大岳沢大滝から大岳山(奥多摩)
date | 2008/9/26 曇 |
コース | 大岳林道終点〜大岳沢大滝〜馬頭刈尾根大滝下降点〜大岳山(往復) |
実働 | 登り:1h28m、下り:1h02m、計:2h30m。 |
概要 | 大岳沢大滝見物後、大岳山往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【9月26日】 曇 自宅8:25=10:20林道終点10:50→10:55大滝11:40→12:35馬頭刈尾根大滝下降点12:45→13:13大岳山13:28→13:50大滝下降点13:55→14:35林道終点14:50=17:30自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、μ-725SW、拾った棒(杖)、携帯電話、行動食、飲料 |
撮影時装備 | 渓流靴、ヘルメット、三脚、E-1、ED12-60mmF2.8-4、(アイスハンマー) |
不用装備 | シュリンゲ、ヘッドランプ、防虫ネット、雨具 |
記録 | この日は、午後から小雨になる予報で、手軽に滝見と登山が出来る場所を考えた。今回のコースの前半は、関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝のみち」(払沢の滝入口〜千足〜つづら岩〜大岳山大滝分岐〜大岳鍾乳洞〜上養沢)の一部である。 【9月26日】 曇 高速道路を使い、2時間ほどで登山口の大岳林道終点に至る。先ずは、大岳沢大滝25mを見に行く。林道終点から、徒歩5分である。撮影場所は滑り易いので、渓流靴が重宝する。適度な水量のため、ハネが美しい。荷物を軽くするため、撮影道具と沢用具を、車に置きに一旦戻る。 大滝から、左岸の巻道を辿り、落口上に出る。しばらく、大岳沢左岸沿いの登山道を進むと、やがて右岸に渡り、そのうち斜面を登るようになる。ここで、杖に使えそうな棒切れを調達する。大滝から1時間弱で、馬頭刈尾根の大滝下降点に出る。 尾根の縦走路に出ると、歩き易くなり、ペースが上がる。15分で、大岳山荘と鋸山方面との分岐である。一旦、右手の大岳山荘への道に入る。途中から、尾根に忠実な踏跡に入り、大岳山頂に到達する。雲が多いが、富士山らしき山が一部見えている。 下りも、同じコースで戻る。大滝は、やはり美しく、また少し見物して車に戻る。林道の帰り道、左岸枝沢に懸かる小滝2段45mも見物する。こちらは、水量が少なく、ちと残念であった。 |
アルバム
![]() |
林道終点 | |
大岳沢大滝25m | ![]() |
|
![]() |
大滝落口を俯瞰 | |
タマアジサイ? | ![]() |
|
![]() |
大滝から1時間ほどの登りで 馬頭刈尾根の縦走路へ出る |
|
大岳山へ尾根上の踏跡を登る | ![]() |
|
![]() |
大岳山頂 雲に隠れた富士山も見える |
|
帰りに再び大岳沢大滝25m | ![]() |
|
![]() |
林道脇の大岳沢左岸枝沢小滝2段45m |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |