川又から和名倉山・二瀬道・不動道下降(奥秩父)
【注意!】不動道・川又道は、迷い易い箇所が多く、二瀬道ほど踏まれていません。不動道には、危険箇所もあります。
date | 2011/5/3-4 曇のち雨のち霙、晴 |
コース | 川又バス停〜川又道〜和名倉山〜二瀬道〜1369.4P西コル〜不動道〜不動滝〜不動滝入口 |
実働 | 第一日:5h45m、第二日:5h50m、計:11h35m。 |
概要 | 川又道から登り、1975M平坦地で幕営、和名倉山から二瀬道・不動道下降。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【5月3日】 曇のち雨のち霙 自宅6:45=10:00道の駅おおたき10:40=10:55川又バス停11:20→12:30 1010M付近12:40→13:05 1165M乗越13:10→13:55 1440M広場14:00→1762P北15:10→1830M作業場跡15:50→16:25曲沢16:40→金山沢中間尾根17:00→二瀬分岐17:25→17:40 1975M平坦地(幕営) 【5月4日】 晴 1975M平坦地6:25→二瀬分岐6:33→和名倉山6:50→7:15二瀬分岐7:20→笹ッ場7:37→8:05 1840M索道広場8:20→8:35 1685M笹藪廊下上8:40→9:10 1390M水場9:25→不動道分岐10:05\\10:10 1365Mコル10:20→\\→\\11:15不動尾根1170M 11:25→\\迷い枝尾根引返点11:50\\→12:15 875Mコル12:20→大除沢木橋12:38→13:05不動尊14:05→14:20不動滝入口14:25=14:30川又バス停14:55=20:10自宅 |
使用装備 | 登山靴、ゴアライト、ガスコンロ、コッヘル、銀マット、シュラフ、シュラフカバー、GPS、μ-725SW、ストック |
不用装備 | |
記録 | MR619_不動道・二瀬道から和名倉山川又道下降'09-04の逆コースを周回してみた。連休の渋滞もあり、初日の歩き出しが、11:20と遅くなり、途中から雨も降り出して、辛かった。曲沢下降点で水汲みして、1975M平坦地で幕営することが出来た。雨が夜中に一時雪となり、また獣達が周りを徘徊し、寒さもあって、ろくに眠れなかった。翌日は、晴れたので、予定通りに不動道を下降した。 【5月3日】 曇のち雨のち霙 例によって、川又バス停の観光トイレ裏に車を停め、R140を渡って、階段を下る。荒川に懸かる吊橋は、横板がかなり古くなっているので、慎重に渡ろう。吊橋を渡ると、和名沢左岸沿いに、踏跡は登って行く。 小屋跡思しき平坦地を過ぎ、やがて杉の植林帯に入る。枝打ちされた枝が降り積もる杉林は、花粉と樹脂の臭いで息苦しい。杉林で、左手に資材置場を見ると、やや緩やかになった林斜面を、直登気味に登るようになる。傾斜が緩やかになった辺りの杉林は、昼なお暗く、遅い時間になると迷い易い。 薄暗くて傾斜の緩い杉の植林帯を、ほぼ直登気味に進み、一旦樹林が切れる。すぐに、傾斜がやや強くなり、再び杉林に入る。大きくジグを切って、登って行くと、落葉樹林の尾根に取り付く。870M付近で、落葉樹林の尾根に乗り、これを登る。 落葉樹林の尾根を登って行くと、940M付近で左手の窪状を渡り、トラバース気味に左手へと登るようになる。左手へのトラバース登りは、なおも続き、時折ジグを切りつつ、1165M乗越目指してひたすら登って行く。1010M付近の幅広尾根で小休後、再びジグを切りつつ左手へと登り続け、やがて馬酔木の目立つ、1165M乗越に至る。 1165M乗越から、少し尾根沿いに登る。右下には、平坦な地形が見られる。やがて、右手の久渡沢源頭方面へと、踏跡はトラバース気味に登り始める。涸れたガレ沢を横断し、小尾根を回り込み、大倒木を潜る。笹藪の切り開き状を、ジグザグに登り始めると、やがて1440M広場に至る。 ここは、かつて作業小屋があったのか。さすれば、右手の久渡沢源頭に行けば、水場があるのかもしれない。小休後、再び笹藪の切り開きを登って行く。1500-1600M付近から、雨が降り始めた。気分は落ち込む。雨具の上を羽織り、ザックカバーを被せて、ゆっくりと登って行く。見覚えのある笹藪の1762Pを右手に見て、踏跡は左へと折れる。この辺りで、携帯メールをトライするも、電波は届かない。 1762P東の1735Mコルを過ぎ、針葉樹林帯をトラバースして行く辺りで、この日唯一の男女ペア登山者と擦れ違う。川又からの日帰りだと言う。見覚えのある1830M作業場跡まで来れば、水は何とか得られそうだ。曲沢源流の幾筋かを渡るが、いずれも雪渓が残っている。曲沢下降点付近で、水を汲む。 雨の中、長いトラバース道を根性で歩き通せば、やがて川又分岐に至る。川又分岐と二瀬分岐との中間地点である、1975M平坦地に、今宵のサイトを得る。イザとなれば、東側の惣小屋谷源頭へと下れば、水も得られよう。最後の力を振り絞って、テントを設営する。急ぎ潜り込んで、濡れ物を着替えてしまおう。 厳冬期用を持って来たつもりのシュラフは、3季用であった。大失敗。夜中になって、雨は一時雪に変わった。オマケに、テントの周囲を獣が徘徊して、寒さと緊張で、ろくに眠れなかった。 【5月4日】 晴 朝起きると、晴れていた。テントの周りを恐る恐る見回すと、数頭の鹿が、こちらを見ていた。一部凍り付いたテントを撤収する。ザックを背負い、和名倉山頂を往復しよう。 1975M平坦地から一段高みに登ると、二瀬分岐だ。熊さんに持って行かれると困るので、ザックはデポせず、背負ったまま山頂へと向かう。やがて目の前が開け、千代蔵ノ休場の斜面に出る。昨夜の雪が、うっすら積もっている草地もある。山頂前の荒地に至ると、結構雪が残っている。 最後の針葉樹密林へと突入し、和名倉山頂の切り開きに至る。2年ぶり、七度目の山頂だ。仁田小屋道を示す道標まであって、少々驚いた。千代蔵ノ休場まで下った所で、斜面を少し登り、富士山を捜す。将監峠辺りの上に、結構白くなっているその姿を見付けた。その右手に続くのは、奥秩父主脈の唐松尾山であろう。 二瀬分岐を経て、金山沢中間尾根上部の落葉疎林を抜け、針葉樹林帯に入り、北ノタルへと向かう。北ノタルへと近付くに連れ、針葉樹林は深く暗くなり、足下は苔生してくる。最低鞍部からは、開けた笹ッ場の草地斜面に陽が当たっているのが見える。笹ッ場から二瀬尾根のトラバース道入口を確認するには、下部樹林帯ではなく、草地の下部沿いに進むと良いだろう。 笹ッ場からトラバースしてきた道が、二瀬尾根に乗った所が、1840M索道広場である。Fomaのメールも届くし、休憩するには良い場所だ。1840M索道広場から、二瀬尾根上を下降すると、15分で1685M笹藪廊下上コルに下り着く。ここは、大除沢を溯行した際、ツメ上げた場所である。 笹藪廊下(現在ではかなり藪が薄くなっている)に突入し、1684P付近を経て、踏跡を辿って行く。途中、登って来る男女ペアと擦れ違う。二瀬尾根の往復だと言う。笹藪廊下上から30分で、1390M水場に下り着く。小休して、水を補給する。鬱陶しい小屋跡を抜け、1350M軌道跡の上段道を辿る。 索道残骸尾根下降点を経て、上段道の水平トラバースを続けると、やがて石津窪左岸道分岐の東大演習林「バス停」を通過する。間もなく不動道分岐となり、薄い藪の不明瞭な所を、1365Mコル目掛けて登る。ここから先は、踏跡探しの能力が必要だ。 1365Mコルで小休後、少し右手へ下る感じで進み、薄い道形を頼りに、左へとトラバースを開始する。目印は、以前付けた、すずらんテープの名残があるのみだ。トラバースを続けるうち、上中尾向沢源頭のザレルンゼを、数本横断する。踏跡は殆ど崩壊しており、不安定で危険を伴う。ザレルンゼを横断する際は、対岸の踏跡がどこに付いているか、確認してから行動したい。時折、ジグザグ下降を交え、トラバースして行く。 1365Mコルから、1時間弱のトラバース後、1170M付近で不動尾根に乗る。ホッとして、小休しよう。この先、迷うような場所は無い、と思っていた。1070P付近の、尾根左側を行く明瞭な道形を辿っていたら、1060M肩状から左の枝尾根に下ってしまった。ここは、肩状を左から回り込むように、踏跡が迂回しているようだ。結局、50Mほど登り返す羽目になった。 やがて見覚えのある875Mコルに出て、一安心する。小休後、踏跡を辿って尾根を下る。左手へとジグザグに下るようになり、薄い踏跡を辿って、大除沢右岸の杣道に合流する。これを右手へと下ると、木橋を渡る。限りなく丸木橋に近い、怪しげなものである。 左岸杣道にも、ガレ沢横断箇所が幾つかある。やがて、不動滝の高巻きとなり、不動尊裏に出る。不動尊前のベンチにザックを置いて、不動滝を見に行く。いつの間にか、立派な階段道が整備されている。 ベンチに戻ると、男性に声を掛けられた。MR650_ 滝川右岸道往復'10-06の時、車にメモを残された方であった。しばらく、和名倉山の踏跡や動物について、話し込む。そのあと、不動滝入口から川又バス停まで、車で送って頂いた。 川又で着替えた後、県道を利用して芝桜渋滞を避け、R140・R254・R17等を利用して帰宅する。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
川又バス停下降点 |
川又吊橋 | ![]() |
![]() |
枝打ちした杉林 |
資材置場横 | ![]() |
![]() |
直登気味に登る |
840M付近で杉林を振り返る | ![]() |
![]() |
再び杉林斜面 |
870M付近の落葉樹林の尾根を登る | ![]() |
![]() |
940M付近で、左手へトラバース開始 |
トラバースを振り返る | ![]() |
![]() |
1165M乗越から振り返る |
1165M乗越から尾根を辿る | ![]() |
![]() |
1440M広場 |
1440M広場 | ![]() |
![]() |
1762P北の鞍部を抜ける |
1830M作業場跡 | ![]() |
![]() |
曲沢源流の雪渓 |
川又分岐 | ![]() |
![]() |
1975M平坦地 |
1975M平坦地 | ![]() |
![]() |
1975M平坦地の朝 |
二瀬分岐 | ![]() |
![]() |
千代蔵ノ休場 |
山頂前の荒地 | ![]() |
![]() |
和名倉山頂 |
千代蔵ノ休場から富士山遠望 | ![]() |
![]() |
千代蔵ノ休場から将監峠方面 |
千代蔵ノ休場から唐松尾山方面 | ![]() |
![]() |
千代蔵ノ休場 |
北ノタルへ向かう | ![]() |
![]() |
北ノタル |
北ノタル | ![]() |
![]() |
笹ッ場 |
1840M索道広場に出て、二瀬尾根に乗る | ![]() |
![]() |
1840M索道広場から来し方を振り返る |
1685M笹藪廊下上 | ![]() |
![]() |
1390M水場のハシリドコロ |
石津窪左岸道分岐「バス停」 | ![]() |
![]() |
1365Mコル北側のトラバース開始付近 |
上中尾向沢源頭のザレルンゼを横断する | ![]() |
![]() |
1170M付近で不動尾根に乗る |
1070P付近の踏跡 | ![]() |
![]() |
875Mコルから大除沢へ下降する踏跡を辿る |
大除沢の木橋 | ![]() |
![]() |
不動滝 |
MR619_ 不動道・二瀬道から和名倉山川又道下降'09-04
MR600_ 和名倉山川又道1820M作業場跡敗退'08-04
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |