大洞和名倉沢核心部氷瀑見物(奥秩父)
date | 2006/02/05 晴 |
コース | 和名倉沢下降点〜吊橋〜和名倉沢左岸下段道〜三階滝上〜通ラズ〜大滝〜舟小屋窪滝〜中流20m滝〜大滝上左岸トラバース踏跡〜ワサビ沢下降〜通ラズ入口〜三階滝上〜3段12m〜和名倉沢左岸下段道〜吊橋〜和名倉沢下降点 |
実働 | 登り:3h05m、下り:2h35m、計:5h40m。 |
概要 | 寒波到来の日、通ラズから上流はほぼ氷瀑化、中流20m滝まで見物。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、**:アイゼン、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【2月5日】 晴 さいたま4:30=6:55和名倉沢下降点7:20→石津窪8:20→9:00三階滝上9:10**9:35通ラズ入口9:50 **10:10大滝10:35**11:00舟小屋窪滝11:20**11:35中流20m滝11:50**舟小屋窪出合12:00** 12:20ワサビ沢12:35\\12:45アイゼン装着12:50**13:00通ラズ入口13:05**13:20三階滝上13:30 **13:40 3段12m 13:50**14:05山ノ神14:15→石津窪14:25→15:15和名倉沢下降点15:35= 18:35さいたま |
使用装備 | 登山靴、アイゼン、ヘルメット、ステッキ、アイスハンマー、E-1、11-22mmF2.8-3.5、ED7-14mmF4、三脚 |
不用装備 | 9mmx40mザイル、ハーネス、8環 |
記録 | 鳶八さんの情報で、和名倉大滝も凍結しているらしい。これは、見に行かなくては・・・。と言うわけで、この冬一番の寒波が到来した日、大洞和名倉沢へと出撃した。 【2月5日】 晴 三峰道路・大洞林道分岐まで、心配された道路の凍結は無かった。路肩に、やたら車が停めてある。狩猟パーティの車であろうか、ちと不安になる。 和名倉沢下降点から、急な山道を下る。地面に氷は無いが、カチンカチンに凍結している。吊橋を途中まで渡り、ふと下流側を見ると、完全に結氷している。おまけに、人が沢山、氷に穴を開け、釣りをしているではないか。ワカサギ釣りかな、さっきの車は、この人達のものだったようだ。 滑り易い山道を慎重に辿り、和名倉沢に懸かる木橋を渡って、杉林の急登を続ける。小屋掛から和名倉沢左岸下段道のトラバースに入る。石津窪の涸れゴーロを渡り、山ノ神を過ぎる。尾根を一つ回り込むと、和名倉沢右岸に、縦に連なる氷の帯が見える。あれが氷谷に違いない。やがて眼下に、凍りかけた三階滝が見えてくる。後ろ髪を引かれるが、先を急ぐ。下降点の車から、1時間40分で、三階滝上の入渓点に到達する。 ここで小休し、アイゼンを装着する。沢沿いに進むが、カリンカリンにクラストした雪に、アイゼンが小気味良く効く。25分で、通ラズ入口のトヨナメ大釜に到達するが、この滝壺はかなり凍結している。 一通り撮影後、登攀準備をして、入口7mトヨナメ右手から通ラズ氷瀑に取り付く。一段登った棚状で、カメラを出していたら、ステッキが手を離れ、カラカラと滝壺へ滑り落ちた。氷にポッカリ空いた水面に、プカプカ浮いている。寄れば、氷が割れるのが目に見えている。諦めよう。ストラップに手を通していなかったのが、悔やまれる。 気を引き締めて登攀再開。アイゼンとアイスハンマーを効かせて、慎重に登って行く。入口7mトヨナメを越え、傾斜の緩い滑滝部分を進んで行くと、階段状滝となる。通ラズを右岸から高巻いた場合、この滝の途中に降りてくるかたちになる。氷のしっかりした所を選んで、これを登る。 階段状滝を越えると、前衛2段6m滝下に立つ。前衛滝滝壺氷面から、前衛滝・大滝の撮影をしておこう。通常は、前衛滝の右壁を登るのだが、今回は氷瀑を直登する。いよいよ、大滝正面に立つ。ほぼ完全な凍結状態で、見事である。 さて、大滝右手のルンゼから、大滝の高巻きに取り掛かる。途中、左岸斜面からも、大滝を撮影しておこう。ルンゼの左手断崖には、氷壁が幾つも出現している。ルンゼの中にも、氷瀑が現れる。通常の高巻きルートである左手のバンドへは、氷のせいで、取り付くのが困難そうだ。 予定通り、適当な所から、右手の小尾根へと取り付く。7-80mほど登ったところで、旧作業道の道形に出る。これを左へと辿り、急斜面の細い踏跡沿いに進めば、大滝落口左岸小尾根を越えて、舟小屋窪出合付近に下降する。 早速、舟小屋窪に懸かる、舟小屋窪滝2段40mへと向かう。こちらも、見事な氷瀑と化している。右へ左へと動き回り、撮影しよう。ザックの中に入れていたペットボトルのお茶が、凍っていたのには驚いた。 さて、舟小屋窪出合まで来れば、中流20m滝まで難所は無い。折角なので、見に行くことにしよう。15分ほどの行程で、目指す中流20m滝に至る。滝壺も含め、完全凍結している。これは、見に来て正解だった。割と簡単に登れそうな印象だ。満足して、引き返すことにする。 帰りは、舟小屋窪出合付近から、左岸の旧作業道を辿る。今回登ってきたルンゼ右手小尾根を過ぎ、岩根の所で、分かれて登って行く踏跡を偵察すると、岩峰の上で小尾根に乗るようだ。トラバースには使えそうもないので、昨年辿った水平踏跡を進む。 一つ目の藪っぽい幅広涸れゴーロ沢を過ぎ、二つ目の沢であるワサビ沢に至る。この先の踏跡は、全くあてにならないので、ワサビ沢沿いに下る。雪も無いゴーロ沢なので、アイゼンを外す。出合近くまで下ると、7mほどの滝となり、再びアイゼンを装着して、左岸の凍結雪斜面を下る。無事、和名倉沢本流へと降り立つ。 ワサビ沢出合から、僅かな登り返しで、再び通ラズ入口の7mトヨナメ大釜に至る。再度撮影をしておこう。あたりを見回すと、手頃な木の棒があったので、滝壺の氷の窓に浮かんでいる、哀れなステッキの救出を試みる。上手く引っかけて、取り戻すことが出来た。取っ手とストラップに、分厚く氷が付いていた。 和名倉沢本流沿いに下降して、三階滝上で小休止する。ここまで来れば、一安心だ。下段道のトラバースに入るが、初めのうちは、道形が崩れていて、結構危ない。行き掛けにパスした、三階滝(連瀑帯)の撮影を試みる。斜面を慎重に下り、凍った左岸をヘツってカメラを構える。 下段道に登り返し、トラバースを続ける。山ノ神で、アイゼンを外しておこう。和名倉沢の木橋から、大洞本流の吊橋までの山道が、結構凍結していて滑り易い。吊橋のあたりで、猟犬を連れたハンターに出会う。いつもながら、最後の登り返しに汗をかく。山ノ神から1時間で、和名倉沢下降点の車に戻った。 |
概念図
アルバム
「滝見亭・南関東の滝」に写真集「荒川源流大洞和名倉沢核心部氷瀑'06-02_」があります
![]() |
大洞本流の吊橋から 結氷した下流側を望む |
同じく上流側 | ![]() |
![]() |
通ラズ入口7mトヨナメ |
トヨナメの上から 滝壺を俯瞰する |
![]() |
![]() |
通ラズの滑 左岸は氷壁化 |
通ラズ階段状滝 | ![]() |
![]() |
前衛2段6m滝と大滝 |
大滝40m | ![]() |
![]() |
大滝40m |
左岸斜面から大滝 | ![]() |
![]() |
舟小屋窪滝2段40m |
舟小屋窪滝 | ![]() |
![]() |
舟小屋窪滝 |
中流20m滝 | ![]() |
![]() |
中流20m滝 |
通ラズ入口7mトヨナメ | ![]() |
![]() |
通ラズ入口 |
三階滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |