石空川北沢大滝見物(南ア)
date | 2011/10/09 晴のち曇 |
コース | 精進ヶ滝林道・御座石林道分岐~地蔵大橋~取付梯子~精進ヶ滝右岸大高巻き~精進ヶ滝上流~二俣~北沢大滝下(往復) |
実働 | 往き:5h25m、帰り:3h35m、計:9h。 |
概要 | 林道から精進ヶ滝右岸を巻き、北沢大滝往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪・踏跡不明瞭、=:車 【10月9日】 晴のち曇 自宅3:45=6:30精進ヶ滝林道・御座石林道分岐7:00→地蔵大橋7:25→7:35梯子取付7:45→\\カレ窪8:30\\9:25踏跡合流9:35→9:50花崗岩ルンゼ上部10:15\\花崗岩ルンゼ下部11:50\\→12:00二俣12:05→12:20小休12:40→三段12m下12:45→前衛10m下13:25→13:35大滝下13:55→\\15:10花崗岩ルンゼ下部15:20\\16:20踏跡→1625花崗岩ルンゼ上部16:40→\\カレ窪16:50\\→梯子取付17:10→地蔵大橋17:20→17:55精進ヶ滝林道・御座石林道分岐18:15=23:20自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、μ-725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、アイスハンマー、スリング、カラビナ、LEDヘッドランプ、GPS |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環、ハーケン |
記録 |
かねてより興味のあった精進ヶ滝上流の石空川だが、ふたつぎさんが北沢大滝を見て来たと聞き、早速出撃してきた。精進ヶ滝林道からの右岸大高巻き道は、トラバースが途中不明瞭になり、かなり手強い。時間の余裕と、経験者同行が望ましかろう。
【10月9日】 晴のち曇 中央道韮崎ICで降りて、R20を走行、牧原の交差点を左折し、精進ヶ滝林道へと向かう。精進ヶ滝遊歩道入口駐車場を見送って、御座石林道終点付近に駐車する。 御座石林道終点から先の精進ヶ滝林道は、荒れ放題の「林道跡」となる。所々土砂崩れに覆われた精進ヶ滝林道を、25分ほど歩くと、地蔵大橋に出る。橋からは、八ヶ岳の展望が良い。左手には、地蔵沢の滝が見える。 地蔵大橋から10分ほどで、林道終点近くの大高巻き取付梯子に至る。小休して、梯子に取り付く。踏跡は、いきなり不明瞭になる。それでも、良く見回せば、踏まれている跡が見付かる。樹林帯の草地を、ひたすら登る。 小尾根を一つ乗越すと、ザレ気味の不安定な斜面となり、倒木が多くなる。踏跡は、さらに不明瞭になるが、大まかな目星を付けて、高度を上げる。次第に尾根がハッキリして、右手へトラバースする踏跡が幾筋か現れる。 比較的安全そうな踏跡を辿り、笹藪帯をトラバースすると、苔生した岩の転がるカレ窪平坦地形へと出る。この地形は、正解トラバースルートの要と思われる。これで、あとは正解ルートに忠実に進めば良い、と思ったのは大甘であった。 この後も、倒木によって踏跡が邪魔され、林床笹藪の中、極めて不明瞭になる。下り気味にトラバースを続けたのが敗着で、ドツボの倒木帯に突入してしまう。倒木と岩場に阻まれつつ、急な草付斜面に出てしまい、藪を漕いで小尾根を登ると、明瞭な踏跡に合流した。 明瞭な踏跡を辿って、顕著な二本倒木のある草付急斜面を横切り、樹林帯に入ると、再び踏跡が不明瞭になる。小尾根沿いに下って行く薄い踏跡と、トラバースを続ける踏跡が分かれる。トラバースを続けると、すぐに顕著な花崗岩ルンゼに出る。 このルンゼの先にも、薄い踏跡がトラバースを続けているようだが、ここで渓流靴に履き替えて、ルンゼ沿いに下降することにしよう。休憩を入れ、登攀装備を装着する。軽登山靴をデポして、花崗岩ルンゼを下り始めるが、すぐに傾斜が急となり、一筋縄ではいかない。 やむなく、右岸の樹林斜面へと逃げて下るが、枝尾根は次々とルンゼへと落ち込む。ルンゼに降り立ってみても、登り返せそうもない涸棚に阻まれる。ルンゼ下降を諦めて、右岸へと登り返し、トラバースして右岸尾根に乗る。 右岸尾根には、そこそこ踏まれた跡があり、これを下って行くと、最後は岩稜となり、右手に急なルンゼ、左手には木の根がへばりついた岩場が待ち構える。レジ袋の目印が、木の根の岩場へと誘導していたので、ここを下る。登り返しのことを考えて、スリングを繋いで残置しておこう。 木の根の岩場を下ると、すぐ左手に花崗岩ルンゼがあり、右下方には、精進ヶ滝の落口付近が垣間見えているようだ。右岸沿いの斜面を少し下ると、花崗岩ルンゼ下部の涸棚下に出る。涸棚下の平坦部で、花崗岩ルンゼを横断する踏跡があり、時間もないので、これを辿ることにする。 花崗岩ルンゼの左岸へ渡って小尾根を越え、石空川右岸の薄い踏跡を根性で辿る。右岸岩壁が迫り、本流に降り立つと、二俣直下の6m滝下の砂浜状に出た。S字水流滑滝の上である。6m滝を左から越えると、南沢出合滝10mが2条の水流でスラブを滑り落ちる。ゴルジュの奥に、北沢出合滝5mが懸かる。 左岸のカンテを登って、北沢出合滝ゴルジュの巻道に入る。巻道からは、南沢出合の連瀑帯が木々の合間から垣間見える。北沢出合滝落口の真上付近が、トラバースの核心となる。ここは、ひたすら踏跡を辿り続けると、藪っぽいガレを下り、ノーザイルで沢に降り立つ。 すぐに左岸大岩にワイヤーが懸かり、これを利用してトヨナメを登る。開けた大岩ゴーロ状となり、小休止する。既に正午を過ぎ、時間的にヤバくなって来ている。体力的にも、厳しそうだ。とにかく、林道に明るいうちに戻れる時間で、引き返しを決断するぞ、と心に決める。 沢が少し左右に蛇行して、三段12mが現れ、左壁を登る。ホールドは豊富なので、さほど難しくはない。これを越えると、左岸から(5:1)の枝沢が小滝を懸けて出合い、本流はナメの上に、8m堰堤状下トヨナメが懸かる。右カンテから登って左岸巻道に入る。 堰堤滝上流には、滑床が続いているようだ。そのまま左岸台地状を進み、適当な所から右岸台地状へと渡る。この辺り、ビバーク適地となっている。滝の懸かる左岸枝沢を対岸に見て進むと、5x10mトヨナメとなり、左岸から巻いて行く。右岸からカレルンゼが出合う辺りから、やっと大滝がチラチラ見えて来る。 やがて、前衛10m滝下に至る。左岸には圧倒的な岩壁が聳えているが、ルートはその岩根沿いをトラバース気味に登るようだ。左岸にある僅かな水流のグズグズした凹角状に取り付いて、傾斜したテラス状草付に乗る。あとは容易で、左へ斜上し、水流のある枝沢を渡り、前衛上小滝の左岸を登って、大滝下の広場に出る。 午後1時半過ぎ、やっと北沢大滝(行者滝)の下に立つ。時間の余裕は無い。急ぎ撮影開始。何とか、午後2時前に、大滝下を後にする。あとは、時間との勝負。疲れた身体にむち打って、安全且つ迅速に北沢を下降せねばならない。 前衛滝右壁の凹角状を慎重に下降し、右岸カレルンゼ出合上流で左岸に乗り、5x10mトヨナメ下で右岸へと渡る。右岸の踏跡を飛ばす。再び左岸に移り、8m堰堤状下トヨナメは、左岸の巻道を利用し、枝沢の小滝を下降して沢に戻る。三段12mの左壁を慎重に下降して、大岩ゴーロ状を進めば、ワイヤーの大岩下から、北沢出合滝左岸巻道に入る。 下りでは二俣には降りず、踏跡を利用して二俣下6m滝下の砂浜へと下降する。そのまま右岸の薄い踏跡に入り、途中少し迷いつつも、例の花崗岩ルンゼ下部横断地点へと至る。既に、午後3時過ぎである。木の根岩場では、スリングを利用して、空身で登り、ザックを引き上げる。 花崗岩ルンゼ右岸尾根を、ひたすら登って行くと、丁度1時間で、往きに明瞭な踏跡に出合った場所に出る。踏跡を辿って、花崗岩ルンゼ上部の軽登山靴デポ地点へと戻る。急ぎ、軽登山靴に履き替える。既に午後4時半である。 踏跡を戻り、トラバースを始める。やはり、踏跡は薄くなるが、林床笹藪をトラバースして行くと、カレ窪状に接近する。下方に、より明瞭な踏跡を見付けて高度を下げ、苔生した岩の転がるカレ窪平坦地形へと、無事到達する。花崗岩ルンゼ上部から、僅か10分であった。 往きに見付けた、林床笹藪斜面を登る踏跡を辿り、尾根に乗る。あとは、GPSを見ながら、踏跡らしき所をバンバン下る。薄暗くなった林の中を、気合で歩く。午後5時過ぎに、取付梯子を下って、精進ヶ滝林道に降り立つことが出来た。 休む余裕も無く、林道を急ぐ。地蔵大橋でヘッドランプを装着し、午後6時前には、御座石林道終点の車に戻る。 真っ暗な中で着替えた後、帰りは御座石林道を利用するが、これは敗着であった。凄い悪路で、精進ヶ滝林道の方が、圧倒的に快適である。中央道が渋滞しており、勝沼ICで降りて、柳沢峠・青梅街道を利用する。結構な雨が降り出し、無事下山の幸運を噛み締める。 |
GPS軌跡
溯行概念図
アルバム
![]() |
御座石林道終点から、精進ヶ滝林道廃道部分に入る |
精進ヶ滝林道廃道部分 | ![]() |
![]() |
地蔵大橋 |
地蔵大橋より八ヶ岳 | ![]() |
![]() |
地蔵沢の滝 |
右岸大高巻取付梯子 | ![]() |
![]() |
樹林帯斜面を登る |
カレ窪平坦地形 | ![]() |
![]() |
カレ窪から振り返る |
アテにならぬ目印 | ![]() |
![]() |
花崗岩ルンゼ上部 |
花崗岩ルンゼ俯瞰 | ![]() |
![]() |
花崗岩ルンゼ右岸(下降尾根)木の根の岩場 |
花崗岩ルンゼ下部の涸棚 | ![]() |
![]() |
花崗岩ルンゼ横断地点 |
二俣下滝と南沢出合 | ![]() |
![]() |
二俣下6m滝 |
北沢出合ゴルジュ | ![]() |
![]() |
北沢出合5m滝 |
南沢出合10m滝 | ![]() |
![]() |
南沢出合連瀑 |
三段12m | ![]() |
![]() |
堰堤トヨナメ8m |
前衛10m | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝)50m |
北沢大滝(行者滝)50m | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝)50m |
北沢大滝(行者滝)上部 | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝)下部 |
北沢大滝(行者滝)50m | ![]() |
MR595_ 精進ヶ滝林道から精進ヶ滝見物・九段尾根偵察'07-11
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |