梓川一ノ俣谷往復(北ア)
date | 2010/7/18-19 晴、快晴 |
コース | 上高地〜横尾〜一ノ俣橋〜七段滝入口〜山田滝〜七段滝入口〜一ノ俣橋〜横尾 |
実働 | 第一日:2h20m、第二日:8h10m、計:10h30m。 |
概要 | 一ノ俣谷の七段滝ゴルジュ・一ノ俣滝を越えて、山田滝往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:交通機関。 【7月18日】 晴 新宿7:30=14:15上高地14:30→15:15明神15:25→17:00横尾山荘(泊) 【7月19日】 快晴 横尾山荘4:35→5:20一ノ俣橋5:50\\→\\7:35七段入口滝7:45\\→\\9:15第二渡渉点(ルート工作)10:35→10:50一ノ俣滝11:15\\→12:00山田滝12:30→\\→13:15第二渡渉点13:35\\→\\14:20七段入口滝14:30\\→\\15:20右岸小沢15:30\\15:35一ノ俣橋16:10→16:55横尾山荘(泊) |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、E-P2、ED9-18mmF4-5.6、三脚、μ-725SW、8mmx30mザイル、ハーネス、アイスハンマー、ハーケン |
不用装備 | 軽アイゼン、8環 |
記録 | 毎年恒例になった涸沢定着。一昨年・昨年に引き続き、定着前に一ノ俣谷の偵察を行った。 【7月18日】 晴 今年は、さわやか信州号の朝発を利用してみた。新宿〜上高地が、片道6,000円で、座席は空いていて、快適であった。ところが、三連休の中日であり、高速1000円の影響もあって、新宿から八王子ICで中央道に乗るまで、2時間もかかってしまった。上高地に到着したのは、2時間遅れの14:15であった。 上高地から明神館まで梓川左岸の遊歩道を歩き、明神橋を渡り右岸治山林道を歩く。新村橋で左岸に戻り、この日は横尾山荘(新築され、立派な風呂もあって快適)に宿泊。今回は、軽量化のため、幕営・炊事用具は全て省略で、夕食付小屋泊の計画だ。 【7月19日】 快晴 この日は、登山道が廃道化して久しい一ノ俣谷を、山田滝まで往復した。山田滝は、一昨年、二ノ俣谷から中山ノコル越えで一ノ俣谷上流に入り、メガネを破損しつつも、常念滝、山田滝を見物して常念小屋へとエスケープした際の引返点だ。 横尾山荘から一ノ俣橋まで歩き、渓流靴・ハーネス・ヘルメット装着で溯行準備し、右岸踏跡を少し辿った所で、不要な軽登山靴などの荷物をデポしておく。そのまま右岸の藪を漕いで進み、旧道の渡渉点と思しきあたりで、左岸へと渡る。水量は、結構多めだ。適当に藪漕ぎしつつ二段滝と思しき場所まで至ると、右岸のガレルンゼから大量の岩石が押し出しており、このために二段滝が埋まってしまったのだろうと納得する。谷が開けているのはここまでで、GPSも正確だった。 二段滝のすぐ上流から、谷が狭くなり左へ曲がる。左岸の旧道と思しき踏跡を辿るが、かなり崩れかけている。まもなく谷へ降りて、ヘツリを交えて進めば、七段滝ゴルジュの入口滝2段10mに至る。昨年の一ノ俣谷偵察でも、この滝までは何とか到達したのだが、あまりの水量にめげて、引返したのであった。 さて、ここから先は、未知の領域である。左岸岩壁に取り付き、草付から高巻く。どうやら正解ルートのようで、古びたロープが見付かる。隣のルンゼを横切り、草付からブッシュ帯を登り、小尾根を越してトラバースして行く。やがて錆びた鎖の付けられた岩場を下って、七段滝ゴルジュの中の、S字状連続トヨナメ滝8x15mの下に出る。 再び左岸のガレクボに取り付いて、ゴルジュの高巻きに入る。S字トヨナメ左岸を巻いてトラバースして行くと、正面に何やら物騒な岩壁がそそり立っている。谷は左に折れ、左岸のコーナーにはルンゼがあり、これを慎重に横断する。もしや・・・と思ったとおり、左岸のあの物騒な岩壁の高い所を斜上してゆくバンドに、古いロープや針金が続いている。高度感のあるバンドを登って行くと、谷は右へ折れ、木枝で谷底が見えなくなる。隠れた滝がありそうだが、謎である。やがて踏跡は崩壊地に突き当たり、谷へと下る。 ここが、第二の渡渉点のようだが、流れが強く、少々危険である。まずは、左岸岩壁にハーケン2枚を打ち込み、支点を作成する。空身でザイルを引き、慎重に渡渉して、対岸の岩にシュリンゲを掛けて支点とした。張ったザイルを頼りに、左岸に戻り、ザイルをダブルで、ピンと張る。次に、ザックを担いで、プルージックで渡渉するが、安心感がまるで違う。 右岸側で休憩後、右岸をヘツって行くと、立派な滝に出くわす。大きな滝壺に豪快に落下する直瀑で、落差10-12mほどだ。これが一ノ俣滝に違いない。右岸巻きは無理そうなので、滝壺前を渡渉して左岸斜面に取り付く。登って行くうち、次第に踏跡が明瞭になり、滝上に続く。落口上には、古びたワイヤーが残っており、どうやら吊橋の残骸のようだ。トヨ状の落口の水流は猛烈で、とても渡る気にはなれない。 そのまま左岸沿いを、ヘツって行くことにする。やがて、ラッキーなことに、大倒木が天然の橋を形成している場所に、遭遇する。ありがたく利用させてもらい、右岸へと渡る。右岸沿いを進むと、谷は大きく左へと曲がり、左岸枝沢の奥に滝も見えるが、これは山田滝ではない。やがて、左岸から2段12mの滝を懸けた枝沢が出合う。これが、見覚えのある山田滝だ。ついに、一昨年の上流側からの引返点に、到達したのだ。 一通り撮影して、休憩後、満足して帰途に就く。大倒木で左岸に渡り、一ノ俣滝を巻いて、滝壺前で右岸へ渡渉し、ヘツり下れば、ザイルを張った第二渡渉点だ。プルージックで渡渉後、シュリンゲ1本残置でザイル・ハーケンを回収する。例の高度感溢れる左岸岩壁のバンドを下り、S字状トヨナメ下までトラバースする。鎖の岩場を登り、七段滝ゴルジュ入口滝を巻き下り、二段滝跡へと戻る。 ここからは、谷が開け、少し下ってから、適当な所で右岸へと渡渉する。あとは、右岸沿いに、藪漕ぎとヘツリで進む。あと少しで一ノ俣橋という右岸小沢の所で、食いバテ症状が出たため、思わず休憩して、行動食と水を流し込む。残り僅かな藪漕ぎで、デポを回収し、一ノ俣橋で登山道に出る。ここで渓流靴を脱ぎ、溯行用登攀具を外して、広げて干しつつ、休憩しよう。ザックのパッキングをして、横尾山荘まで戻ると、16:55だった。 |
GPS軌跡
溯行図
アルバム
![]() |
明神X峰 |
明神館近くの池で見掛けたオシドリの親子 | ![]() |
![]() |
オシドリの親子 |
明神橋と明神X峰 | ![]() |
![]() |
下宮川谷を見上げる |
梓川右岸治山林道下又白谷 | ![]() |
![]() |
新村橋で梓川を渡る |
梓川左岸遊歩道から下又白と奥又白 | ![]() |
![]() |
横尾から夕方の前穂高 |
横尾から朝の前穂高 | ![]() |
![]() |
槍見河原から槍ヶ岳 |
一ノ俣橋 | ![]() |
![]() |
一ノ俣谷 |
徒渉点付近を俯瞰 | ![]() |
![]() |
二段滝跡付近 |
二段滝跡右岸ガレ | ![]() |
![]() |
七段入口滝 |
七段入口滝 | ![]() |
![]() |
七段入口滝 |
七段S字滝 | ![]() |
![]() |
七段S字滝 |
七段S字滝下部 | ![]() |
![]() |
七段S字滝上部 |
七段S字滝上部 | ![]() |
![]() |
左岸大岩壁下ゴルジュ帯の川原 |
左岸大岩壁のバンド | ![]() |
![]() |
左岸大岩壁からS字滝上部を俯瞰 |
左岸大岩壁から横尾尾根越しの北穂と奥穂 | ![]() |
![]() |
左岸大岩壁から北穂と奥穂 |
第二徒渉点へ下降 | ![]() |
![]() |
渡渉用にザイルを張る |
右岸側から振り返る | ![]() |
![]() |
右岸ヘツリ |
右岸ヘツリ | ![]() |
![]() |
一ノ俣滝 |
一ノ俣滝 | ![]() |
![]() |
一ノ俣滝 |
一ノ俣滝の滝壺前から振り返る | ![]() |
![]() |
一ノ俣滝左岸巻取付 |
ワイヤーの残る一ノ俣滝落口 | ![]() |
![]() |
屈曲点左岸枝沢滝 |
倒木の橋 | ![]() |
![]() |
左岸に懸かる山田滝 |
山田滝 | ![]() |
![]() |
山田滝 |
山田滝 | ![]() |
![]() |
一ノ俣滝 |
第二徒渉点 | ![]() |
![]() |
第二徒渉点でザイルを回収 |
左岸大岩壁のバンドを戻る | ![]() |
![]() |
S字滝 |
七段入口滝 | ![]() |
![]() |
七段入口滝 |
七段入口滝 | ![]() |
![]() |
入口右岸ルンゼ |
MR606_ 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見(北ア)'08-07
MR652_ 梓川横尾谷左俣左沢から北穂池(北ア)'10-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |