大洞和名倉沢核心部滝見(奥秩父)
date | 2013/5/5 晴 |
コース | 大洞林道・三峰道路分岐〜和名倉沢下降点〜下段道〜連瀑帯上入渓点〜通ラズ入口〜中流20m滝(往復) |
実働 | 登り:hm、下り:hm、計:hm。 |
概要 | 下段道利用、連瀑帯上で入渓し中流20m滝まで往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【5月5日】 晴 自宅2:50=5:35三峰道路分岐6:05→石津窪7:05→7:40連瀑帯上入渓点8:00→8:27通ラズ入口8:45\\9:15大滝下9:40\\10:10舟小屋窪10:27→10:46中流20m滝11:05→舟小屋窪11:23\\12:03通ラズ入口12:13→12:44連瀑帯上入渓点13:20→和名倉沢木橋14:20→15:00三峰道路分岐15:30=19:40自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、コンデジTG620、三脚、E-1、ED12-60mmF2.8-4、携帯電話、GPS |
不用装備 | アイスハンマー、スリング |
記録 |
久々に、大洞和名倉沢の滝見に出掛けた。カメラと三脚が重く、脚力の衰えを痛感した。下段道を利用し、連瀑帯上で入渓した。通ラズを右岸から、大滝を左岸から巻き、舟小屋窪滝を見て、結局、中流20m滝で引き返しとなった。
【5月5日】 晴 大洞沿いの林道雲取線と三峰道路との分岐広場に車を停め、和名倉沢下降点から大洞に懸かる吊橋を渡る。大洞左岸の踏跡は、和名倉沢右岸へと続き、やがて和名倉沢に懸かる木橋を渡る。木橋の上から、和名倉沢の上流側を望めば、春らしい芽吹きの渓だ。 左岸の杉林の中を、登って行けば、やがてヌタ場横に小屋掛を見る。その裏手で、右手へ登る中段道を分け、左手へ下段道のトラバースに入る。籔倒木に覆われた涸れゴーロ状の石津窪を渡り、山ノ神の切通しへと登る。 下段道の最後は、連瀑帯を見下ろしながらのザレトラバースに苦労して、連瀑帯上入渓点へと至る。ここで小休し、渓流靴に履き替える。30分ほど溯行すると、通ラズ入口の7mトヨナメ滝の前に出る。綺麗な滝なので、三脚を立てて撮影しよう。 通ラズの高巻きは、右岸の踏跡を辿る。トヨナメ上部と階段状滝が右手に見える台地状から、岩壁を一旦左斜面から巻いて、バンド状に乗る。以前は、階段状滝上部へと下降したのだが、今回目印は右岸をさらに高巻いていた。目印に従って、大滝右岸斜面へとトラバースしてから、斜面を下り、大滝滝壺前に降り立つ。 大滝下で大休止とし、食事と水分補給をする。さすがに、飛沫が凄い。三脚も立てるが、レンズに飛沫が付いて、邪魔される。大滝の高巻きは、左岸のルンゼに取り付く。ルンゼの途中から、木の根を利用して、右手の小尾根に逃げる。この小尾根を登って行くと、やがて作業道跡の踏跡に出る。 作業道跡を左へと辿って行けば、やがて舟小屋窪出合のすぐ上流へと降り立つ。舟小屋窪滝を、見に行く。水量が多ければ、結構なヒョングリになるのだが、ちと水量不足で残念であった。 さらに20分ほど本流を溯行して、中流20m滝を見に行く。逆光で、飛沫が光り、なかなか迫力があった。当初の予定では、1380M右岸枝沢出合から上段道へとトラバースするつもりであったが、脚力・体力の不足で時間切れになりそうだったので、ここで引き返しを決める。 帰りは、舟小屋窪出合上流から左岸作業道跡に入り、大滝・通ラズを高巻く。今回は、ワサビ沢手前の、浅いカレ窪を下って行くと、崩壊ガレ窪に挟まれた小尾根に乗る。崩れ易い所を、騙しながら下って行くと、なんとか無事に、通ラズ入口に降り立つことが出来た。 通ラズ入口滝の滝壷前で小休し、撮影しておこう。その後、連瀑帯上の下段道取付へと戻る。渓流靴を脱ぎ、軽登山靴に履き替える。左岸の不安定な踏跡を辿りながら、連瀑帯の滝に目を遣る。下段道の踏跡も、沢から離れるに連れ、次第にしっかりとした道となり、山ノ神に至る。 ここから、少しジグを切って下り、再びトラバースを続ける。踏跡が不明瞭になったな・・・と思ったら、中段道との分岐の小屋掛裏に出る。ここからは、斜めに下る道が続く。杉林の下りに少し飽きる頃、和名倉沢の木橋に出る。木橋を右岸に渡り、やがて大洞本流の吊橋に至る。車道までは、最後の登り返しが待っている。 帰りは、ひたすら渋滞を避けるべく、両神・吉田・皆野経由でR140に入り、R254等を経て、鶴ヶ島から関越に乗る。 |
GPS軌跡
溯行概念図
アルバム
![]() |
大洞本流の吊橋 |
木橋 | ![]() |
![]() |
木橋から上流側 |
中下段分岐小屋掛 | ![]() |
![]() |
山ノ神 |
三階滝連瀑帯上入渓点 | ![]() |
![]() |
通ラズ入口 |
通ラズ入口滝 | ![]() |
![]() |
通ラズ入口滝 |
通ラズ右岸巻きから | ![]() |
![]() |
通ラズ右岸巻きから |
通ラズ右岸巻きから大滝 | ![]() |
![]() |
大滝 |
大滝 | ![]() |
![]() |
大滝 |
大滝 | ![]() |
![]() |
大滝 |
大滝 | ![]() |
![]() |
左岸作業道 |
舟小屋窪滝 | ![]() |
![]() |
舟小屋窪滝 |
舟小屋窪滝 | ![]() |
![]() |
中流20m滝 |
中流20m滝 | ![]() |
![]() |
通ラズ左岸作業道から入口へ下る |
通ラズ入口滝 | ![]() |
![]() |
通ラズ入口滝 |
三階滝連瀑帯落口 | ![]() |
![]() |
左岸踏跡から三階滝連瀑帯 |
山ノ神 | ![]() |
![]() |
分岐の小屋掛 |
和名倉沢の木橋 | ![]() |
![]() |
大洞本流の吊橋 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |