梓川一ノ俣谷・二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア)
date | 2012/08/01-04 快晴、快晴、快晴、快晴 |
コース | 涸沢〜横尾〜一ノ俣谷〜中山コル〜二ノ俣谷〜貧乏沢下降点〜大天井岳〜燕岳〜中房温泉 |
実働 | 第一日:9h50m、第二日:8h35m、第三日:5h53m、第四日:6h43m、計:31h01m。 |
概要 | 重荷と雪渓に苦しめられ、貧乏沢下降点から中房温泉へエスケープ。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪・踏跡不明瞭、=:車 【8月1日】 快晴 涸沢3:45→4:15雪渓下4:25→5:15本谷橋5:20→6:10横尾6:20→7:10一ノ俣橋7:50→9:00七段入口滝9:35→10:40一ノ俣滝11:00→11:40山田滝12:00→12:40 3m2条12:50→13:12常念滝14:00→\\14:5右岸踏跡15:00\\→15:28 2095M左岸枝沢15:48→コル沢16:10→\\17:15中山コル(幕営) 【8月2日】 快晴 中山コル6:25\\→7:20峠沢広川原7:35→8:10峠沢出合8:15→・1948 8:55→9:07 1960M雪渓下9:20→2010M 9:48→10:07 ・2040M 10:22→10:37 ・2066 10:59→11:05 6m滝下11:15\\12:55 6m滝上13:20→2135M 13:50→14:30小休14:40→15:00連瀑帯下ルート工作15:50\\16:45 2220M三俣(幕営) 【8月3日】 快晴 2220M三俣7:15→8:18 2360M付近8:38→\\10:50貧乏沢下降点12:05→12:45大天井ヒュッテ13:10→14:48大天荘15:02→15:13大天井岳15:41→15:50大天荘(幕営) 【8月4日】 快晴 大天荘6:00→6:20分岐6:30→7:50大下り下8:00→9:00蛙岩9:10→燕山荘9:50→10:23燕岳10:35→11:00燕山荘11:25→12:10合戦小屋12:15→12:30富士見ベンチ12:45→13:05第三ベンチ13:10→13:30第二ベンチ13:40→13:55第一ベンチ14:05→14:35中房温泉(入浴)16:15=17:15穂高駅17:41=18:09松本18:35=20:44立川 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、ストック、アイスハンマー、スリング、細引10m、LEDヘッドランプ、幕営用具一式、炊事用具一式、μ-725SW、E-P2、ED14-150mmF4-5.6、ED9-18mmF4-5.6、GPS |
不用装備 | 三脚、ハーケン、カラビナ |
記録 |
一ノ俣谷から中山コル越えで二ノ俣谷、さらに2220M三俣から左沢を詰めて貧乏沢下降点に出て、北鎌尾根を登ろうという企画であった。しかし、重荷と二ノ俣谷の雪渓に苦しめられ、貧乏沢下降点に詰上げたところで、北鎌の計画を断念し、エスケープを決定した。
【8月1日】 快晴 暗いうちから、涸沢を出発して、雪渓を下る。雪渓下から本谷橋へと向かう間に、明るくなる。今日も良く晴れている。本谷橋を渡って、休憩する。荷が重いので、早めに肩休憩を入れるよう心掛ける。 横尾から50分ほどの歩きで、一ノ俣橋に至る。一ノ俣谷の水量は、さほど多くはないので、少しホッとする。一ノ俣橋右岸に渡り、溯行準備をする。一ノ俣谷右岸沿いの踏跡は、殆どアテに出来ないので、早めに沢沿いに降り、適当な所で左岸へと徒渉する。 二段滝跡付近で、左岸段丘に乗り、踏跡に合流する。所々悪いところもあるが、適当に左岸沿いを進むと、やがて七段入口滝に至る。撮影と朝弁当を済ませ、左岸巻きに取り掛かる。左岸の岩から、草付に取り付けば、七段入口滝を見下ろすようになる。 対岸に突き上げる、チョックストーンの詰まるルンゼ状の枝沢は、今回は水量が少ない。岩上の草付を、古いロープ沿いに登れば、やがて左手のルンゼに入る。水流のあるルンゼを少し登って、草付斜面を騙して斜上し、入口滝上流へと下降する。 七段S字滝手前から、左岸ルンゼに取り付く。少し登って、トラバースに入る。左岸巻道からS字滝を見下ろして、トラバースを続ける。左岸バンドを辿ると、岩壁に挟まれ左へ屈曲したS字滝上流が、その先で再び右折しているのが見える。 屈曲点のルンゼを慎重に横断し、その先の大岩壁のバンドに取り付く。バンドは次第に高度を上げ、北穂高岳が望まれる。左岸大岩壁の端までバンドを辿ると、右折して籔っぽい踏跡をさらに辿る。左岸バンド状をトラバースして行くと、崩壊地に突き当たり、ガレ場を下降して、第二徒渉点に至る。 徒渉点の水量は、ザイルをフィックスした前回に比べ、かなり少ない。徒渉は、容易である。徒渉点の下流には、滝があるようだが、先を急ごう。右岸沿いをヘツってゆくと、一ノ俣滝の滝壷前に至る。この滝の巻きは、左岸の斜面を登る。 一ノ俣滝を左岸から巻き、落口の錆びたワイヤーを横目に、左岸沿いを少し遡行する。水量が少ないので、適当な場所で右岸へと徒渉したが、例の倒木橋付近は、倒木帯となっていて、これを越えるのに少々苦労する。右岸の旧道跡は藪が酷いので、右岸沿いに溯行して行く。 谷が大きく左へと屈曲すると、やがて左岸枝沢に2段12m山田滝が懸かる。重荷を下ろして、休憩しよう。下段3m滝の左壁を登り、上段9mを撮影し、最後に右岸側斜面を少し登って撮影する。 再び重荷を背負い、溯行を続けると、3m2条滝となる。右岸から越える。更に進むと、4m2条トヨナメ滝となる。この滝も右岸から越え、溯行を続ける。やがて、木々の合間から、左岸岩壁を滑り落ちる常念滝が見えて来る。 本流のトヨ状前衛滝の左壁を登り、常念滝下段10mに接近する。独特の雰囲気を持つ滝である。右岸大岩下にへばり付いて、超広角で見上げる。飛沫が凄い。大岩を回り込んで、正面から向き合う。右岸斜面を登ってみれば、上段2mを覗くことも出来る。 常念滝から少し溯ると、右岸から2040M枝沢が出合う。ここは、'08-07では雪渓に埋まっていて、廃道を利用し右岸を巻いたのだが、今回は、ゴーロとなっていた。その先でゴーロ・石滝に飽き、右岸の踏跡に上がる。幾筋かの薄い獣道らしき踏跡が、平行している。樹林の中で、重荷を下ろして休憩する。暑くて、バテバテである。 しばらく右岸樹林の踏跡をトラバースし、再び沢に下りると、やがて2095M左岸枝沢が出合う。冷たい水を3.5L詰め、休憩とする。この分だと、幕営予定地の中山コルまで、なんとか到達出来そうだ。一段と重量を増した荷を担ぎ、ヨタヨタと溯行を続ける。 コル沢出合付近は、'08-07時とは全く印象が変わっていたが、GPSで確認してコル沢に入る。意外と水が涸れず、グイグイと高度を上げる。こんなことなら、コル沢で水汲みすれば良かった。殆ど籔漕ぎも無く、1時間ほどで、中山コルの細い稜線に出る。 一番快適で安全そうな場所を捜し、テントを設営する。常念乗越のアンテナのおかげで、Fomaメールは、3本バリバリである。水を大量に担ぎ上げたので、食事と飲み物に不自由せず、快適な一夜を過ごす。 【8月2日】 快晴 翌朝、撤収して重荷を担ぎ、急斜面を下降して行く。始めの標高差100m程は、かなりの急斜面を下降するため、ズルズル滑る。浅窪状の樹林帯を、これでもかと下って行く。やがて水が現れ、水流沿いに下降して行くと、右手に、峠沢本流の広川原が垣間見えて来る。 広川原で荷物を下ろし、川原で歯磨きしよう。西方には、二ノ俣谷右岸の尾根上に、ヒュッテ西岳が望まれる。さらにゴーロ川原を下ると、2070Mで左岸からゴーロ沢が出合う。ここから少し傾斜が出て、快適に下降して行く。 峠沢広川原から30分強で、二ノ俣谷に出る。こちらも広川原となっている。小休止の後、二ノ俣谷を少し進むと、左岸からデブリと岩々が押し出した場所に出る。ゴーロの真ん中に、大岩が鎮座している。ゴーロ歩きをひたすら続け、1948右岸枝沢出合まで進むと、この枝沢には雪渓がかなり残っている。 1960M付近から、雪渓の上を歩く。万一崩壊しても、左岸斜面に飛び付くべく、左岸寄りを進む。緊張の雪渓歩きを続け、1985M付近で、雪渓から一旦降りる。雪渓が一段落して、ゴーロ状を進むと、やがて正面本流にに6m滝らしきものが見え、左岸から滝を懸けた枝沢が出合う。 2066左岸枝沢出合と思われる。荷物を下ろして、枝沢の滝を撮影しよう。石滝を越え、二段滝の下段3mスダレ状右壁を登る。適当な所で切り上げ、本流の6m滝下へと移動する。6m滝は直登が難しそうなので、右岸草付から巻くことにしよう。 登攀準備して、空身で右岸草付に取り付くが、やはり厳しかった。アイスハンマーを利用し、急な草付を騙して登り、細いブッシュにスリングを懸けたりして、何とか頼れそうなブッシュにまで辿り着く。さらにひと登りして、細引10mを固定する。一旦下って荷を担ぎ、腕力で登り返すが、結局この滝を越えるのに、1時間半ほど費やした。 6m滝を越えて沢に戻り、しばらく進むと、再び雪渓となる。基本的に、雪渓上左岸寄りを歩く。右岸から滝を懸ける2135M枝沢が出合うが、この沢には雪渓が残っていない。さらに本流には雪渓が残り、2160M右岸枝沢出合先まで続く。 2160M右岸枝沢出合を過ぎると、いよいよ核心部が近付いて来る。崩壊しかけの雪渓や、ブロックが連続する。雪渓やブロックは、危険を避けつつ利用できるモノは利用する。さて、核心部最後の雪渓だ。その先に、連瀑帯下段滝が見えている。左岸から雪渓に乗り、滝に接近する。左岸から直接滝には取り付けない。雪渓を横断して、右岸側へと移動する。 この雪渓の、嘴状に延びた、右岸にへばり着くブロック。これが邪魔で危険だ。しかし、これを利用しなければ、右岸巻きに取り付けない。この連瀑帯さえ越せば、すぐに2220M三俣の幕営可能地だ。しばし雪渓上で逡巡する。しかし、午後3時、時間の余裕は無いし、この雪渓上だって崩落の危険はある。右岸寄りの雪渓上に、ザックをデポし、空身でルート工作に出撃する。 右岸沿いのシュルントから岩壁をトラバースし、薄い雪渓下に一旦下降し、再び右岸斜面を登り返して、ブロックを利用し急な斜面をトラバース、取付点に至る。そこからガリー状草付を騙して直上し、細いブッシュにスリングを懸けつつ更に登る。しっかりした立木まで登ると、懸垂下降の支点にしたのか、スリングが残置さてていた(二ノ俣谷を下降したパーティがいたということか・・・)。 細引10mを固定して、ガリー状草付を下り、雪渓上のザックを取りに行く。滑落・崩落のリスクは、かなり大きかったが、何とか無事に登り返す。支点から先の巻きも、結構苦労する。連瀑帯上段滝は、左へと屈曲してトヨナメ状となっており、安全を期して更に右岸樹林急斜面を藪漕ぎトラバースして巻く。 そのまま右岸の段丘状草付に入り、2220M三俣近くで沢に下降する。沢に降りると、すぐ近くまで雪渓が残っている。本流三俣付近は、流木と岩石で荒れ放題だ。右俣も、サイトは期待出来ない。左俣も、また然り。結局、トラバースして来た、三俣下流右岸段丘状草付の、岩と根っこだらけの場所に、無理矢理サイトを得る。 凸凹だし、傾いてはいたが、止むを得まい。あの核心部雪渓付近でビバークする事を思えば、横になれただけでも、幸せと思わねば。水は豊富なので、食事に不自由はしなかったが、当然電波は届かない。 【8月3日】 快晴 あまり良く眠れはしなかったが、撤収して左俣に入る。途中、分岐が数ヶ所あるが、基本的に左へ左へと登るのが正解のようだ。 やがて、水が涸れ、浅窪の草付が蜿蜒続く。暑いし、次第に草丈が高くなる。最後は、急斜面のハイマツと灌木の藪を漕いで、疲労困憊となる。登山道から、「どうしましたか〜?」と声を掛けられる。手を差し伸べられ、顔を見たら、涸沢で顔見知りのパトロールの方々であった。 貧乏沢下降点でパトロールの方々と別れ、北鎌尾根と西方の山々を望む。籔漕ぎ急登で疲れ果てたこの体では、とてもあの尾根に登り返す余力は無さそうだ。ここで、燕岳〜中房温泉へのエスケープを決意する。北鎌尾根は、来年以降に、持ち越しとなってしまったわけだ。 展望だけ満喫して、下降点を後にする。縦走路の木陰で、渓流靴を脱ぎ、軽登山靴に履き替える。暑さと重荷に耐えながら、大天井ヒュッテへ向かう。水が尽きて、熱中症寸前だ。ヒュッテで水1Lと牛乳を買い、大休止する。 ヒュッテから一段登って、大天井岳南面トラバースに入る。重荷と暑さで、フラフラなので、座りやすそうな岩があると、すぐにザックを下ろす。槍穂高が、良く見えている。さらに少し進んで、またザックを下ろし、休憩する。このコース、全く日陰というモノが無いが、展望だけは頗る良い。 やっとのことで、大天荘に辿り着く。小屋前のベンチに荷物を置き、冷えたジュースを買う。先ずは、山頂を往復してこよう。 大天井岳山頂から、燕岳への稜線を望む。あそこまで、今日は絶対に到達出来ないだろう。南沢岳・不動岳間のザレたコル越しに、立山・剱が望まれる。左手の広い谷は、御山谷カールであろう。牛首展望台越しに、北鎌尾根が望まれる。喜作新道の尾根越しに、槍穂高連峰が見える。山頂の祠の向こうには、奥黒部最深部の山々が広がっている。 山頂からの帰り道、雷鳥親子の姿を見た。小屋でテント場の受付をし、設営する。陽が当たっている間は、テントの中は暑かった。お茶を沸かして、水分補給をし、上半身裸になって、昼寝をする。夕景を撮影後、たっぷりと夕食を摂り、お茶を繰り返し飲んで、明日の縦走・下山に備える。 【8月4日】 快晴 昨夜は、久々に平らなテント場での幕営だったので、グッスリ眠れた。表銀座を槍ヶ岳目指して、出発して行くパーティの頭上に、朝日を浴びた槍・穂高連峰が浮かび上がる。雲海の上に浮かぶ、頸城山群や浅間山群のシルエットも見事だった。 テントを撤収し、重荷を担いで岩々した山道を下って行く。大天井北分岐まで下って、荷を下ろす。黒部源流の山々が、見渡せる。縦走路を進むと、北西側斜面の砂礫地に、コマクサ群落が花を咲かせている。 縦走を続け、・2699付近まで来ると、南アルプスと富士山が望まれる。さらに、八ヶ岳も雲海に浮かぶ。左手には、南沢岳・不動岳間のザレたコル越しに、立山・剱が望まれる。振り向けば、北鎌尾根・槍ヶ岳の稜線が目に入る。この辺りの砂礫斜面にも、コマクサ群落が広がる。 最低鞍部で小休し、大下りの登りに取り付く。少し登った眺めの良い斜面で、思わず肩休憩。振り返れば、大天井からの来し方が、目に入る。大天井の右手に、南岳から槍ヶ岳、北鎌尾根の稜線が見える。大下りを登り切り、頭付近から蛙岩・燕山荘方面を見遣ると、大分近付いて来た。 蛙岩付近から、大天井岳・槍穂高方面を振り返る。殆ど日陰が無いコースであるが、蛙岩付近の大岩の陰で、ヒンヤリとした場所を見付け、すかさず腰を下ろす。細かい登り降りに耐え、登山者で溢れる燕山荘に、やっとのことで辿り着く。 重荷をデポし、カメラと飲料のみ持って、燕岳往復へと向かう。炎天下の燕岳からの展望は、素晴らしいものであった。 燕山荘へと戻り、重荷を担いで、人の列が途切れない合戦尾根の登山道を、中房温泉へと下り始める。合戦小屋や各ベンチでマメに休憩を取りつつ、コンスタントに下って行く。第一ベンチでは、水場へと下り、冷たい水で喉を潤す。 中房温泉で入浴し、バスで穂高駅へと向かう。路肩駐車のため道路が混んでバスが遅れ、予定した列車に乗り遅れてしまった。 |
GPS軌跡
涸沢〜一ノ俣谷
二ノ俣谷〜大天井岳
大天井岳〜燕岳〜中房温泉
溯行概念図
アルバム
![]() |
横尾右俣カール |
南岳と右俣カール | ![]() |
![]() |
本谷橋 |
北穂高岳 | ![]() |
![]() |
横尾より屏風ノ頭 |
横尾より前穂高岳 | ![]() |
![]() |
一ノ俣橋 |
一ノ俣谷下流部 | ![]() |
![]() |
七段入口滝 |
七段入口滝 | ![]() |
![]() |
七段入口滝 |
右岸枝沢 | ![]() |
![]() |
七段S字滝 |
七段S字滝 | ![]() |
![]() |
七段S字滝上流 |
大岩壁バンドから北穂 | ![]() |
![]() |
大岩壁バンド |
第二徒渉点 | ![]() |
![]() |
徒渉点の滑滝 |
徒渉点下流 | ![]() |
![]() |
一ノ俣滝 |
一ノ俣滝 | ![]() |
![]() |
山田滝 |
山田滝 | ![]() |
![]() |
山田滝 |
3m2条 | ![]() |
![]() |
4m2条トヨナメ |
4m2条トヨナメ | ![]() |
![]() |
常念滝 |
常念滝 | ![]() |
![]() |
常念滝 |
常念滝 | ![]() |
![]() |
常念滝 |
常念滝 | ![]() |
![]() |
コル沢出合付近から一ノ俣谷上流 |
朝の中山コルの針葉樹林 | ![]() |
![]() |
峠沢広川原 |
峠沢広川原から西岳 | ![]() |
![]() |
峠沢左岸沢出合から |
峠沢出合の川原 | ![]() |
![]() |
川原中央の大岩 |
1948右岸枝沢雪渓 | ![]() |
![]() |
1960M雪渓下 |
1985M雪渓上 | ![]() |
![]() |
2066左岸枝沢2段滝 |
2066左岸枝沢2段滝上段下ハネ | ![]() |
![]() |
2066左岸枝沢2段滝上段下ハネ |
2066左岸枝沢2段滝上段下ハネ | ![]() |
![]() |
2066左岸枝沢2段滝 |
6m滝 | ![]() |
![]() |
6m滝 |
2120M付近雪渓 | ![]() |
![]() |
2135M右岸枝沢出合の雪渓 |
2135M右岸枝沢 | ![]() |
![]() |
2160M右岸枝沢出合下 |
核心部の雪渓 | ![]() |
![]() |
振り返る |
核心部最後の雪渓 | ![]() |
![]() |
連瀑下段 |
中下段 | ![]() |
![]() |
右岸巻取付 |
2220M三俣から本流 | ![]() |
![]() |
2220M三俣右俣 |
2220M三俣左俣 | ![]() |
![]() |
左俣に入る |
2450M付近にて | ![]() |
![]() |
貧乏沢下降点より鷲羽〜野口五郎 |
貧乏沢下降点より双六〜鷲羽 | ![]() |
![]() |
貧乏沢下降点より北鎌尾根 |
貧乏沢下降点より硫黄・三俣蓮華 | ![]() |
![]() |
貧乏沢下降点より鷲羽・水晶 |
貧乏沢下降点より野口五郎 | ![]() |
![]() |
大天井岳南面トラバースから槍穂高 |
大天井岳南面トラバースから大槍小槍 | ![]() |
![]() |
大天井岳南面トラバースから西岳・北穂・奥穂 |
大天井岳南面トラバースから北鎌尾根 | ![]() |
![]() |
大天井岳南面トラバースから穂高連峰 |
大天井岳南面トラバースから槍ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
大天井岳山頂から、燕岳への稜線 |
大天井岳山頂から、立山・剱 | ![]() |
![]() |
大天井岳山頂から、北鎌尾根 |
大天井岳山頂から、槍穂高連峰 | ![]() |
![]() |
大天井岳山頂から、奥黒部の山々 |
大天井岳山頂にて雷鳥親子 | ![]() |
![]() |
夕方の大天井テント場から槍ヶ岳 |
夕方の大天井テント場から燕・餓鬼・後立山 | ![]() |
![]() |
夕方の大天井テント場から後立山 |
夕方の大天井テント場から立山・剱 | ![]() |
![]() |
朝の大天井テント場から槍穂高 |
朝の大天井テント場から穂高 | ![]() |
![]() |
朝の大天井テント場から頸城 |
朝の大天井テント場から燕・後立・立山 | ![]() |
![]() |
朝の大天井テント場から立山・剱 |
朝の大天井テント場から浅間 | ![]() |
![]() |
大天井北分岐から黒部源流の山々 |
大天井北分岐から燕・餓鬼 | ![]() |
![]() |
大天井北分岐から立山・剱 |
縦走路から大天井 | ![]() |
![]() |
コマクサ |
2699付近から南アルプス・富士 | ![]() |
![]() |
2699付近から八ヶ岳 |
2699付近から立山・剱 | ![]() |
![]() |
2699付近から北鎌 |
2699付近のコマクサ | ![]() |
![]() |
大下りの登りの途中から、大天井岳を振り返る |
大下りの登りの途中から、槍ヶ岳 | ![]() |
![]() |
大下りの頭から蛙岩・燕山荘 |
蛙岩付近から笠 | ![]() |
![]() |
蛙岩付近から大天井・槍 |
燕岳へ向かう | ![]() |
![]() |
燕岳から槍穂 |
燕岳から北燕と立山・後立山 | ![]() |
![]() |
燕岳から唐沢岳と後立山 |
燕岳から燕山荘と常念 | ![]() |
MR606_ 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見'08-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |