百尋滝から川苔山(奥多摩)
date | 2011/6/3 晴時々曇 |
コース | 細倉橋〜百尋滝〜川苔山〜足毛岩〜百尋滝〜細倉橋 |
実働 | 登り:1h59m、下り:1h45m、計:3h44m。 |
概要 | 百尋滝見物後、川苔山に登り、足毛岩から再び百尋滝に寄る。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【6月3日】 晴時々曇 自宅8:50=11:20細倉橋11:40→12:20百尋滝12:55→14:14川苔山14:29→14:50足毛岩14:55→15:35百尋滝15:50→16:34細倉橋16:50=18:50自宅 |
使用装備 | 長靴、GPS、μ-725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、ストック |
不用装備 | |
記録 |
川苔谷逆川溯行のはずが、寝坊して百尋滝見物となってしまった。
【6月3日】 晴時々曇 川乗林道が細倉橋を渡ったところに、登山口(遊歩道入口)がある。登山口には、立派なトイレがあり、利用させて頂く。川苔谷沿いの登山道(遊歩道)を進めば、幾つかの滝を目にすることが出来る。幾つかの木橋を渡るが、岩や木橋が濡れているので、スリップには注意が必要だ。木橋の下に、気持ち良さげなトヨナメが延びる場所もある。 しばらく進んで行くと、左岸枝沢に、5mほどの滝が懸かっていたので、思わず近付く。取り敢えずコンデジで撮影し、帰りに寄るとしよう。最後に渡る木橋は、ちと怪しげだ。やがて登山道は、左岸の尾根に取り付き、高巻きを始めてしまうかと思われ、ちと不安になるが、鉄製の階段が上下に続く場所から、百尋滝下へと降りることが出来る。 前日の雨のお陰か、そこそこの水量がある。木漏れ日を浴びて、斑に光る滝身となっている。ここは、この日の目玉でもあるので、やはり三脚を立てよう。右岸寄りに接近すると、飛沫が酷いので、ゆっくり構えることも出来ない。 階段に戻り、さらに上を目指そう。急登を続け、962独標を巻いて、尾根上でウスバ林道に合流する。ウスバ林道は、火打石谷(横ヶ谷)右岸を、ひたすらトラバースを続けて行く。やがて左俣である火打石谷を渡る。さらにトラバースを続けると、石毛岩分岐となり、立派な道標がある。ここで、足毛岩肩・ウスバ乗越方面へと続くウスバ林道から分かれ、右俣である横ヶ谷右岸沿いのコースを辿り、川苔山を目指す。 横ヶ谷源頭で、稜線に出る尾根に乗れば、稜線はもうすぐである。稜線には、登山者の姿があり、山頂からは人声が聴こえる。登り着いた山頂には、数人の先客がいた。小休止の後、西尾根を下ることにする。西尾根では、サラサドウダンの花が見頃であった。 足毛岩肩でウスバ林道に出る。ウスバ林道は、足毛岩肩からウスバ乗越方面へは、崩壊通行止となっている。取り敢えず、足毛岩方面へ偵察に行く。特に展望が得られるわけでもなく、少々ガッカリであった。ウスバ林道を百尋滝方面へと辿る。 先程の分岐に至り、往路を戻って百尋滝を目指す。再び百尋滝を見に行くと、陽射しが当たらなくなって、撮影し易くなっていた。高速シャッターは無理だが、スローの柔らかな滝が楽しめる。往きに覗いた左岸枝沢滝も、三脚を立てて撮影する。 本流の滝も、捨て難いものが多い。時間の余裕も無いので、コンデジでお茶を濁す。水源となっているらしい辺りの滝も、良さげである。滝に気を取られながら、登山道を下って行くと、やがて細倉橋の登山口に至る。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
細倉橋 |
細倉橋登山口 | ![]() |
![]() |
2条滝 |
木橋 | ![]() |
![]() |
トヨナメと木橋 |
左岸枝沢滝 | ![]() |
![]() |
木橋 |
木橋も次第に怪しくなる | ![]() |
![]() |
百尋滝 |
百尋滝 | ![]() |
![]() |
百尋滝 |
百尋滝 | ![]() |
![]() |
百尋滝 |
百尋滝 | ![]() |
![]() |
ウスバ林道 |
火打石谷 | ![]() |
![]() |
足毛岩分岐 |
稜線に出る尾根 | ![]() |
![]() |
川苔山(川乗山)山頂 |
西尾根 | ![]() |
![]() |
西側の展望 |
西尾根を下る | ![]() |
![]() |
サラサドウダン |
足毛岩肩 | ![]() |
![]() |
百尋滝 |
左岸枝沢滝 | ![]() |
![]() |
川苔谷の滝 |
川苔谷の滝 | ![]() |
![]() |
細倉橋登山口 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |