早戸川カサギ沢・榛ノ木丸(丹沢)
date | 2005/04/10 晴 |
コース | 魚止橋〜雷滝〜原小屋沢カサギ沢〜カヤノ沢出合〜榛ノ木丸東南東尾根〜魚止橋 |
実働 | 5h25m。登り:4h15m、下り:1h10m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 雷滝・カサギ沢F1〜F5見物、カヤノ沢出合先の小尾根から榛ノ木丸へ。 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、車:=。 【4月10日】 晴 さいたま3:15=5:50魚止橋手前ゲート6:35→7:40雷滝8:10→8:40カサギ沢出合9:05→F2前衛滑滝下 9:30→大滝前衛ゴルジュ入口9:55\\→10:15 F3大滝下10:50\\11:15大滝上ゴルジュ左岸小尾根 11:30\\→11:45 F5:5mスダレ11:55→カヤノ沢出合12:00→小尾根取付12:35\\12:45標識404 13:00→榛ノ木丸13:15→伝道作業小屋13:50→14:10魚止橋手前ゲート14:30=18:20さいたま |
使用装備 | 渓流靴「水無」、ステッキ、E-1、11-22mmF2.8-3.5、三脚、ヘルメット、アイスハンマー |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環 |
記録 | 裏丹沢早戸川流域へは、夏場のヒルを避けて、春か晩秋と決めている。今回は、ヒルは避けることが出来たものの、杉や檜の花粉を、たっぷりと浴びてしまった。雷滝を見物後、原小屋沢を溯行し、カサギ沢に入って、ゴルジュ連瀑帯の滝を見物した。さらに、カヤノ沢を分けた後、30分ほど進んだ所から、左岸の小尾根に取り付き、急登10分で、榛ノ木丸西方に続く尾根上に出た。 【4月10日】 晴 早朝のアプローチは、下道を利用し、野火止・府中・橋本・三ツ木経由で、早戸川林道に入る。家から2時間半ほどで、魚止橋手前のゲートに車を停める。 魚止橋から雷滝まで、山道を1時間強。雷滝は春の陽射しを浴びて、明るい姿を見せている。撮影しながら、最初の大休止。ソールを、フェルトに貼り替えておこう。右岸の巻道を辿り、滝上に出る。続く小滝連続を、巻き気味に越えて行けば、30分でカサギ沢出合に至る。 出合のF1:6x10m2条滑滝の釜の前で、三脚を立てる。カサギ沢に入り、右岸に赤土斜面、左岸に大崩壊、右岸にカレルンゼを見て、20分ほどで、左手からF2前衛8x12mCS滑滝が懸かる。正面に(5:1)の左岸枝沢を分ける。明るく開けた場所である。 前衛滑滝を越え、F2:2段10mトヨナメの釜の前に立つ。この滝は、左岸の斜面を斜上して巻く。この先は、再びやや平凡になるが、2段5mスダレ幅広を越え、少し行った釜を持つ3m滝を越えると、沢は右に屈曲し、大滝前衛ゴルジュとなる。 屈曲点では、左手から雪に埋まった涸れルンゼが出合う。この大滝前衛ゴルジュは、濡れずには突破出来そうもない。右岸の雪に埋まった涸れルンゼから、10m程の高さにある右岸岩壁下のバンド状へと、トラバースを開始するが、始めが悪い。青い細紐が渡してあるものの、極めて頼りない。 慎重に渡って、バンド状に乗る。沢に降りると、すぐに小雪渓があり、左手にF3:大滝2段20mが懸かる。大滝の高巻きは、左岸カンテ右の小雪渓から続くガレルンゼを少し登り、やや左手の立木のある斜面を登って、薄い踏跡のある、急斜面の狭いバンド状を左へとトラバース。大滝上ゴルジュの左岸小尾根上に乗る。 大滝上ゴルジュは、3m、3m、F4:7m2条CSと続いている。左岸小尾根を登って、これらを高巻き、沢に降りると、左手からF5:5mスダレが懸かる。右岸岩壁の弱点に取り付き、小さく巻いて越える。沢は平流となり、所々雪で埋まる。 (1:1)のカヤノ沢を右岸に見送り、平凡な沢を進んで行く。右岸から枝沢を迎え、雪で埋まりがちな沢を溯行して行くと、正面の雪で埋まった枝沢を見て、沢は右へ屈曲する。カヤノ沢出合から30分ほどの所だ。左岸には顕著な尾根があり、これを登ることにする。 藪らしい藪も無く、急登10分で、榛ノ木丸西方に続く、標識404の小ピークに達する。ザックを下ろし、ソールをラバーに換える。稜線は、風が強い。榛ノ木丸東南東尾根経由で下山するが、鹿柵沿いの踏跡を辿って行ったら、前回の踏跡を外し、伝道の作業小屋の少し上流側に出てしまった。 |
原小屋沢流域溯行概念図
カサギ沢溯行図
アルバム
「滝見亭・南関東の滝」に「早戸川カサギ沢'05-04_」があります
![]() |
雷滝 |
雷滝 | ![]() |
![]() |
カサギ沢出合 F1:6x10m2条滑 |
F2前衛の 8x12m滑滝 |
![]() |
![]() |
F2:2段10mトヨナメ |
大滝前衛のゴルジュ連瀑帯 右岸のバンドをトラバース |
![]() |
![]() |
F3大滝:2段20m2条 |
左岸のカンテ上からの大滝 | ![]() |
![]() |
連瀑帯二つ目の3m滝と 三つ目のF4:7m2条CS滝 |
F4:7m2条CS滝 | ![]() |
![]() |
F5:5mスダレ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |