海沢の滝見と大岳山(奥多摩)
date | 2009/3/28 曇 |
コース | 海沢園地〜大滝〜不動滝〜枠木沢滝〜海沢探勝路〜大岳山〜海沢探勝路〜海沢園地 |
実働 | 登り:4h04m、下り:1h02m、計:5h06m。 |
概要 | 大滝・不動滝・枠木沢滝見物と大岳山往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【3月28日】 曇 自宅5:40=7:45海沢園地8:15→8:20三ツ釜滝8:30→8:45ネジレ滝8:55→9:10大滝9:20\\9:55不動滝下10:20\\不動滝上11:00→11:15小休11:25→11:46枠木沢滝12:01→海沢探勝路12:20→12:40 860M右岸枝沢出合12:45→13:20小尾根コル13:30→13:54大岳山14:25→小尾根コル14:35→860M右岸枝沢出合14:49→15:10大滝下降点15:20→15:30三ツ釜滝上段15:38→15:45海沢園地15:53=18:20自宅 |
使用装備 | 長靴、μ-725SW、拾った棒(杖)、携帯電話、三脚、E-1、ED12-60mmF2.8-4、8mmx30mザイル |
不用装備 | ハーネス、8環、ストック |
記録 | 27年ぶりの海沢訪問。海沢の滝見をして、大岳山にも登ろうという企画である。当初は、大岳山から御岳・大楢峠を経由して、海沢園地に戻る計画だったが、時間的・体力的に、ちと無理であった。大岳山から、おとなしく海沢探勝路を戻る。 【3月28日】 曇 舗装された林道が、ヘアピンになっている所が、海沢園地で、ここから探勝路が始まる。路肩に、車を停める。隣の車の男性に、声を掛けられる。滝撮影の方であった。 川原の探勝路を、5分も歩けば、三ツ釜滝に至る。撮影を済ませ、右手の階段を登って行く。階段を登ると、下から見えていた滝の上に、さらに釜を持つ二段の滝があることが判る。三ツ釜とは、これらの深く大きな釜を指しているのだと納得する。 ネジレ滝前では、先程の男性が、光線待ち中だった。ここは、ちょっとしたゴルジュになっており、上段の通過は、結構ややこしそうだ。ネジレ滝の撮影後、滝撮影の男性と別れ、探勝路を利用して、大滝へと向かう。 ネジレ滝から探勝路を登り、小尾根上の大滝下降点まで来ると、木々の合間に大滝が見える。ネジレ滝から15分ほどで、大滝下に至る。なかなか立派な滝である。暫し、撮影する。大滝からは、右岸ルンゼを登ることにする。そうしないと、大滝上の不動滝滝框に入れないからだ。 ![]() 大滝の右岸側に、浅いルンゼがあり、これが大滝の巻きルートとなっている。腐葉土や枯木に覆われているが、これらを丁寧に除いて行くと、適度なホールドが見付かる。今回は、渓流靴・ヘルメット・アイスハンマーは車に残置し、長靴で来てしまったこともあり、次第に高度感が増し、ちとビビる。 右手の大岩を回り込むと、落ち葉の積もった浅窪となり、少し傾斜が緩む。そのまま浅窪を詰めると、小尾根に乗り、そこが大滝上への下降点となっている。下降点からは、傾斜したバンド状が、大滝上へと下っているので、これを辿るのだが、長靴では滑りそうで、ちと怖い。立木にザイルを懸け、それに掴まって大滝上へと降り立った。 大滝上に降り立つと、下からは見えない上段トヨナメが存在することが判る。上から覗き込むと、結構怖いものがあるし、抉られて磨かれた岩肌を見ると、増水時のゴルジュが想像されて恐ろしい。 大滝上は、不動滝の滝框となっており、右岸からは岩茸石沢が岩茸石滝15mを懸けて落合う。岩茸石滝15mの水量は、極めて少ないのが惜しい。滝前には、大きな流木が横たわる。不動滝は、落差10mほどで、上半分が2条となっており、立派な釜をもつ。 滝框内の撮影を終え、ザイルを片手に掴んで、右岸小尾根上の下降点まで登り返す。この小尾根を少し登ると、トラバースのバンドがある。落ち葉の積もったバンドを、少し進むと、正面から不動滝を俯瞰できる場所がある。ちと狭いが、ザックを下ろし三脚を立てる。 さらにバンドを進み、岩茸滝右岸の、少し引っ込んだ場所からも撮影しよう。右岸バンドから岩茸石滝上へと登ると、滝框のかなりの部分を俯瞰できるのだが、大滝落口付近から滝下まで見えそうで、すごい高度感である。この辺り、足元にはハシリドコロが芽吹き、花を付けている。 傾斜の緩くなった岩茸石滝上部を横切り、左岸のテラス状を辿る。テラス状から不動滝右岸小尾根に乗ると、眼下に不動滝落口と滝上の釜小滝を俯瞰出来る。小尾根を乗越す感じで、急な所を木の根頼りに下る。不動滝の上流は、うって変わって、穏やかに開ける。 不動滝上の平凡になった沢を溯行して行くと、やがて小滝の続くゴルジュとなる。ここは、濡れを嫌って、左岸を巻いて行く。再び沢に戻るが、小滝大釜に阻まれて、再度左岸を巻く。その先で、右岸から2:3の水量比で、枠木沢が出合う。 枠木沢に入り、10分弱で、枠木沢滝2段11mに至る。下段7mは、右手の岩棚から落ちている。少し右岸側を進むと、、上段4mが目に入る。枠木沢の源流には、奥ノ大滝が懸かるらしい。今回は、ここで引き返し、出合へ戻る。 枠木沢出合から海沢本流左岸沿いを登ると、トラバースしてきた探勝路に出る。やがて探勝路は本流を右岸へと渡り、ワサビ田を見るようになる。左岸に枝沢を二本分ける。上流側の左岸枝沢が、若宮沢であろうか。 さらに右岸沿いに登ると、840M右岸枝沢が出合い、探勝路はこの枝沢沿いを登るようになる。次第に急になる登りをこなすと、枠木沢との中間尾根に相当する小尾根の1075Mコルに出る。南東側は、枠木沢源流部で、すぐ下を小沢が流れている。奥ノ大滝上流と思われる。 探勝路は、この小尾根上を15分の登りで、縦走路に合流する。大岳の山頂では、カラ類が賑やかだが、残念ながら、富士山は姿を見せなかった。 帰りも、海沢探勝路を辿る。ホイホイ下って、大滝下降点の肩状まで、45分。ここで小休する。もう一度、大滝前まで下降する元気は、出なかった。さらに、ネジレ滝の左岸を下って、三ツ釜滝左岸に至る。ここで、三脚を立て、上段と釜を撮影しよう。どこか、両神尾ノ内沢の油滝を連想させる雰囲気だ。 あとは、車まで、僅かな歩きであった。帰りも高速を使わず、一般道を走ったが、夕方のラッシュに捕まって、自宅まで2時間半掛かってしまった。さらに、翌日から重症の花粉症に悩まされることになった。確かに、杉林、ヒノキ林が多かったもんなあ・・・。 |
アルバム
![]() |
海沢園地の遊歩道入口 |
海沢三ツ釜滝 | ![]() |
![]() |
海沢三ツ釜滝 |
海沢三ツ釜滝落口 | ![]() |
![]() |
海沢三ツ釜滝上段小滝大釜 |
![]() |
|
![]() |
海沢ネジレ滝 |
海沢ネジレ滝 | ![]() |
![]() |
海沢大滝2段30m下段 |
海沢大滝2段30m下段 | ![]() |
![]() |
海沢大滝2段30m下段 |
大滝右岸巻の落葉ルンゼ | ![]() |
![]() |
大滝右岸巻の落葉ルンゼを俯瞰 |
大滝j右岸ルンゼから小尾根を乗越し、大滝上段トヨナメ4m上へ下降する | ![]() |
![]() |
上段トヨナメ4m滝上から、釜と下段落口を俯瞰 |
上段釜と下段落口を俯瞰 | ![]() |
![]() |
上段滝上から、釜と下段落口 |
海沢不動滝滝框 | ![]() |
![]() |
海沢不動滝 |
岩茸石滝15m | ![]() |
![]() |
海沢不動滝 |
海沢不動滝 | ![]() |
![]() |
岩茸石滝右岸トラバースバンドから、不動滝2段12m |
岩茸石滝右岸トラバースバンドから、不動滝2段12m | ![]() |
![]() |
岩茸石滝右岸トラバースバンドから不動滝 |
岩茸石沢岩茸石滝上から滝框を俯瞰 | ![]() |
![]() |
岩茸石滝上付近で、ハシリドコロ |
不動滝右岸バンド | ![]() |
![]() |
右岸巻から海沢不動滝上流を俯瞰 |
海沢不動滝右岸巻のルートを振り返る | ![]() |
![]() |
海沢不動滝上流のゴーロ |
海沢枠木沢、枠木沢滝2段11m | ![]() |
![]() |
海沢枠木沢、枠木沢滝2段11m |
海沢に戻り、探勝路の渡渉点から探勝路を辿り、1075Mコルまで登る | ![]() |
![]() |
1075Mコルから尾根を登る |
鋸山からの縦走路に合流する | ![]() |
![]() |
大岳山頂 |
海沢三ツ釜滝 | ![]() |
![]() |
海沢三ツ釜滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |