二ノ谷コースから小秀山(阿寺)
date | 2009/12/4 曇のち晴 |
コース | 乙女渓谷駐車場〜二ノ谷コース〜男滝〜兜岩〜小秀山〜兜岩〜三ノ谷コース〜林道〜乙女渓谷駐車場 |
実働 | 登り:4h25m、下り:2h45m、計:7h10m。 |
概要 | 滑る木道辿り、男滝見物、御嶽・中アは頭を隠す。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪・踏跡不明瞭、=:車 【12月4日】 曇のち晴 自宅2:10=中津川IC 6:00=7:10乙女渓谷駐車場8:00→9:10男滝9:40→10:00子滝10:05→孫滝10:20→10:55第一展望台11:10→カモシカ渡り11:28→11:55二ノ谷・三ノ谷分岐12:15→兜岩12:40→13:35小秀山13:50→14:55二ノ谷・三ノ谷分岐15:10→三ノ谷登山口16:20→16:50乙女渓谷駐車場17:05=小牧IC 19:15=宿 |
使用装備 | 登山靴、ストック、μ-725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、テルモス、GPS |
不用装備 | アイゼン、ハーネス、8mmx30mザイル、8環 |
記録 | 【12月4日】 曇のち晴 自宅を午前2時過ぎに出て、中央道をひた走る。中津川ICを経て、加子母の乙女渓谷キャンプ場の駐車場に着いたのは、午前7時過ぎであった。身支度に時間が掛かり、キャンプ場管理棟横の木橋を渡って、歩き始めたのは、8時であった。 白川を渡ると、渓谷の案内板がある。二ノ谷右岸沿いに、遊歩道が始まるが、すぐに幅広木道となる。立派なのは良いが、昨日の雨で濡れており、うっすら表面が凍結し融け始めて、極めて滑り易く難色だ。 慎重に木道を辿れば、やがて乙女渕というトヨナメ小滝の渕の横を通る。なかなか美しい所だ。左岸側を回り込むように登って行くと、ネジレ滝が木枝の合間から垣間見える。ネジレ滝からさらに進むと、次に出てくる滝が和合滝である。 しばらく登ると、左岸の小尾根に展望台があるので、寄り道してみる。夫婦滝の男滝が見えるが、女滝の方は水量が少ないためか、ハッキリしない。展望台から間もなく、右岸側に作業小屋がある。避難小屋としても使えるらしい。 さらに登って、「烏帽子岩」の道標があるので、その指し示す方を見遣ると、ちょんまげのような形をした岩が聳えている。 駐車場を出発して1時間10分、ついに男滝の下に立つ。辺りはちと荒れていて、水量も少ないのが残念である。あまり時間もないが、今回の目玉の一つなので、三脚を立てて撮影する。じっとしていると、身体が冷えてくる。テルモスの紅茶を飲み、オニギリを食べておこう。ここで、30分を費やす。 ここで引き返す人が多いためか、男滝から先は、道が急に悪くなる。男滝は、右岸から巻くような形で登って行くが、ちと判り難い箇所もある。横からの男滝は、木立で邪魔されて、撮影し辛そうだ。道草せずに、先を急ごう。 20分ほどの右岸巻きを経て、男滝落口上に出る。男滝落口すぐ上で、左岸へと渡るのだが、そこは子滝の真ん前である。やはり、三脚を立ててしまう。ちと暗めだが、イイ感じの滝だ。 次第に雪で白っぽくなった登山道を辿り、子滝から15分で、孫滝に至る。残念だが、三脚を立てる精神的・時間的余裕が無い。滑り易い濡れゴーロを進み、少し孫滝に接近して、手持ちで撮影しよう。孫滝を最後に、登山道は谷から離れ、右岸の小尾根へとトラバースして行く。 小尾根に取り付いて登って行くと、やがて鎧岩と名付けられた大岩の下に出る。岩根に沿って、左へと回り込む。オーバーハング気味に聳え立つフェース状岩壁下のバンド状を、辿って行く。これは、結構迫力がある。さらに顕著な痩せ尾根に乗ると、第一展望台と名付けられた場所がある。眺めが良いので、小休しよう。 第一展望台から20分ほど登ると、木の根と岩が混在する、急な尾根となる。いよいよ、「カモシカ渡り」の始まりだ。両手両足を用いて、グイグイ登る。岩稜もあるが、全く雪が付いていないので、楽勝である。実は、かなりの積雪を予想して、同ルートの下降に備え、8mmx30mザイルとハーネスを用意して来たのだが、この分では杞憂に終わりそうだ。 急登を終えると、樹木に囲まれた痩せ岩稜を通過するが、こちらにはうっすら積雪があった。滑らぬよう、慎重に進む。右前方のピークに、兜岩が見えて来るが、まだまだ結構登らねばならない。カモシカ渡りに取り付いてから30分弱で、二ノ谷三ノ谷分岐に到着する。紅茶でパンを流し込み、取り敢えず休憩だ。 二ノ谷・三ノ谷分岐に登攀具と三脚をデポし、荷を少し軽くして、小秀山を往復しよう。分岐から20分ほど登ると、兜岩の直下に出る。少し左手側から、滑らないよう慎重に、雪の付いた岩場を登る。兜岩のピークに出ると、なかなか高度感がある。北の方を見遣れば、残念ながら、御嶽は雲の中だ。 第一高原と名付けられた場所を過ぎ、北へ向かうと、鞍部の樹林帯の雪は、臑くらいまで潜る。適当にズボズボ踏みながら、先を急ごう。白巣峠へ続く尾根の分岐を過ぎ、第三高原と呼ばれる辺りに来ると、頭を雲に覆われた中央アルプスの峰々が望まれる。ここからの小秀山は、地味な姿である。 小秀山山頂に至ると、晴れていれば正面に木曽御嶽が望まれるのであろうが、やはり頭を雲の中に隠している。山頂一帯は、オコジョがよく現れるらしく、ロープが張ってある。中央アルプスの方を見遣ると、先ほど見たよりは少しましになって、雲の上にいくつかのピークが白い頭を出している。 帰り道も長いので、そろそろ山頂をあとにしよう。兜岩を経て、二ノ谷・三ノ谷コース分岐に戻り、デポした登攀具と三脚を回収する。午後3時になってしまったので、二ノ谷コース下降を諦めて、より安全そうな三ノ谷コース下降を選択する。 うっすら雪の積もった三ノ谷コースを下って行くと、1650M付近で小尾根を跨ぎ、振り返ると鶏岩が望まれる。その後も、比較的歩き易いジグザグの登山道が続く。ちと冗長な感じは否めないが、確かに安全ではある。ジグザグの下りに飽き飽きする頃、祠の前に出る。すぐに、森林管理署の小屋がある。 森林管理署小屋の前を通ると、林道に出て、そこが三ノ谷コース登山口であった。二ノ谷・三ノ谷分岐から、1時間10分の下りであった。さらに30分の林道歩きで、16時50分、乙女渓谷キャンプ場入口の駐車場に戻る。 暗くなった林道を走り、今宵の宿へと向かう。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
乙女渓谷キャンプ場管理棟横の橋入口 |
案内板 | ![]() |
![]() |
乙女渕 |
ネジレ滝 | ![]() |
![]() |
和合滝 |
展望台より夫婦滝 | ![]() |
![]() |
作業小屋 |
烏帽子岩 | ![]() |
![]() |
男滝 |
男滝右岸巻き | ![]() |
![]() |
男滝落口 |
男滝落口 | ![]() |
![]() |
子滝 |
孫滝 | ![]() |
![]() |
鎧岩 |
鎧岩 | ![]() |
![]() |
第一展望台から |
カモシカ渡り | ![]() |
![]() |
カモシカ渡り |
カモシカ渡り上部 | ![]() |
![]() |
兜岩が見える |
二ノ谷三ノ谷分岐 | ![]() |
![]() |
兜岩 |
兜岩 | ![]() |
![]() |
兜岩から小秀山 |
1890Mコル付近 | ![]() |
![]() |
1890Mコル付近 |
第三高原から中ア | ![]() |
![]() |
第三高原から小秀山 |
小秀山から木曽御嶽 | ![]() |
![]() |
小秀山から中ア |
鶏岩眺望所付近 | ![]() |
![]() |
鶏岩眺望所付近 |
森林管理署の小屋 | ![]() |
![]() |
三ノ谷コース登山口 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |