南木曽岳(中ア前衛)
date | 2009/12/6 曇のち晴 |
コース | 蘭キャンプ場登山口〜上りコース〜南木曽岳〜展望ピーク〜下山コース〜蘭キャンプ場登山口 |
実働 | 上り:1h54m、下り:1h55m、計:3h49m。 |
概要 | 蘭周回コース、御嶽かろうじて頭を見せ、南ア南部の展望。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:車・交通機関。 【12月6日】 曇のち晴 宿8:20=9:40馬籠峠北の男滝・女滝10:15=10:35蘭キャンプ場登山口11:00→分岐11:35→11:50喉ノ滝11:55→12:24岩場下12:40→南木曽岳13:15→13:20南木曽嶽山大神展望岩13:30→13:40女岩展望台14:10→15:20分岐15:30→15:55男滝・女滝16:10→16:15登山口16:30=17:20飯田IC 18:00=21:40自宅 |
使用装備 | 革登山靴、E-1、ED12-60mmF2.8-4.0SWD、μ-725SW、GPS、ストック |
不用装備 | |
記録 | 小秀山に登った翌々日、今度は南木曽岳に登った。朝のうちは、山頂付近は霧雨状態だったようだが、昼過ぎから徐々に回復してきて、何とか木曽御嶽・中ア南部・南ア南部を展望出来た。 【12月6日】 曇のち晴 宿を出て高速道に乗り、中津川ICで降りる。途中、霧が出て、少し不安になる。妻籠方面目指し、旧中山道の馬籠峠を越えて、北へと下って行くと、男滝・女滝の駐車場がある。この男滝・女滝は、吉川英治の「宮本武蔵」の舞台となった滝だそうだ。 階段を下りて、早速見物に向かう。女滝は、男捶川の支流である一石栃沢に懸かる落差10m程の滝で、手軽に見物出来る滝としては、そこそこ水量もあり、良い滝である。すぐお隣の男捶(おだる)川本流には、男滝10mが懸かっており、こちらもなかなか風情がある。撮影している間にも、何組かの観光客が訪れていた。 さて、滝見は早々に切り上げて、南木曽岳に登らねば・・・。大妻籠から南木曽温泉を経て、蘭キャンプ場へと向かう。登山者用駐車場に、スペースを見付けて車を停める。林道沿いに歩くと、すぐに遊歩道が分岐する。この遊歩道を進むと、またすぐに男滝・女滝へ向かう遊歩道が分岐する。滝見は帰りにすることにして、南木曽岳登山口へと向かおう。 しばらく登ると、再び林道に出る。林道を歩いていると、下ってきたパーティと擦れ違う。山頂付近に雪はあるかと尋ねると、「雪は全く無し、ガスで展望も全く無し」との返事だった。少し進むと、「金時産湯池」なる水たまりの先で、登山道入口となる。 登山道入口から20分弱行くと、上りコースと下りコースの分岐がある。ここでも、下って来た単独男性に遭う。上の様子を尋ねると、「山頂直下は霧雨状態」だそうな。めげずに登ろう。少し行くと、金時ノ洞窟と名付けられた大岩の塊がある。窪状沿いに登ると、やがて喉ノ滝の看板があるが、滝の位置はハッキリしない。時間も無いので、深追いせず。 この辺りから、左へとトラバース気味に登り、やがて林床が笹に覆われた登りとなる。辺りは高野槇の自然林だ、という解説板がある。尾根に乗ると、岩場と立派な木製階段が現れる。ベンチもあるので、小休止しよう。喉ノ滝の看板からここまで、30分程だった。黒棒を食べ、水分補給してから、立派な木製階段を登る。なかなか、見晴らしの良い場所だ。 木製階段のある岩場から、30分ほどの登りで、南木曽岳三角点に至る。樹木に囲まれた、展望の無い場所である。少し進むと、道の右側に大岩があり、道の左手には木製梯子が掛けてある。梯子を登ってみると、展望岩に出て、小秀山〜木曽御嶽方面を望むことが出来る。生憎、峰々の頭は雲の中だ。 道に戻れば、先程の大岩には「南木曽嶽山大神」の文字が刻まれ、祠もある。さて、さらに進むと、緩やかな笹の鞍部になり、少し登り返して再び下る。笹の中を下ると、女岩展望台の手前に、避難小屋がある。中を覗くと、一人の男性が休んでいた。 避難小屋にいた男性と前後して、女岩展望台へと向かう。こちらには、男性の相棒がいた。彼らは、展望が良くなるのを期待して、粘っていたそうだ。徐々にではあるが、展望は回復しているらしい。 中央アルプスは、距離も近いためか、かなり迫力がある。見えているのは、空木岳・南駒ヶ岳・仙崖嶺・越百山あたりであろうか。寒さに耐えて粘っていると、木曽御嶽も大分見えて来た。先程の男性二人は、先に下って行った。30分ほど粘ったわけだが、そろそろ下ることにしよう。 男性二人パーティーと前後して、摩利支天山稜線に出る。こちらからは、南アルプスの展望が良い。少し先へ進むと、さらに見晴が良くなる。右手へと続く南アルプスの稜線で、特徴ある双耳峰は、南ア深南部の池口岳のようだ。手前の平べったい山は、中ア前衛の兀岳らしい。残念ながら、恵那山方面は分厚い雲に覆われ、さらに逆光である。 摩利支天展望台を見に行くが、展望が得られないようなので、すぐに引き返す。ここから急降下が始まる。摩利支天展望台から約50分で、再び見覚えのある登り下りコース分岐に辿り着く。間もなく、登山道入口で林道に出る。少し林道を歩き、遊歩道に入る。 男滝・女滝への遊歩道分岐を示す道標を見て、やはり見物して行くことにする。木橋の上から、男滝を望む。先ずは、小沢を溯行して、男滝下へと向かう。三脚を車に残して来たので、手持ちでスローにチャレンジ。E-1では、結構厳しい。次に、隣の小沢を溯行して、女滝下へと向かう。午後4時を過ぎ、少し薄暗くなって、手持ちではかなり厳しい。その後、廃道化した遊歩道を辿り、駐車場前へ飛び出した。 R256を南木曽温泉から清内路峠越えで飯田ICに向かい、中央道に乗る。 |
地形図
赤線コースはフリーハンドで描いたもので、GPS軌跡ではありません
アルバム
![]() |
男捶川一石栃沢女滝 |
男捶川一石栃沢女滝 | ![]() |
![]() |
男捶川男滝 |
男捶川男滝 | ![]() |
![]() |
登山道入口 |
上り下りコース分岐 | ![]() |
![]() |
金時ノ洞窟 |
高野槇自然林 | ![]() |
![]() |
岩場と階段 |
南木曽岳三角点 | ![]() |
![]() |
展望岩から御嶽方面 |
南木曽嶽山大神 | ![]() |
![]() |
笹の鞍部 |
避難小屋 | ![]() |
![]() |
女岩展望台から南アルプス |
女岩展望台から中央アルプス | ![]() |
![]() |
女岩展望台から木曽御嶽 |
女岩展望台から南アルプス | ![]() |
![]() |
摩利支天山から南アルプス |
摩利支天山から南アルプス | ![]() |
![]() |
摩利支天山から南アルプス |
摩利支天山から池口岳・兀岳 | ![]() |
![]() |
摩利支天山から恵那山方面 |
再び上り下りコース分岐 | ![]() |
![]() |
登山道入口 |
木橋の上から男滝 | ![]() |
![]() |
男滝 |
左岸枝沢の女滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |