御在所岳(鈴鹿)
date | 2006/10/22 曇(山頂は霧雨) |
コース | 御在所山の家下登山口〜一ノ谷新道〜御在所岳〜中道〜御在所山の家登山口 |
実働 | 登り:1h22m、下り:1h20m、計:2h42m。 |
概要 | 早朝登山、霧雨の中の山頂は、展望無し。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、=:車 【10月21日】 晴 名古屋11:00=豊川IC 12:05=13:03阿寺七滝駐車場13:16→13:30阿寺七滝13:50→14:02 阿寺七滝駐車場14:04=14:16百間滝入口14:18→14:20百間滝14:52→14:55百間滝入口14:57 =豊川IC 15:55=17:10四日市IC 17:20=17:45ヘルシーパル湯の山(泊) 【10月22日】 曇(山頂は霧雨) ヘルシーパル湯の山5:25=5:40御在所山の家下登山口5:53→広場7:03→7:15御在所岳7:20 →中道下降点7:35→オバレ石8:20→8:40御在所山の家下登山口8:45=8:56蒼滝入口駐車場 9:07→9:13蒼滝9:37→9:42蒼滝入口駐車場9:50=10:15朝明テントバンガロー村 |
使用装備 | 運動靴、E-1、11-22mmF2.8-3.5 |
不用装備 | ED18-180F3.5-6.3 |
記録 | 【10月21日】 晴 御在所岳登山の前日、豊川水系宇連川阿寺川に懸かる阿寺七滝を見物することにした。愛知県新城市にある、百選滝である。名古屋駅でレンタカーを借り、東名道の豊川ICで降りる。R151を赤引温泉まで走り、阿寺七滝を示す看板に従い、阿寺川沿いの県道442号線を辿る。 駐車場に車を停め、遊歩道を歩く。15分ほどで、滝壺に到着する。七滝というのは、七段の滝と言う意味だ。7段40mで、上から二段目と五段目の滝壺には、深いおう穴がある。 車に戻り、近くにあるらしい百間滝を見に行くことにする。阿寺七滝駐車場近くには、百間滝への車道を示す看板があるので、これに従い、走ろう。大島川沿いの車道を下って行くと、ダートが出てくる。 滝への遊歩道入口付近の路肩に、車を停めようとしていたら、年配の男性が、「もっと先に、近道の入口があるよ」と教えてくれた。少し行くと、水場の手前に、近道入口があった。 百間滝は、豊川水系宇連川大島川に懸かる落差43mの滝で、愛知県新城市にある。この日の滝見は、これで終了。豊川ICへ戻り、湯の山温泉の宿へと向かおう。 【10月22日】 曇(山頂は霧雨) 御在所山麓の湯の山温泉、ヘルシーパル湯の山に宿泊した翌朝、暗いうちから宿を発つ。御在所山の家下に、車を停める。薄暗いうちに到着したことが幸いして、未だ駐車スペース十分であった。 6時前に、歩き始める。御在所山の家の横を通り、一ノ谷新道を登る。車の音が、いつまでも聞こえるのが、難色である。晴の予報は外れて、雲行きが怪しく、なかなか明るくならない。急登なのだが、陽が当たらない分、汗をさほどかかずに登ることが出来る。 誰にも遭わない山道をかなり登ると、笹が出てきて、ガスが露となって服を濡らす。次第に霧雨状態になって、舗装された広場に飛び出す。ここから山頂までは、コンクリート舗装された立派な道を辿る。1時間22分で、無人の山頂に至る。 天気の回復は見込み薄なので、早々に引き揚げよう。下りは、中道を辿る。ロックガーデン状の辺りまで下ると、少しガスが晴れてくる。 さらに少し下ると、おばれ石(負ぶわれ石の意か)と呼ばれる、特徴的な岩がある。 下りも、1時間20分で、車に戻る。まだ、9時前である。さて、今度は北谷に懸かる蒼滝を見に行こう。 温泉街の道から、いこい橋を渡り、北谷道を登って行くと、蒼滝遊歩道の駐車場がある。ここに車を置いて、徒歩6分で蒼滝下に至る。落差40mの、結構立派な滝である。蒼滝の名とは裏腹に、赤茶色っぽい岩肌だ。 満足して遊歩道を戻り、次は朝明川庵座谷に懸かる、庵座ノ滝を見に行くことにする。 |
アルバム
![]() |
阿寺川阿寺七滝 |
大島川百間滝 | ![]() |
![]() |
霧雨の中の御在所岳山頂 |
ロックガーデン | ![]() |
![]() |
オバレ石 |
三滝川北谷蒼滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |