孫山・堂所山・景信山・小仏城山・大平高尾林道・稲荷山(奥高尾)
date | 2024/12/14 晴 |
コース | 相模湖駅〜与瀬神社〜孫山〜明王峠〜堂所山〜景信山〜小仏城山〜大平高尾林道〜稲荷山コース〜高尾山口駅 |
実働 | 7h41m。 |
概要 | 景信山で白富士山展望、混雑高尾山頂避け林道・稲荷山コース。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、=:電車・車。 【12月14日】 晴 相模湖駅6:17→展望ベンチ7:07→7:39孫山7:49→大平小屋8:12→栃谷坂汲林道8:41→9:06明王峠9:16→9;45堂所山9:50→10:41景信山11:11→小仏峠11:37→12:03小仏城山12:13→大平林道コル12:28→12:59大平林道送電鉄塔13:09→学習の道分岐13:14→大平高尾林道T字路13:31→高尾林道稲荷山コース連絡路入口14:06→14:15稲荷山コース十字路14:27→14:50稲荷山展望台14:55→15:34高尾山口駅 |
使用装備 | 軽登山靴、ストック、スマホ、GPS、帽子、熊鈴、保温水筒 |
不用装備 | ヘッドライト |
記録 | 久々に土曜日の山行。未踏の孫山・堂所山を経て、混雑必至の高尾山頂を避けるべく、先月確認した大平林道利用のコースを辿る。 【12月14日】 晴 相模湖駅を出て、当初線路沿いを歩くつもりだったが、何故か甲州街道に出てしまった。これを西進し、慈眼寺入口から北へ向かう。陸橋で中央本線と中央道を渡れば、慈眼寺があり、その左手に与瀬神社の階段がある。 階段を登って、与瀬神社に辿り着くが、その先の登山道入口が判らず、神社の建物を一周する。よく見れば、建物手前左手に細い道が続く。急な登山道に取付き、ひたすら登る。やがて、少し傾斜が緩み、相模湖を俯瞰出来る場所にベンチがある。 さらに30分ほど登ると、孫山山頂に至る。展望は無い。小休止の後、北へ下る。縦走路を20分強で、大平小屋がある。左へ貝沢に下る道を分ける。少し行くと、吉野矢ノ音に登る道と、右へ斜上する巻道とが分岐する。巻道を辿る。 吉野矢ノ音から下って来た道と合流して、尾根道をしばらく辿ると、林道が横切る。「林道栃谷坂汲線」と記した石碑が立っている。林道から明王峠まで、25分の登りが辛かった。明王峠のベンチで、小休止する。富士山は、半分雲が懸かっている。 明王峠から、鬱蒼とした樹林帯の抉れた道を下る。しばらく行くと、伐採跡の開けた斜面に出る。再び樹林帯に入り、右に巻道を分け、堂所山に登る。山頂のベンチで小休止後、縦走路に下って、景信山を目指す。効率重視で、ひたすら巻道を辿る。 堂所山から50分で、景信山頂に至る。さすがに、人が多い。富士山が望まれる場所で、先ずは写真を撮る。近くのベンチで大休止しよう。今回は、フリーズドライの甘酒を持参した。保温水筒のお湯で、溶かして飲む。意外と旨い。魚肉ソーセージとアンパンを食す。 ここから、小仏峠を経て、小仏城山までは、人が多い。1時間弱で、小仏城山山頂に至る。富士山の写真を撮ってから、ベンチで小休止する。ここから高尾山までの主稜線は、混雑が予想されるので、なるべく空いてそうなコース取りを狙おう。 先ずは、大垂水峠分岐から南へ急降下して、大平林道のコルに下る。左へ分岐する踏跡を辿り、大平林道終点に出る。林道をタラタラ歩いて、送電鉄塔の広場で小休止。さらに5分で、学習の道の分岐を見送って、大平林道を緩やかに下って行く。さらに20分弱で、大平・高尾林道T字路に至る。 ここからは高尾林道を緩やかに登って行き、35分で稲荷山コース連絡路入口に至る。ここまでの大平・高尾林道歩きで、出遭ったのは、5-6人のみであった。連絡路は、10分弱で稲荷山コース十字路に出る。ベンチで小休止しよう。 稲荷山コースも、かなり人が多い。稲荷山展望台まで、20分強。さらに40分で、高尾山口駅に至る。ケーブル駅前の広場は、人で溢れていた。早めに下山出来て、良かった。 |
GPS軌跡
相模湖駅〜孫山〜堂所山〜景信山〜小仏城山のGPS軌跡
小仏城山〜大平高尾林道〜稲荷山〜高尾山口駅のGPS軌跡
アルバム
![]() |
展望のない孫山山頂 |
大平小屋 | ![]() |
![]() |
明王峠からの富士山 |
堂所山山頂 | ![]() |
![]() |
景信山からの富士山 |
小仏峠 | ![]() |
![]() |
小仏城山からの富士山 |
小仏城山から東側の展望 | ![]() |
![]() |
大平林道送電鉄塔前の案内図 |
大平林道送電鉄塔前広場 | ![]() |
![]() |
大平林道から学習の道が左へ分岐 |
大平・高尾の林道T字路 | ![]() |
![]() |
高尾林道から左に分岐する稲荷山コース連絡路入口 |
稲荷山コース十字路を振り返る 左が高尾林道から連絡路、正面は高尾山方面、右が6号路へ連絡路 |
![]() |
MR772 草戸山・大垂水峠・大平林道・小仏城山・高尾山・3・2号路・病院裏周回(高尾)'24-11
MR771 高尾山・小仏城山・景信山・陣馬山(奥高尾)'24-03
MR770 生藤山・連行山・醍醐丸・陣馬山(奥高尾)'24-01
MR769 草戸山・大垂水峠・小仏城山・高尾山周回(高尾)'24-01
MR767 草戸山・大垂水峠・小仏城山・高尾山周回(高尾)'23-12
MR765 陣馬山・景信山・小仏城山・高尾山(奥高尾)'23-11
MR764 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾)'23-11
MR762 6号路から高尾山・学習の道・大垂水峠・草戸山周回(高尾)'23-10
MR761 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾)'23-06
MR756 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回その2(高尾)'23-03
MR755 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾)'23-03
MR754 高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾)'22-12
MR753 高尾山・学習の道・大洞山・草戸山周回(高尾)'22-11
MR752 草戸山・大洞山・学習の道・高尾山周回(高尾)'22-04
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |