原始ヶ原登山口10:00→→10:40 不動滝10:55→→→11:20銀河ノ滝4m 11:30→→11:38原始ヶ原登山口12:10=13:40 天人峡駐車場13:55→14:10分岐14:20→→→14:30敷島ノ滝14:45→→→分岐14:55→ 15:00羽衣ノ滝展望台15:12→15:14分岐15:24→15:35天人峡駐車場15:45=16:10旭岳温泉 大雪山白樺荘YH(泊) |
使用装備 | 長靴、ヘルメット、傘、ストック、三脚、E-1、14-54mmF2.8-3.5 |
不用装備 | |
記録 | 北海道の山登り、三日目。原始ヶ原登山口から、沢コースで富良野岳へと登る予定だったが、雷雨に見舞われ、駐車場で足止めを喰らう。 【7月18日】 曇のち雷雨のち曇 層雲峡YHを出て、流星・銀河ノ滝を再度見物後、富良野岳山麓、原始ヶ原登山口へと向かう。登山口に到着する頃には、雷鳴轟き、土砂降りの雨となる。一時間ほど、車内に閉じ込められる。これでは、とてもじゃないが、富良野岳往復は無理そうだ。 少し、小降りになったので、滝コースの不動滝だけでも、見物しに行くことにする。長靴を履き、雨具を着、ビニール傘を差して、滑り易い泥んこ道を辿る。道は、一旦布部川に降り、最初の滝:銀河ノ滝4mの少し手前で、右岸を登り気味に巻いている。帰りに撮影することにして、先を急ぐ。その後も、右岸沿いの登山道を、上り下りしながら進む。 土砂降りの後とあって、水量は多い。道は、不動滝下で沢に降り、再びV字型に登り返して、不動滝を巻いている。本命の不動滝6m2条を撮影しよう。 この後、二段ノ滝まで行くつもりで、不動滝を巻き始めるが、途中で思い直し、引き返すことにする。最初の滝:銀河ノ滝の下流まで戻り、沢に入って右岸をヘツる。水量が多くて、あまり近くまでは寄れなかったが、何とか撮影出来た。 まあ、ひとまず、滝二つを撮影出来たので、そこそこ満足して引き揚げる。登山口近くまで戻ると、富良野岳方面から下山して来たパーティに追い付く。あの雷雨の中、山頂近くでは、さぞや怖かったであろう。 この後、天人峡へと向かい、満車状態の天人峡温泉駐車場に、何とか空きを見付けて車を停める。早速、羽衣ノ滝と敷島ノ滝を見に行こう。忠別川は、朝方の雨で増水し、濁流と化している。長靴にストック、ヘルメットも用意する。 '04年の台風で崩れたとされる遊歩道は、堰堤を右岸から巻き、吊橋を渡って、左岸に移る。その先で、川に降り、崖の下をヘツる場所があるのだが、ルートは既に水没し、濁流に洗われている。更に増水したら、戻れない。かなりビビる。水没した岩の上を歩き、臑程度で通過する。 再び左岸をトラバースする遊歩道は、滝手前で川原に降りている。滝に近付くと、猛烈な瀑風と飛沫が押し寄せる。まさに、濁流と化した忠別川。怒濤の敷島ノ滝。落差20m、幅60mとされている。 先程の、崖下通過が心配で、早々に切り上げる。難所の水量は変化しておらず、無事通過。吊橋を渡って、堰堤下に戻り、今度は羽衣ノ滝展望台へ登ろう。展望台へは、二見川右岸の階段を登る。展望台からの滝の眺めは、水量も豊富で、なかなか良い。 涙壁上の滝見台からの撮影は、明日にして、今日の予定は、これで終了。車に戻り、今宵の宿:旭岳温泉の大雪山白樺荘YHへと向かおう。 |
アルバム
「滝見亭・北海道の滝」に「空知川布部川'05-07_」「忠別川天人峡'05-07_」があります
![]() |
布部川不動滝手前滑小滝 |
布部川不動滝 | ![]() |
![]() |
布部川不動滝 |
布部川銀河ノ滝 | ![]() |
![]() |
布部川銀河ノ滝 |
忠別川敷島ノ滝 | ![]() |
![]() |
二見川羽衣ノ滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |