北穂・横尾谷左俣下降・北穂池ノ滝・北穂池(北ア)
date | 2009/7/25 霧雨時々曇 |
コース | 涸沢〜北穂高岳〜A沢ノコル〜横尾谷左俣下降〜北穂池ノ滝〜北穂池〜涸沢 |
実働 | 涸沢〜北穂池ノ滝:4h45m、北穂池ノ滝〜涸沢:3h49m、下山日:4h46m、計:13h20m。 |
概要 | 涸沢基点、キレットカール下降、奥二俣から北穂池の台地へ。 |
メンバー | Ts君、すうじい |
行程 | →:山道、→:溯下行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:交通機関。 【7月25日】 雨時々曇 涸沢2:40→3:55鎖場上4:00→5:05北穂高小屋5:30→6:30A沢ノコル6:45\\7:40カール尻8:05→8:10カール尻滝8:20→8:45北穂池ノ滝下9:10→\\北穂池ノ台地10:00\\10:20一ノ池10:30\\・2814肩11:50\\11:57東稜ノコル12:00\\12:33南稜コース合流点12:41→13:20涸沢(泊) 【7月26日】 雨時々曇 涸沢9:40→10:30屏風ノコル10:35→11:25慶応尾根11:35→12:13奥又白谷12:18→12:55新村橋13:05→14:00明神橋14:07→15:03上高地16:00=新宿 |
使用装備 | 軽登山靴、ヘルメット、E-1、三脚、ED9-18mmF4-5.6、ED18-180mmF3.5-6.3、μ-725SW、ハーネス、軽アイゼン、アイスハンマー |
不用装備 | 8mmx30mザイル、8環 |
記録 | 当初は、下山時に「涸沢〜奥穂〜北穂〜大キレットカール尻(幕営)〜横尾谷左俣下降〜本谷橋〜横尾〜上高地」という計画であった。しかし、連日の雨と横尾本谷の増水もあって、計画を変更した。 すなわち、下山前日に、涸沢基点での周回である。北穂池ノ滝下へは、キレットA沢ノコルからカール尻へと下降して、横尾谷左俣右沢を下る。北穂池ノ滝見物後、奥二俣から左沢へ入り、右岸枝沢涸棚右岸小尾根を木登りで登り、藪を漕いで北穂池ノ台地に出る。一ノ池を見物後、東稜ノコル越えで涸沢に戻る。 下山日は、開通なったパノラマコースを、今年の登山者第一号として、下降した。常駐隊の方々、ヒュッテの方々、登山道の整備、ありがとうございました。 【7月25日】 雨時々曇 夜中の0時に目が覚めた時は、土砂降りであった。それでも、予定通り、午前2時起きする。2:40涸沢を出た時は、霧雨状態であった。 涸沢小屋横を通り、北穂高岳の南稜コースを登る。鎖場の上の梯子を越えた辺りで、小休する。次第に明るくなるが、ちと怪しい雲行きだった。雨天が続いたためか、南稜のテント場には、1張りもテントが無かった。北穂高小屋前で、大休止する。霧雨と強風の中、行動食を摂り、ハーネスを身に着ける。 濡れた岩は、滑り易いので、慎重に下降開始。30分ほどで、飛騨泣きの核心部に入る。北穂高小屋から1時間で、A沢ノコルに到達する。ここまでは、一般コースなのだが、これからはバリエーションだ。小休して、気合を入れよう。キレットカールの雪渓は、予想以上に残っている。 さて、意を決して、キレットカールの雪渓に足を踏み入れる。結構な傾斜がある上に、ガスで地形が判り難い。右手のガレ斜面を目指し、トラバース気味に進む。アイゼン・ピッケルが欲しいところだが、すうじいは杖、Ts君はアイスハンマーのみが頼りだ。キックステップも、軽登山靴では、今一つ効きが悪い。稜線の強風が、ここまでは吹いて来ないのが、救いである。 何とか、雪渓右岸のガレ斜面に到達し、不安定なガレを騙しつつ下る。100mほど下ると、傾斜がかなり緩くなるので、雪渓の上を歩く。折角なので、軽アイゼンを装着してみる。やがて、カール底のモレーンと思しき岩々の累積した小山にぶち当たる。 この小山の北側がカール尻であったような記憶があり、岩々の上に登ってみる。すると、ガスが切れてきて、一気に地形が明らかになる。北穂池ノ台地も見えている。予想通り、眼下にカール尻があった。見通しが良くなると、急に元気が出てくる。A沢ノコルから、1時間弱の下りで、カール尻に到着した。Ts君の提案で、弁当を食べることにしよう。 休憩を終え、落差8mほどのカール尻滝を、左岸草付から巻き下る。途中、三脚を立てて、撮影する。カール尻滝下から、早くも雪渓が始まる。結構な傾斜なので、左岸の浮石ガレゴーロを下る。歩きにくい。崩れ易いガレ斜面やザレ斜面では、雪渓と斜面の合間を下る。 奥二俣が近付くと、北穂池ノ滝が見えてきた。奥二俣左岸の不安定なザレ斜面に取り付き、撮影する。この辺りから下の雪渓は、傾斜がやや強めである。 大キレットカール尻から、横尾谷左俣右沢を下降して、奥二俣から少し下った所が、北穂池ノ滝の落下地点である。左岸側の斜面に、辛うじて立木が生える場所を発見し、撮影場所に決める。崩れやすい斜面を、騙して横切り、三脚を立てる。 北穂池ノ台地から伏流して吹き出す落口、そして上半分の階段状滝。下半分は、急傾斜を滑り落ちて、放物線を描く。この撮影場所に、25分いたが、あまり長居は出来ない。まだまだ、難所は続くので、そろそろ、登り返さねばならない。 三脚を立てた立木のある展望台から、再び不安定なガレをトラバースし、さらに傾斜のある雪渓を横断して、奥二俣右岸のガレへと向かう。ほんの数分間ではあるが、かなり緊張した。ここで、北穂池ノ滝の見納めとばかり、最後の撮影をする。 そのまま、左沢雪渓沿いに、右岸ガレを登って行くと、右岸枝沢が出合う。この頃になると、再び雨が降り出した。5年前の記憶を辿りながら、浮いた岩々を踏んで、この枝沢を登る。少し奥には、涸棚が待ち受ける。涸棚下から右岸草付を登り、右岸小尾根に取り付く。あとは、小尾根を忠実に登って行けば、20mほどの木登りで、草付緩斜面に出る。 前回は、ここから左へとトラバースして、灌木帯を漕ぎ、最短距離で滝の落口上の伏流草地に出た。今回は、少し直進してから斜め左へと灌木帯を漕いだため、やや高い位置に出てしまった。オマケに、雨に濡れた枝葉と沢山の羽虫に襲われて、悲惨な状態になってしまった。北穂池ノ滝下からの所要時間は、前回同様50分ほどであった。 北穂池ノ滝下から、左沢右岸枝沢涸棚右岸小尾根の木登りを経て、台地に乗り、灌木帯の藪漕ぎをして、伏流草地に出る。大規模な雪田は、健在だ。上方を見遣っても、ガスで東稜のスカイラインは見えない。一ノ池方面を目指して、雪田末端沿いに斜上しよう。 雪田末端沿いを斜上する途中で、北穂池のうち、小さな二つほどを見掛けた。小さなコル状に出て、北穂池最大の一ノ池へと下るのであるが、ガスのため、地形が判らない。勘頼りで下ってみたら、辿り着くことが出来た。小雨の中小休するうち、ガスが切れて来た。一ノ池からは、南南東に向かって登り返すことになる。 一ノ池から登り返しの草付は、小沢状に沿って登る。振り返ると、一ノ池が眼下に望める。草付小沢を詰めて行くと、岩々帯になる。正面の小尾根状は灌木帯となっているので、少し右手へと迂回しつつ、滑り易い岩々帯を登る。右手には、大雪田上部が見えている。さらに、左俣カールの雪渓も見える。 岩々帯を登って行くと、次第に踏跡状が現れ、灌木帯の上部の草付小尾根に取り付くようになる。振り返ると、ここからも一ノ池が見えている。草付小尾根の途中から、傾斜のある草付斜面をトラバースし、ルンゼに入ることになる。草に埋もれた踏跡は、不明瞭なので、消えかけたペンキ印など、見落とさないようにしたい。ルンゼ手前の小尾根には、テラス状の岩があるので、目印にはなるだろう。 草付小尾根から、テラスのあるルンゼ手前小尾根へと、草付斜面の薄い踏跡を辿る。テラスから、ルンゼ手前小尾根を少し登り気味に、ルンゼに入る。予想通り、奥には雪渓が残っている。左岸寄りを登って行く。雪渓末端から、ルンゼを俯瞰すると、草付小沢上の岩々帯が、見下ろせる。 雪渓末端付近で、右岸側の岩に逆L字の白ペンキ印があり、雪渓を慎重に横断し、右岸小尾根に取り付く。結構不安定な登りである。右岸小尾根に乗って藪っぽい踏跡を少し登り、さらに左上方へとトラバース気味に登ると、踏跡は、真っ直ぐ登るようになる。 この辺りからも、北穂池が見下ろせる。時折不明瞭になる踏跡を拾いながら、・2814肩を目指して登って行く。一ノ池から、1時間20分で、・2814肩付近に到達した。ここからさらに、岩々帯の踏まれていそうな所を繋いで、標高を下げずに南へとトラバースして、東稜ノコルを目指す。あまりハッキリした踏跡は無い。 東稜ノコルからの下り始めは、草付のお花畑になっている。やがてY字ルンゼ右俣は、次第に傾斜が増し、ザレを避け、右岸沿いに慎重に下降する。3mほどの涸棚の下降が、核心部である。上部に雪渓の残る左俣を合わせ、左俣のガレを横断し、さらに右岸沿いを下る。北穂沢の雪渓を横断し、岩々帯を下り気味にトラバースして、南稜コースに合流する。 最後の休憩を入れ、あとは涸沢へと一般登山道を下るだけだ。13:20涸沢に無事戻った。 【7月26日】 雨時々曇 涸沢から下山する日なのだが、今朝も雨が降っている。昨日今日と、常駐隊および涸沢ヒュッテの方々が、パノラマコースの整備をして下さったということで、今回は、屏風ノコル経由で下ることにする。 涸沢ヒュッテ下から、トラバースの道に入る。横断するいくつかのルンゼ状に、急な雪渓が残っていた。屏風ノコル付近で、作業を終えた涸沢ヒュッテの方々と擦れ違った。雨のコルで、小休する。 コルからは、お花畑を下る。慶応尾根北側のルンゼでは、スラブ滝下に大ブロックが残る。脇には、ニッコウキスゲの群落が美しい。慶応尾根の樹林で、再び小休する。荷物が重いので、結構脚に来る。 その後も、雨が降ったり止んだりする中、奥又白谷のゴーロ、新村橋、明神橋で小休して、上高地のバスターミナルに辿り着いた。 |
概念図
アルバム
![]() |
涸沢小屋横の南稜コース分岐 |
北穂北峰 | ![]() |
![]() |
北穂高小屋 |
飛騨泣きの下り | ![]() |
![]() |
飛騨泣きの下り |
飛騨泣きからA沢のコルへ下る | ![]() |
![]() |
A沢ノコルからキレットカールへ下降開始 |
ガレを目指して雪渓トラバース | ![]() |
![]() |
ガレを下る |
キレットカールを下る | ![]() |
![]() |
カール尻雪田と北穂池ノ台地の雪田 |
左俣(キレット)カール尻 | ![]() |
![]() |
カール尻から北穂池ノ台地 |
カール尻滝左岸草付巻き下り | ![]() |
![]() |
左岸草付からカール尻滝 |
横尾谷左俣右沢を下る | ![]() |
![]() |
横尾谷左俣右沢雪渓を下る |
奥二俣付近から北穂池ノ滝と雪渓 | ![]() |
![]() |
北穂池ノ滝と雪渓 |
北穂池ノ滝 | ![]() |
![]() |
北穂池ノ滝上部 |
北穂池ノ滝下部 | ![]() |
![]() |
奥二俣へ登り返す |
奥二俣付近から北穂池ノ滝と雪渓 | ![]() |
![]() |
左沢右岸枝沢出合付近 |
左沢右岸枝沢に入る | ![]() |
![]() |
左沢右岸枝沢涸棚 |
左沢右岸枝沢の右岸小尾根取付 | ![]() |
![]() |
小尾根の木登り |
小尾根上の藪を振り返る | ![]() |
![]() |
北穂池ノ台地に出た |
北穂池ノ台地の大雪田 | ![]() |
![]() |
北穂池ノ台地の大雪田 |
北穂池の一つ | ![]() |
![]() |
北穂池一ノ池 |
右端に見えるのが、登り返しの草付 | ![]() |
![]() |
登り返しの草付小沢から一ノ池俯瞰 |
草付小沢上岩々帯 | ![]() |
![]() |
北穂池ノ台地の大雪田上部と左俣(キレット)カール |
草付小尾根から一ノ池俯瞰 | ![]() |
![]() |
ルンゼへ向かう草付斜面トラバース |
ルンゼを登る | ![]() |
![]() |
中央右の雪渓近くの岩に、逆L字ペンキ印のある、ルンゼ右岸取付 |
右岸取付からルンゼ俯瞰 | ![]() |
![]() |
・2814肩付近から北穂池ノ台地・一ノ池俯瞰 |
・2814肩付近 | ![]() |
![]() |
東稜ノコルへトラバース |
東稜ノコルから振り返る | ![]() |
![]() |
東稜コルからY字ルンゼ右俣俯瞰 |
Y字ルンゼ右俣下降 | ![]() |
![]() |
涸沢カール俯瞰 |
下って来たY字ルンゼ右俣 | ![]() |
![]() |
Y字ルンゼ左俣 |
北穂沢から振り返る | ![]() |
![]() |
北穂沢のガレ横断し、南稜コースへ |
下山日のパノラマコースから涸沢を振り返る | ![]() |
![]() |
屏風のコルを目指して進む |
![]() |
|
![]() |
屏風のコルから南面への下り |
ニッコウキスゲが咲いている | ![]() |
![]() |
ブロックが残る |
慶応尾根北側ルンゼのスラブ滝下には、大量のブロックが残る | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |