天滝渓谷天滝見物(因但)
date | 2006/10/04 曇 |
コース | 天滝渓谷駐車場〜天滝(往復) |
実働 | 登り:30m、下り:17m、計:47m。 |
概要 | 観光滝・百選滝である天滝見物、まさに天から降り注ぐ滝。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・草付、=:車 【10月4日】 曇 姫路10:40=12:15波賀不動滝公園駐車場12:20→12:29原不動滝展望橋12:50→12:55駐車場 12:57=13:13明神滝入口13:20→13:22明神滝13:36→13:39明神滝入口13:41=14:16天滝渓谷 駐車場14:20→14:50天滝15:20→15:37天滝渓谷駐車場15:40=林道引返点16:23=大段ヶ平 16:40=18:10浜坂YH(泊) |
使用装備 | 渓流足袋、E-1、11-22mmF2.8-3.5、ED7-14mmF4、三脚 |
不用装備 | ED18-180mmF3.5-6.3 |
記録 | 10月上旬の兵庫県北西部の滝見シリーズ、初日は、原不動滝・明神滝・天滝見物に出掛けた。 【10月4日】 曇 姫路駅の駅レンで、レンタカーを借り、中国自動車道山崎ICから、因幡街道R29を北上する。最初の滝見は、揖保川水系引原川八丈川の原不動滝。原不動滝は、兵庫県宍粟市(旧波賀町)の「道の駅はが」近く、波賀不動滝公園の中にある。 波賀不動滝公園には無料で入ることが出来るが、滝見には、入場料200円が必要。観瀑台を兼ねる橋の上から、微妙に位置を変えて滝見をする。人が歩くと、橋が揺れて、スローシャッターが切れない。3段88mの原不動滝、上段・中段は枝葉に隠れて、全貌は見辛い。早々に切り上げ、音水渓谷へと向かおう。 因幡街道R29をさらに北上する。引原ダム手前で、右岸の音水(おんずい)川左岸沿いの林道に入る。路上に小枝や落石があり、慎重に進む。やがてヘアピンカーブの所で、明神滝入口の看板があり、スペースに車を停める。 林道から2分ほどで、すぐに明神滝下に至る。明神滝は、7m2条。薄暗くて、落ち着いた雰囲気の滝壺である。車に戻ったら、今度は若杉峠を越えて、天滝渓谷へと向かおう。 引原川沿いの因幡街道R29から離れ、県道大屋波賀線に入る。若杉峠を越えると、やがて大屋川沿いに下るようになる。筏から天滝渓谷沿いの車道を登り、終点で車を停める。 整備はされているが、結構な勾配の遊歩道を登って行く。途中、名前の付けられた滝を、幾つか見ることが出来る。25分ほどで、鼓ヶ滝10mの下に立つ。この滝の左岸を巻いて登ると、トイレと休憩舎があり、天滝を見上げることが出来る。 落差98mの天滝は、まさに天から降り注ぐが如し。休憩舎の横の沢沿いから見上げると、なかなかいい感じである。ここは、帰りに撮影することにして、先ずは金属製階段を登ろう。権現の祠前の展望所には、先客がいて、撮影し辛そうだったので、素通りして、滝の中段右手に近付く。 さらに、水流右手を下降して、滝の正面下部に立つ。右手真横からの撮影も、押さえておこう。権現祠前の展望所も、空いたようなので、戻ってみる。ベンチのある所から、天滝正面が展望出来る。 逆水ノ滝も見てみたいので、急ぎ階段を下る。休憩舎横から、天滝を見上げた写真を撮影するのも忘れ、一気に駐車場まで戻ってしまった。 横行渓谷沿いの横行林道を登って行くと、T字路で、氷ノ山瀞川林道にぶち当たる。左折して、ダートの林道をかなり走るが、逆水ノ滝へ下降する踏跡入口を発見出来なかった。ガスも出てきて、薄暗く、不安になってくる。 引き返して、大段ヶ平の登山口まで来ると、氷ノ山に登った登山者が、降りてきていた。16:40なので、さすがにこれから登るわけにもいかず、そのままハチ高原方面へと降りて、R9経由で、今宵の宿である浜坂YHへと向かった。 |
アルバム
![]() |
八丈川 原不動滝 |
八丈川 原不動滝 | ![]() |
![]() |
八丈川 原不動滝 |
八丈川 原不動滝 | ![]() |
![]() |
音水渓谷明神滝 |
音水渓谷明神滝 | ![]() |
![]() |
天滝渓谷鼓ヶ滝 |
天滝渓谷天滝 | ![]() |
![]() |
天滝渓谷天滝 |
天滝渓谷天滝 | ![]() |
![]() |
天滝渓谷天滝 |
天滝渓谷天滝 | ![]() |
MR578_ 三倉谷川霧ヶ滝渓谷・小又川シワガラノ滝(因但)'06-10
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |