志久見川釜川エビリュウ沢ヒロゼ大滝見物(上信越)

date 2008/9/13 曇時々雨
コース 釜川林道入口〜林道終点〜勘五郎滝上〜エビリュウ沢〜ヒロゼ大滝〜エビリュウ沢下降〜オゼノ沢黒滝〜勘五郎滝上〜林道終点〜釜川林道入口
実働 9h30m。
概要 勘五郎滝上からエビリュウ沢ヒロゼ大滝・オゼノ沢黒滝見物。
メンバー ふたつぎさん、あっきーさん、すうじい
行程 →:山道、:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:交通機関。
【9月12日】
自宅14:10=16:45塩沢17:15=18:00道の駅「信越さかえ」(泊)

【9月13日】 曇時々雨
道の駅「信越さかえ」4:00=4:50釜川林道入口5:45→6:35林道終点6:50→7:20下降点7:40\\8:10勘五郎滝上8:358:55 6m2条滝下9:00\\10:00 6m2条滝上10:151310M左岸枝沢10:55連瀑入口11:05\\12:50ヒロゼ大滝下13:10\\13:40連瀑入口13:5514:40 6m2条滝(懸垂8m)15:0015:05 オゼノ沢出合15:1515:35黒滝15:5016:10勘五郎滝上16:30\\下降点16:55→17:10林道終点17:20=自転車=18:05林道入口5:45=18:40道の駅「信越さかえ」18:55=19:40塩沢20:40=24:50自宅
使用装備 渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、ハーネス、8環、9x30mザイル、8x20mザイル、細引、E-1、ED12-60mmF2.8-4.0、三脚、μ-725SW
不用装備 9mmx40mザイル、アブミ一組(以上勘五郎滝上にデポ)、ED7-14mmF4、防虫ネット
記録  ふたつぎさんの発案で始まった、ヒロゼ大滝見物作戦。延期に次ぐ延期のお陰で、参加することが出来た。この滝は、信濃川水系志久見川釜川本流であるエビリュウ沢に懸かる、落差150mのスダレ状階段滑滝である。

【9月12日】
 午後から自宅を出て、関越道に乗り、塩沢ICからR353で十二峠を越え、越後田沢付近でR117に入り、長野県栄村の道の駅「信越さかえ」へと向かう。道の駅付近で食糧調達が出来ず、一旦新潟県津南町のコンビニまで戻る。道の駅の東屋下にテントを張るが、トラックのアイドリングがうるさく、眠れない。

【9月13日】 曇時々雨
 集合時間の午前4時までに、全員揃っていたので、予定通り出発。釜川林道入口にゲートがあり、付近に駐車する。林道入口から、自転車を押して、林道終点まで50分ほど歩く。林道終点では、予想外の雨が降り出し、取り敢えず勘五郎滝上のオゼノ沢出合までは行ってみることにする。

 林道終点から踏跡に入り、30分ほど歩くと、突然踏跡が不明となる。しばらく踏跡を捜索すると、右手の急斜面へと向かう薄い踏跡を発見する。急斜面の踏跡は、すぐに不明瞭となり、適当に下って行くと、丁度勘五郎滝の落口の上に出る。

 高度感が凄いので、細引で身体を確保して撮影する。勘五郎滝は落差50mほどの二段滝で、下段は傾斜の強いスラブ滝で一気に滝壺へと流れ落ちている。上段は4-5mであろうか。側壁はこの一帯特有の泥壁状スラブで、取り付く島も無さそうだ。右岸沿いに少しトラバースすると、下段の滝身が垣間見える。

 勘五郎滝上のオゼノ沢出合付近は、滑床状になっている。勘五郎滝下への下降は断念し、右岸に余分な荷物をデポしておく。右手に水量の少ないオゼノ沢を見送り、本流であるエビリュウ沢に入る。少し行くと、小滝トヨナメが現れるが、概ねゴーロ状の沢である。泥壁に石が埋まったような岸壁が、所々見受けられる。

 出合から20分で、6m2条滝に至る。水量が少ないためか、右側の水流が無い。左手の傾斜の急な泥付カンテを、空身で登り、ザイルを垂らした。登ってみると、ブッシュに古いロープが残置されており、もっと左手の急な草付を登っているようだった。ここで、かなり時間を浪費した。

 6m2条滝から20分ほどで、右岸からカレルンゼが出合う。この先、小釜をもつトヨナメ連続帯となる。最初の4m滑滝2条は、水流右に倒木が懸かり、これを利用して越える。4x8mCS、3x5mトヨナメといったナメ小滝が連続する。水量の少ない沢にもかかわらず、意外と深い小釜だったりして、小巻きを余儀なくされることもある。

 ナメ小滝連続帯を過ぎると、再び荒れたゴーロとなり、左岸から1310M枝沢が出合い、沢は左へ折れる。荒れたゴーロは続き、高度を上げて行く。このゴーロはどこまで続くんだろうと思っていると、正面は1355M右岸枝沢で、本流は右へと折れる。

 6m2条滝から50分ほど、1355M右岸枝沢出合まで来て、やっと大滝前衛の連瀑入口が目に入る。だが、ヒロゼ大滝は、まだ姿を見せない。前衛連瀑入口の2段10m滝は、結構立派な滝である。上段5m上部は、立っていて、ちと難しそうだ。あっきーさんが、上段5mの途中まで登ったが、安全を期して引き返す。

 結局、連瀑入口2段10m滝の直登を断念し、右岸草付から高巻きを開始する。比較的傾斜の緩そうな草付に取り付き、ブッシュ帯まで登り、トラバース気味に沢の方へと登って行く。途中ルンゼ状を渡って、ブッシュの小尾根に乗るが、沢まで高度差があるため、この小尾根を登る。

 少し登ると、右岸側の大岩が見えたので、ザイルを垂らして、一度沢へと降り立つが、まだまだ厄介そうな滝の下だったため、再び小尾根へと登り返し、更に高度を稼ぐ。獣道とも踏跡とも思えるようなルートを利用して、草付・泥壁を越え、ついに大滝が目に入る場所まで到達する。

 地形的に見て、左手の沢床の低い谷が本流のようにも見える。ここまで来て、左岸枝沢に懸かるニセの大滝を見ただけで引き返すわけには行かない。そこで、アイスハンマーを手に、ズルズル滑る急な草付を、隣の小尾根まで必死にトラバースし、、左手の沢床の低い谷は、枝沢であることを確認した。

 そうこうしているうちに、にわかにガスが懸かって、大滝の姿が隠れてしまった。そんな訳で、一眼レフで撮影する機会を失ってしまった。雨は本降りになってくるし、条件の改善は望むべくも無く、長居は出来ない状況だ。引き返しを決断する。

 前衛連瀑の右岸ブッシュ帯を、下るのだが、先程登ってきたばかりだというのに、ガスが懸かって、方向が判り辛い。それでも、何とか正解ルートを、藪漕ぎしつつ、急ぎ下る。滑り易い草付には、ちと苦労する。30分で、連瀑下の1355M右岸枝沢出合に降り立つ。

 小休後、ゴーロを下り、ナメ小滝連続帯を通過する。問題の6m2条滝は、落口横の木を支点に、懸垂下降する。1355M右岸枝沢出合から、1時間強で、オゼノ沢出合に戻る。

 午後3時過ぎであるが、さてオゼノ沢のゴーロ奥にあるという、黒滝をどうするか・・・。かなり疲れてはいたが、雨も止んでいるし、そこはマニアな人達、片道30分くらいだろうということで、出撃。出合から20分で到着。

 ゴーロゴルジュ状の奥に、左から25mの水量が少ない黒滝が落ちていた。その名の通り、黒い岩にチョロチョロ水が流れている。水量さえあれば、結構立派な滝なのに、惜しい。用は済んだ、とばかりに、ゴーロを下って行く。帰りも20分。

 勘五郎滝上で右岸に乗り、デポ品を回収。踏跡が不明瞭なので、樹林帯の急斜面を、適当に登る。ズルズル滑って、かなりキツかった。立木のある小尾根沿いに登り、下降点にビンゴで出た。あとは、右岸踏跡を下って行く。勘五郎滝上から50分ほどで、林道終点に戻った。

 デポしておいたチャリに乗り、快適な林道下りとなる。苦労してチャリを押した、甲斐があったというものだ。往きに50分掛かった林道も、帰りは20分だった。

溯行図

アルバム

釜川林道終点
釜川高山沢勘五郎滝落口
勘五郎滝と下流高山沢
釜川高山沢勘五郎滝下段
オゼノ沢出合から勘五郎滝落口
オゼノ沢出合
エビリュウ沢出合
エビリュウ沢 小滝トヨナメ
エビリュウ沢 泥壁とゴーロ
エビリュウ沢 6m2条
左手の急な泥付きカンテを空身で登り、ザイルを垂らす
エビリュウ沢 4m滑滝2条
エビリュウ沢 4x8mCS
エビリュウ沢 3x5mトヨナメ
エビリュウ沢1355M右岸枝沢
1355M右岸枝沢出合から、連瀑帯を見上げる
1355M右岸枝沢出合からエビリュウ沢下流側を俯瞰
エビリュウ沢連瀑帯入口2段10m
エビリュウ沢連瀑帯入口2段10mの上段
エビリュウ沢連瀑帯入口2段10mの下段5mを下降
高山沢エビリュウ沢ヒロゼ大滝
高山沢エビリュウ沢ヒロゼ大滝
高山沢オゼノ沢黒滝25m
高山沢オゼノ沢黒滝25m
オゼノ沢を戻る

渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ