大岳沢大滝から大岳山(奥多摩)
date | 2013/5/18 晴 |
コース | 大岳沢林道終点〜大滝〜馬頭刈尾根大滝下降点〜大岳山(往復) |
実働 | 登り:1h35m、下り:1h05m、計:2h40m。 |
概要 | 5年ぶりに、大滝から大岳山往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【5月18日】 晴 自宅8:05=瀬音の湯10:00=10:25大岳沢林道終点10:45→11:15徒渉点11:25→12:20大岳山12:25→徒渉点13:05→13:30林道終点14:20=14:40瀬音の湯15:20=15:30黒茶屋17:40=19:30自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、GPS、コンデジTG620、ストック |
不用装備 | 熊鈴 |
滝撮影 | (E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、渓流靴) |
記録 |
脚のトレーニングのため、短時間登頂と滝見に出掛けた。5年前の所要時間に、僅かに負けているのは、やはり歳のせいかな。
【5月18日】 晴 林道終点に車を停め、歩き出したのは、10時45分。まずは大滝を見物して、左岸の巻道を登る。30分ほど歩くと、徒渉点となる。結構汗をかいたので、小休して水分を補給する。まだしばらく、沢沿いの道は続く。やがて流れを離れて、右岸斜面を登るようになる。急登が続くが、最後は傾斜が緩み、戻るようにトラバースして、馬頭刈尾根縦走路に合流する。 馬頭刈尾根の縦走路に合流してからは、歩き易い山道となる。途中、団体さんを追い抜いて、御前山方面への巻道を左に分け、右の道に入る。間もなく、南尾根に乗る踏跡を辿って、直登コースに入る。やがて山頂直下の急登となり、高度を稼ぐ。 山頂で憩う人々の声が聞こえるようになり、灌木のトンネルを潜り、ひょっこり大岳山頂の一角に出る。山頂からは、富士山が望まれる。山頂は、結構な賑いを見せ、あまり長居はしたくない雰囲気だ。さっさと、引き返すことにしよう。 もと来た直登コースを下り、縦走路を戻る。歩き易くて、気分の良い道だ。途中、木々の合間から富士が展望できる場所がある。山頂からみるよりも、雰囲気があって好ましい。大滝下降点から、左へ戻るように大滝コースに入る。やはり、下りは速い。大滝左岸巻きから、大滝前は通らず、先ずは車に戻る。 軽登山靴を渓流靴に履き替えて、カメラ・三脚を担ぎ、再び大滝へ向かう。大滝は、前衛小滝を含めると、3段25mで、上段はトヨ状、中段はヒョングリとなっている。撮影もそこそこに、撤収して車に戻り、瀬音の湯へと急いだ。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
大岳沢大滝 |
徒渉点 | ![]() |
![]() |
徒渉点先 |
馬頭刈尾根へ向かう | ![]() |
![]() |
馬頭刈尾根の大滝下降点に出る |
南尾根直登ルート山頂直下 | ![]() |
![]() |
大岳山から富士山 |
大岳山頂 | ![]() |
![]() |
馬頭刈尾根の縦走路 |
額縁富士 | ![]() |
![]() |
大滝下降点から大滝へ下る |
大岳沢大滝 | ![]() |
![]() |
大岳沢大滝 |
大岳沢大滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |