石空川北沢大滝再訪(南ア)
date | 2011/10/14 晴のち曇 |
コース | 精進ヶ滝林道・御座石林道分岐〜地蔵大橋〜取付梯子〜精進ヶ滝右岸大高巻き〜精進ヶ滝上流〜二俣〜北沢大滝下(往復) |
実働 | 往き:4h35m、帰り:3h40m、計:8h15m。 |
概要 | 前回同ルートで、5日後に北沢大滝再訪、目印追加と途中滝撮影。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪・踏跡不明瞭、=:車 【10月14日】 晴のち曇 自宅3:05=5:40精進ヶ滝林道・御座石林道分岐6:20→地蔵大橋6:45→梯子取付6:55→\\カレ窪7:50\\→下降尾根上部8:10\\花崗岩ルンゼ下部9:15\\→9:30二俣下10:05→10:40堰堤状8m下トヨナメ下10:50→11:30前衛10m下11:40→11:50大滝下12:30→三段12m上13:10→13:50二俣下14:05\\花崗岩ルンゼ下部14:15\\下降尾根上部踏跡15:05→\\カレ窪15:15\\→梯子取付15:50→16:00地蔵大橋16:05→16:30精進ヶ滝林道・御座石林道分岐16:55=21:00自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、μ-725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、ED9-18mmF4-5.6、三脚、アイスハンマー、スリング、GPS |
不用装備 | カラビナ、LEDヘッドランプ |
記録 |
5日前に往復した北沢大滝だが、精進ヶ滝右岸大高巻きルートの確認と、途中滝の撮影とを目的に、再訪してきた。
【10月14日】 晴のち曇 前回同様、韮崎ICで降りて、精進ヶ滝林道に入り、御座石林道終点付近の路肩に駐車する。ここから先の精進ヶ滝林道は、荒れ放題のダートと言うか、廃林道である。所々土砂崩れや倒木を乗り越えながら、30分弱の廃林道歩きで、地蔵大橋に至る。今日は晴れてはいるが、前回に比べ、八ヶ岳も少し霞みがちだ。 大橋からさらに10分ほどで、精進ヶ滝右岸大高巻道取付の梯子に至る。早速取り付いて、踏跡の濃そうなルートに、すずらんテープで目印して行く。小尾根を越えて、不安定な樹林斜面を登る。この辺り、倒木も多く、踏跡は不明瞭だ。再び顕著な小尾根に乗り、カレ窪への林床笹藪トラバース開始点を探しながら、登って行く。 今回は、小尾根を少し登り過ぎたらしく、トラバース中に、カレ窪平坦地らしき場所が、下方に見えたので、笹藪斜面を下ることになった。苔生した岩が転がるカレ窪平坦地で、踏跡を確認し、やや登り気味に、笹藪トラバースを続ける。途中、踏跡は不明瞭になるが、一貫してやや登り気味に進めば、再び踏跡は明瞭になり、見覚えのある草付小尾根に出る。 実際、ここが花崗岩ルンゼ右岸の下降尾根なのであるが、少し倒木藪があるので、明瞭踏跡をそのまま、草付急斜面の二本倒木を潜り、花崗岩ルンゼ直前の樹林帯に入ってから、下降踏跡もどきを辿る。少し下った所から、右手の草付急斜面を下り気味にトラバースして、下降尾根に復帰する。草付小尾根の下降点が判れば、尾根を忠実に下降した方が、早い。 やはり踏跡は薄いが、それっぽい所を下って行く。やがて右側に急な泥ルンゼの落ちる岩稜となり、レジ袋の目印に従って、木の根岩場上に至る。今回は、2本の立木に、長めのスリングを数本繋いで垂らしておく。さほど苦労せずに、岩場下へと降り立つ。下降開始から1時間強で、花崗岩ルンゼ下部を横断する。 さらに、石空川右岸の薄い踏跡を、目印しながら辿り、15分で二俣下6m滝下流の砂浜に出る。ここで食事休憩とし、渓流靴に履き替え、軽登山靴はデポしておこう。6m滝を左から越え、二俣で三脚を立てる。 前回同様、北沢出合ゴルジュの左岸巻きを開始する。途中、南沢出合連瀑を見遣りながら、トラバースに入る。北沢出合滝落口付近の上方通過が、少し緊張を強いられる。行けるところまで進み、岩屑の草付を下降して、容易に沢に降り立つ。 岩盤に乗り、左岸大岩に着いたワイヤーを利用して、小滑滝を越える。しばらくは、開けた大岩ゴーロを進んで行く。沢が緩やかに左へ曲がり、右へと折れた所で三段12m滝に出くわす。前回同様、左壁の豊富なホールドを利用して、快適に登る。 左岸から(5:1)ほどの水流のある枝沢が出合い、小滝を懸けている。本流には、落口が一見堰堤に見える堰堤トヨナメ8m滝が懸かる。美しい滝なので、三脚を立てる。左岸のカンテ状に取り付き、左岸台地に乗る。そのまま、左岸踏跡に合流し、落口上の滑床を見遣りながら、左岸台地をショートカットして行く。 開けた沢の適当な所から、右岸に渡り、続く踏跡を辿る。左岸枝沢に滝を見て、本流には5x10mトヨナメとなる。右岸の薄い踏跡を利用して巻くと、右岸から大岩の転がる1550Mカレ沢が出合う。この辺りからは、木々の合間に、大滝が望まれる。 やがて、前衛滝下に至る。5日ぶりの前衛滝は、左岸の樹木が紅葉しているではないか。左岸岩壁やテラス状草付も、少し草紅葉となっている。早速、左岸凹角に取り付いて、前衛滝左岸巻きに入る。左岸草付テラスに乗り、岩壁沿いに斜上する。小沢水流を渡って、前衛上滝5m左岸を登り、落口上に出る。 5日ぶりの行者滝は、前回よりも時間が早いため、明るい。また、紅葉が少し進んで、色が鮮やかだ。少し余裕を持って、レンズを超広角に換えてみたりする。撮影を堪能した後、最後に右手から振り返り見る大滝も、なかなか風情があった。 再び、前衛上滝左岸草付を下降する。枝沢の水流を渡り、岸壁沿いの草付スラブ状を経て、グズグズの左岸凹角状を下降する。堰堤8m滝は、左岸踏跡を辿り、左岸枝沢の小滝を下降して巻き下る。三段12m滝は、前回・溯行時と同様、左壁を慎重に下降する。踏跡は、最大限利用して、効率化を図る。 ワイヤーの掛かった左岸大岩を過ぎ、二俣ゴルジュの左岸巻きに取り付く。北沢出合滝上方の左岸トラバースでは、木の根を有効利用しよう。二俣左岸から、南沢出合連瀑を撮影後、そのまま左岸踏跡を利用して、二俣下6m滝下まで一気に巻き下る。 二俣下6m滝下の砂浜で、デポして置いた軽登山靴に履き替える。右岸踏跡を辿り、花崗岩ルンゼ下部を横断し、木の根岩場をよじ登る。ひたすら下降尾根を登り返し、二俣下から1時間で、下降点である倒木草地の踏跡に出る。 直ちに、踏跡を辿り、やや下り気味に林床笹藪をトラバースすると、僅か10分で、カレ窪平坦地に到達する。前回同様、登り気味についた踏跡を辿り、尾根に乗る。あとは、それらしき所を下るのだが、やはり踏跡は薄く、倒木帯で踏み外す。何とか踏跡に復帰して、梯子に下り着く。 今回は、ヘッドランプを出すこともなく、廃林道を淡々と歩いて、御座石林道終点の車に無事戻った。前回、御座石林道の凸凹道に懲りたので、精進ヶ滝林道を下る。 |
GPS軌跡
溯行概念図
アルバム
![]() |
御座石林道終点から精進ヶ滝林道廃道へ |
地蔵大橋 | ![]() |
![]() |
地蔵沢の滝 |
大橋から霞む八ヶ岳方面を望む | ![]() |
![]() |
高巻取付梯子 |
トラバース開始 | ![]() |
![]() |
林床笹藪の薄い踏跡 |
木の根岩場 | ![]() |
![]() |
ルンゼ下部横断点 |
ルンゼ下部横断点の涸棚を振り返る | ![]() |
![]() |
二俣下6m |
南沢出合滝10m2条 | ![]() |
![]() |
南沢出合滝10m2条 |
北沢出合ゴルジュ | ![]() |
![]() |
北沢出合滝5m |
南沢出合滝 | ![]() |
![]() |
南沢出合滝上の滝 |
三段12m滝 | ![]() |
![]() |
堰堤トヨナメ8m |
堰堤トヨナメ8m | ![]() |
![]() |
堰堤トヨナメ8m落口 |
5x10mトヨナメ | ![]() |
![]() |
1550M右岸カレ沢 |
大滝が見える | ![]() |
![]() |
前衛滝 |
前衛滝 | ![]() |
![]() |
前衛滝右壁途中から |
前衛滝右壁途中から | ![]() |
![]() |
左岸巻き途中から前衛上滝5m |
北沢大滝(行者滝) | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝) |
北沢大滝(行者滝)上部 | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝) |
北沢大滝(行者滝)広角 | ![]() |
![]() |
右下より北沢大滝(行者滝) |
北沢大滝(行者滝)右岸側 | ![]() |
![]() |
北沢大滝(行者滝)右岸側 |
北沢大滝(行者滝)左壁 | ![]() |
![]() |
右手より北沢大滝(行者滝) |
前衛滝左岸巻 | ![]() |
![]() |
前衛滝左岸草付テラス |
前衛滝 | ![]() |
![]() |
三段12m中・下段 |
北沢出合滝左岸巻 | ![]() |
![]() |
南沢出合連瀑 |
南沢出合滝上滝 | ![]() |
![]() |
下降尾根下降点付近 |
下降尾根下降点付近 | ![]() |
MR595_ 精進ヶ滝林道から精進ヶ滝見物・九段尾根偵察'07-11
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |