涸沢入山(北ア)
date | 2012/07/27 晴 |
コース | 上高地〜明神橋〜新村橋〜横尾〜涸沢 |
実働 | 5h50m。 |
概要 | 朝出のバスで、重荷に喘ぎ、夜の雪渓を登る。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪・踏跡不明瞭、=:車 【7月27日】 晴 新宿7:30=12:10上高地12:30→13:15明神館13:30→14:25新村橋14:35→15:20横尾15:40→17:00本谷橋17:10→17:50テーブル岩18:00→18:45雪渓下18:55→19:40涸沢(定着) |
使用装備 | 軽登山靴、ストック、LEDヘッドランプ、μ-725SW、GPS |
不用装備 | 渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、スリング、細引10m、幕営用具一式、炊事用具一式、三脚、E-P2、ED14-150mmF4-5.6、ED9-18mmF4-5.6、ハーケン、カラビナ |
記録 |
恒例の涸沢定着、今年は朝発のバスで。継続山行の荷が重く、夜の雪渓を登る羽目に。
【7月27日】 晴 新宿朝発のバスで、予定より少し早めに着いた。今回は、荷物が重いのが心配だ。肩に食い込む重荷を担ぎ、明神・前穂の東面を見上げながら、明神橋、新村橋と渡って横尾へ向かう。 横尾で水を補給し、重荷に耐えつつ、登りに取り掛かる。途中何度も肩を休ませながら、やっと本谷橋に辿り着く。いつもは、大勢の人が休んでいる場所だが、午後5時なので、誰もいない。 本谷橋を渡り、覚悟を決めて右岸急登に取り付く。時折、本谷が望まれる。登山道の真ん中に「どうぞ休んで下さい」と言わんばかりの岩に腰を下ろし、樹林の垣間から本谷〜右俣を望めば、雪渓がかなりビッチリと埋め尽くしているのが判る。 今年も、雪渓が多い。午後7時近くなると、あたりは薄暗く、寒い。日中のあの暑さが嘘のようだ。長袖を着て、スパッツと軽アイゼンを装着する。雪渓手前で追い越した三人パーティは、自分よりもかなりスローペースだった。雪渓の途中からヘッドライトを点灯し、ヒュッテに到着したのは、午後7時40分になっていた。あの三人パーティは、無事到着出来たであろうか。 |
アルバム
![]() |
上高地バスターミナル |
河童橋から岳沢方面 | ![]() |
![]() |
明神橋にて |
新村橋から下流側 | ![]() |
![]() |
新村橋から前穂 |
梓川左岸から前穂 | ![]() |
![]() |
屏風岩 |
本谷橋 | ![]() |
![]() |
横尾本谷 |
テーブル岩から右俣 | ![]() |
![]() |
雪渓現る |
MR688_ 梓川一ノ俣谷・二ノ俣谷・大天井岳・燕岳'12-08
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |