大洞和名倉沢下流部溯行(奥秩父)
date | 2013/10/13 晴 |
コース | 和名倉沢下降点〜木橋〜和名倉沢下流部〜三階滝上〜下段道〜木橋〜和名倉沢下降点 |
実働 | 登り:4h15m、下り:1h20m、計:5h35m。 |
概要 | 木橋から入渓、三階滝上から下段道利用で戻る。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【10月13日】 晴 自宅3:10=6:10和名倉沢下降点6:45→7:10木橋7:30→石津窪出合9:05→9:15弁天滝9:35\\巻き終わり9:40→10:57氷谷出合11:30→11:55 6m左壁12:10→12:20 6x8m右壁12:37→12:45三階滝上下段道入口13:25→14:23和名倉沢木橋14:28→14:50和名倉沢下降点15:00=15:20道の駅大滝温泉15:50=19:30自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、コンデジTG620、三脚、E-P2、ED9-18mmF4.5-6.3、携帯電話、GPS |
不用装備 | アイスハンマー、スリング |
記録 | 和名倉沢は、いつも左岸下段道を利用して、三階滝上で入渓しており、下流部は溯行したことがない。今回は、木橋から三階滝上までの下流部を溯行してみた。 【10月13日】 晴 大洞林道・三峰道路分岐近くの和名倉沢下降点に路肩駐車し、大洞へと下降する。吊橋で本流を渡り、和名倉沢左岸へと杣道を辿る。和名倉沢に懸かる木橋を渡り、溯行準備をしよう。 樹林に囲まれ、薄暗い和名倉沢を溯行開始する。しばらく平凡な流れが続くが、鬱蒼とした森の中の自然な雰囲気は感じられる。3mインゼル状2条トヨは、右壁をトラバース気味に落口へと登る。右岸にカレスラブルンゼを見ながら、トヨナメ帯を右に曲がると、連瀑帯入口となる。 入口の小滝を越え、2段6mトヨナメ滝の左を登る。続く小滝幅広の奥に見える3x6m滑滝は、左壁を登る。ワイヤーが残念な6m大釜は、右岸を小さく巻いたが、後続パーティは、右壁を登っていた。その上の、大岩が塞ぐ5m滝を撮影している間に、後続5人パーティに先行してもらう。ここは、フリクションを効かせて、左壁を登る。 5m滝を越えると、左岸から石津窪が出合い、さらに少し行くと、大きな釜を持つ弁天滝12mが現れる。三脚を立てて撮影後、左岸のガレルンゼを登り、巻道に入る。左岸巻道は、上流側をしばらくトラバース後、沢に降り立つ。 右岸からガレが押し出している5m逆くの字滝は、ガレ斜面を横断して左から越える。滝の上には、5x10mS字滑が続いている。これを過ぎると、沢は平流となり、穏やかな川原が続く。2段3m石滝を越え、右岸から枝沢が出合うと、大釜を持つ6m直瀑となる。 先行パーティは、右岸に取り付いていたようだが、左岸の小尾根に取り付けば、踏跡が付いている。6m直瀑の先は再びゴーロとなり、左岸から枝沢が出合う。沢が右に曲がると、奥に小滝・4m滝が見える。小滝2条と続く4m滝を越えると、小滑滝が連続する。 滑滝連続帯の階段状滑滝を、快適に越えて行くと、右岸から、(1:3)ほどの水量比で、氷谷が2段18m滝を懸けて出合う。水量は少な目だが、立派な滝なので、三脚を立てよう。丁度逆光になって撮影しづらいが、上段10m・下段8mスダレ状となっている。 氷谷出合を過ぎ、和名倉沢本流は3x6m滝を懸ける。続いて、釜を持つ3mトヨナメ。沢が右に曲がって、細長淵の奥に小滝トヨナメ。これを越えると、沢は左に折れて、三階滝が現れる。 三階滝最初の滝は、4x6トヨナメ2条U字。左岸斜面を、トラバース気味に越える。続く6m滑滝は、美しいので三脚を立てた後、左壁を登って落口に出る。さらに、6x8m上ナメでも三脚を立て、右壁を登って越える。最後の小滑滝を過ぎると、見覚えのあるゴーロに出る。本日の溯行終了点である、和名倉左岸下段道終点だ。 ここで、靴を履き替える。行動食を腹に入れ、水分を補給後、下段道を辿る。三階滝付近の下段道は、不安定で荒れている。小尾根を回り込む辺りから、道は少し安定して来る。枝沢を横断し、山ノ神の「バス停」に至る。演習林「バス停」脇の小尾根上には、山ノ神が祀られている。 山ノ神を過ぎると、道はジグを切って、一段下がり、再びトラバースを続ける。石津窪横断点は、荒れた伏流ゴーロとなっており、踏跡が不明瞭だ。杉の植林帯で下段道が中段道と合流すると、ヌタ場横に小屋掛けがある。 小屋掛けから、杉林を斜めに下って行くと、最後はジグを切りながら、和名倉沢沿いに出る。間もなく、今朝方入渓した木橋に至る。木橋を渡った後も、道は細く不安定で、最後まで油断出来ない。吊橋で大洞本流を渡り、車道まで登り返して車に戻る。 |
GPS軌跡
溯行図
アルバム
![]() |
大洞本流に懸かる吊橋を渡る |
木橋入渓点 | ![]() |
![]() |
溯行開始 |
岩の上の六本木 | ![]() |
![]() |
3mインゼル状2条 |
連瀑帯入口 | ![]() |
![]() |
2段6m |
小滝幅広 | ![]() |
![]() |
3x6m滑滝 |
6m大釜は右岸を巻く | ![]() |
![]() |
5m大岩滝、水流沿いはツルツルだ |
5人パーティに続き、左壁を登る | ![]() |
![]() |
石津窪出合 |
弁天滝12m | ![]() |
![]() |
弁天滝12m |
弁天滝12m | ![]() |
![]() |
弁天滝は、左岸ガレルンゼを登って巻く |
弁天滝左岸巻き途中から、滝落口上流側を俯瞰 | ![]() |
![]() |
5m逆くの字 |
5m逆くの字 | ![]() |
![]() |
5x10mS字滑 |
6m直瀑大釜 | ![]() |
![]() |
小滝・4mが奥に見える |
小滝・4m | ![]() |
![]() |
階段状滑滝 |
氷谷出合滝2段18m | ![]() |
![]() |
氷谷出合滝2段18m |
3x6m | ![]() |
![]() |
3mトヨナメ |
細長淵 | ![]() |
![]() |
4x6トヨナメ2条U字 |
6m滑滝 | ![]() |
![]() |
6x8m上ナメ |
小滑滝 | ![]() |
![]() |
三階滝俯瞰 |
溯行終了点 | ![]() |
![]() |
演習林バス停 |
山ノ神 | ![]() |
![]() |
石津窪横断点 |
中・下段分岐小屋掛 | ![]() |
![]() |
木橋入渓点 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |