緑川越早滝見物・笹原川の滝見(九州中央)
date | 2010/9/26-27 曇、曇のち時々雨 |
コース | 鵜の子滝林道路肩~右岸小尾根~大矢川出合~越早滝~大矢川出合~右岸小尾根~農道~林道路肩 |
実働 | 越早滝:往き:1h45m、帰り:1h40m、計:3h25m。 |
概要 | 最短ルート探索しつつ、大矢川出合から入渓。翌日は、鵜の子滝・鷹滝・五老ヶ滝見物。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、→:溯行、=:車・交通機関 【9月26日】 曇 北谷登山口10:45=12:50鵜の子滝林道路肩駐車13:00→\\→\\大矢川出合14:05→14:45越早滝15:20→大矢川出合15:45\\尾根農道16:30→17:00路肩駐車17:10=18:00高千穂(泊) 【9月27日】 曇のち時々雨 高千穂YH 6:40=6:50高千穂峡7:40=8:40三ヶ所鵜の子滝左岸9:15=9:50矢部鵜の子滝11:35=12:20五老ヶ滝13:50=14:40大津温泉岩戸の里15:45=19:50福岡空港 |
使用装備 | 渓流靴、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、GPS |
不用装備 | |
記録 | 祖母山登頂後、緑川の越早滝見物に向かう。 【9月26日】 曇 国道から県道に入り、田所バス停にある町道入口に、鵜の子滝付近の案内図があった。どうやら、ここから細い道になるらしい。GPSとカーナビとを見比べながら、町道に入る。近道入口と目星を着けた、地図上の破線入口から少し進んだ路肩に、駐車する。 身支度をして、少し戻った破線入口から、農道跡と思しき道形を辿る。始めのうちは、それらしかった道形も、次第に荒れて来る。かなり怪しくなって来たが、まあ何とか行けるだろうと、そのまま進む。やがて、完全に道形が消失し、棘のある植物が混じった激藪となり、蜘蛛の巣を払いながら悪戦苦闘する。 尾根状に沿って南下して行くと、突然、狭いながらも舗装された立派な農道に合流する。はて、この農道は、どこから続いているのだろう。舗装農道は、やがて尾根を離れ、右手の谷状にある農地へと降りて行く。左手の谷状にある農地へも、未舗装の農道がやはり分岐して下っている。 先ずは、左手の農地へと下って、緑川へ下降できそうな踏跡を捜すが、ハッキリしない。分岐へ登り返す。分岐からそのまま尾根沿いに南下することにして、薄い踏跡を辿る。こうなったら、下れそうな場所を下るしかないだろう。ますます怪しくなる踏跡を辿り、かすかな踏まれ跡頼りに、窪状を下り、急斜面を騙して下ると、緑川の川原に無事降り立つことが出来た。 ここでGPS記録がoffとなっていたことに気付き、記録を開始する。降り立った川原は、大矢川出合付近であった。時折徒渉しつつ、溯行して行くと、次第にゴルジュ状となってくる。大矢川出合から溯行すること40分ほどで、越早滝が見えて来た。 荷物を降ろし、三脚とE-1を出してしばらく撮影に夢中になる。右岸側から接近すると、はるか頭上からの飛沫を浴びる。午後3時を過ぎたので、そろそろ引き上げるとしよう。 大矢川出合まで戻り、急斜面に取り付く。往きよりも踏まれた踏跡を辿って登り返すと、大矢川側の農地に続く、未舗装農道に出た。尾根上の舗装農道に合流し、これを辿る。やがて尾根上の町道下にあけられたトンネルを抜けて、町道に合流する。 車に戻り、1時間弱で高千穂に到着する。降り出した雨の中、スーパーで買い出ししたのち、高千穂YHに戻る。 【9月27日】 曇のち時々雨 今日は最終日。高千穂YHを出て、先ずは高千穂峡の駐車場へ向かう。7時過ぎなので、まだ観光客はいないようだ。早速、遊歩道を真名井滝展望台へと歩く。定番の写真を撮る。他の滝にも回りたいので、早めに切り上げる。帰りに、橋の上から振り返ると、なかなか良い雰囲気だった。 高千穂峡をあとにして、矢部に向かうが、途中、三ヶ所の鵜の子滝も見ておこう。高千穂町から五ヶ瀬町に入り、R218の津花トンネルを抜け、三ヶ所の廻淵に来ると、細い道に鵜の子滝の看板が見えた。取り敢えず、この道に入る。やがて道は三ヶ所川を右岸へと渡り、鵜の子滝を遠望する場所に出るが、滝壺へは、降りられそうもない。 R218を少し先へと進むと、もっと大きな看板と右へ入る立派な道があった。この道を進み、道標に従って右へ分岐すると、鵜の子滝駐車場に出た。遊歩道の階段下り5分で、滝壺展望所に至る。水量が少ないのが残念ではあるが、広大な滝壺だ。 五ヶ瀬町三ヶ所の鵜の子滝見物後、今度は矢部の鵜の子滝だ。昨日越早滝へのアプローチに使った町道に入り、鵜の子滝遊歩道入口の駐車場へと向かう。 駐車場から展望台を経て、15分ほどで鷹滝・鵜の子滝の展望所に至る。三脚を立てるのに、ちと苦労する。木枝が邪魔して、鵜の子滝の全貌は、撮影が難しい。少し戻る途中、古い踏跡を発見し、怪しい階段などを騙して下り、笹原川と緑川の出合である桃源郷へと足を踏み入れる。しかし、水に浸かりたくなかったので、思ったほど鵜の子滝に接近出来なかった。 帰りは、休憩舎跡の裏手の辺りで、先程のものより、よりまともな踏跡を見出して、これを登る。踏跡は、右へ右へと、斜上気味にトラバースする。一部、崩壊した斜面をも横切る。やがて左へと折り返し、林の中を斜上してゆく。最後にススキの藪を突破すると、展望台広場に飛び出した。小雨降る中、車へと戻る。 朝食を摂っていなかったので、R218に戻り、山都町役場近くの弁当屋に入る。丁度昼時だ。弁当を食べて空腹を満たすと、今度は五老ヶ滝と通潤橋の看板が気になった。最後に見物して行くか。 通潤橋は、小学生の頃に訪れた記憶がある。通潤橋を見物後、案内図を見れば、下流に五老ヶ滝が懸かっているようだ。駐車場から下って行くと、小尾根上に展望台がある。先ずは三脚を立て、スローで撮影しよう。更に下ると、五老ヶ滝を正面に望む吊橋へと進む。 吊橋からの撮影を終え、いよいよ滝壺へと向かう。やはり、滝は滝壺から見上げる方が、迫力がある。この滝見を最後に、熊本空港近くへと移動する。大津温泉岩戸の里で入浴・着替えをして、福岡空港へとひた走った。 |
アルバム
|
町道入口の案内図 |
案内図拡大 | ![]() |
![]() |
町道路肩 |
廃道道形 | ![]() |
![]() |
次第に藪っぽくなる廃道道形 |
緑川川原へ降り立つ | ![]() |
![]() |
大矢川出合 |
緑川溯行 | ![]() |
![]() |
越早滝現る |
下流側を振り返る | ![]() |
![]() |
緑川越早滝 |
越早滝 | ![]() |
![]() |
越早滝 |
越早滝 | ![]() |
![]() |
越早滝 |
越早滝 | ![]() |
![]() |
越早滝 |
最終日、高千穂峡、展望台から真名井滝 | ![]() |
![]() |
橋上から真名井滝 |
最終日、三ヶ所川鵜の子滝を右岸道路より遠望 | ![]() |
![]() |
滝壺から鵜の子滝 |
滝壺から鵜の子滝 | ![]() |
![]() |
滝壺から鵜の子滝 |
笹原川鷹滝 | ![]() |
![]() |
笹原川鷹滝・鵜の子滝 |
笹原川鵜の子滝 | ![]() |
![]() |
桃源郷休憩舎跡 |
展望台広場 | ![]() |
![]() |
展望台広場 |
笹原川五老ヶ滝川に架かる、通潤橋の上 | ![]() |
![]() |
通潤橋上から上流側の風景 |
通潤橋を見上げる | ![]() |
![]() |
案内図 |
五老ヶ滝川五老ヶ滝を展望台から望む | ![]() |
![]() |
展望台から五老ヶ滝 |
吊橋から五老ヶ滝 | ![]() |
![]() |
吊橋から五老ヶ滝 |
吊橋から五老ヶ滝 | ![]() |
![]() |
滝壺下流から五老ヶ滝 |
滝壺下流から五老ヶ滝 | ![]() |
![]() |
滝壺前から五老ヶ滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |