槍穂高東面の池巡り(北ア)
【注意!】天狗原コル〜横尾右俣〜左俣〜北穂池〜東稜ノコルは、一般コースではありません。
五六ノコル〜奥又白池〜下又白カール〜瓢箪池も、一般コースではありません。
どちらかと言うと、結構危ないコースですので、あくまでも自己責任で考えて下さい。
date | 2016/8/7-13 晴、快晴、晴のち一時雨、(晴、晴)、晴のち曇、曇のち晴 |
コース | 上高地〜槍沢ロッジ〜天狗池〜天狗原コル〜横尾谷二俣〜左沢右岸取付尾根〜北穂池〜東稜ノコル〜涸沢〜五六ノコル〜奥又白池〜瓢箪池〜明神橋〜上高地 |
実働 | 第一日:3h55m、第二日:9h48m、第三日:11h05m、第六日:11h30m、第七日:4h15m、計:40h33m。 |
概要 | 天狗池・北穂池・涸沢池・奥又白池・瓢箪池を繋ぐ、欲張りコース。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、→:溯下降、=:車。 【8月7日】 晴 新宿7:05=12:00平湯12:30=12:55上高地13:05→13:48明神館13:53→14:40徳沢14:50→15:45横尾15:50→16:00一ノ俣16:10→17:30槍沢ロッジ(泊) 【8月8日】 快晴 槍沢ロッジ4:15→水俣分岐5:25→5:35小休5:50→6:50天狗原分岐7:10→8:13天狗池8:20→8:55雪田岩陰9:10→9:45天狗原コル10:00\\11:20岩々転倒11:45\\12:30黄金ヶ原13:25\\→14:55小休15:00→16:40二俣(泊) 【8月9日】 晴のち一時雨 二俣7:00→8:15小休8:20→9:50北穂池滝下10:00→11:20左沢右岸取付11:40\\12:10台地12:20\\13:45小休13:55\\ルンゼ14:40\\15:05ルンゼ上15:20→\\16:50東稜のコル16:55\\南稜登山道18:15→19:20涸沢(泊) 【8月10・11日】 快晴・晴 涸沢定着 【8月12日】 晴のち曇 涸沢4:45→5:45小休5:50→7:05五六ノコル7:35→8:20岩場8:50→\\9:55奥又白谷右岸10:10\\→11:25奥又白池11:38\\11:48水場12:23\\12:55茶臼コル13:30\\下又白カール水場15:15\\16:35最後のガレ小沢16:50\\18:35東稜登山道18:45→19:03瓢箪池(泊) 【8月13日】曇のち晴 瓢箪池7:20→8:10森の先8:20→\\8:50宮川尾根のコル8:55\\→9:40小休9:50→小屋裏10:43→10:55明神池11:00→11:10明神館11:20→12:15上高地12:45=13:45新島々14:05=自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、コンデジ、GPS、ストック、ヘルメット、スリング、細引、コンロ一式、シュラフ一式、マット、アイスハンマー、テント一式、食料 |
不用装備 | ハーケン |
記録 | 「槍穂高東面の池巡り」をメインテーマとして、3年ぶりの涸沢定着に出掛けた。昨年秋、某山岳部の学生さんたちと、梓川横尾谷左俣・北穂池・奥又白池を訪れたのだが、悪天候に邪魔され、瓢箪池を断念せざるを得なかった。そのリベンジも兼ねてのコースである。 【8月7日】 晴 夜行バスを避け、新宿朝発の高山行高速バスに乗り、平湯乗り換えで上高地に入る。インバウンド客も含め、上高地は大賑わいだ。明神館前では、下山に使う予定の瓢箪池〜明神のコースを見上げてみる。 重荷の割には、まあまあのペースで、横尾山荘に至る。ここから先は、少しずつ山道らしくなってくる。'08,'09,'10,'12年と、よく訪れた一ノ俣谷を渡り、休憩を入れる。木製だった二ノ俣橋は、流されたのだろうか、仮設風となっていた。 17時半には、槍沢ロッジに到着する。意外とすいていたのは良かったが、緊張のためか、寝付きが悪かった。 【8月8日】 快晴 槍沢ロッジを発ち、しばらくヘッドライトを点けて行く。ライトが不要になる頃、ババ平のテント場にさしかかる。撤収をしている人々の合間を抜けて、登山道を進む。 広河原状になった槍沢の左岸沿いを行くと、右岸の横尾尾根に滝が懸かっている。雪に磨かれたスラブ状岩壁に、二筋の流れが見える。 北鎌へのアプローチの水俣乗越に向かう道を右に分け、大曲がりを過ぎると、朝日が当たるようになる。登山道の傾斜も徐々に増し、次第に暑くなって来る。槍ヶ岳方面から下りて来る登山者も、多くなる。 天狗原分岐に到達する頃には、猛烈な暑さでバテバテになっていた。僅かなブッシュの陰で、荷を下ろし、行動食と水分を口にする。天狗原へ向かうトラバース道に入ると、登山者は少なくなる。マイペースで歩けるようにはなるが、重荷と暑さが身に応える。 やっと天狗原の一角に入り、天狗池で逆さ槍を撮影する。再びのろのろと天狗原を進み、雪田脇の巨岩の陰で小休止する。 やがて天狗原のコル至る。見下ろせば、右俣カールの雪田は、驚くほどの小ささだ。南岳から横尾谷二俣へと派生する、・2652の尾根越しに、北穂高岳が望まれる。北穂池の台地を遠望しても、殆ど雪田が残っていない。この山行、水を得るのに苦労しそうだ。 天狗原のコルから、急傾斜の不安定な草付斜面を、慎重に下降する。岩は浮いているし、荷重なので、時間がかかる。傾斜が緩むと、今度は夏草が生い茂り、足元の岩が隠れて、始末に負えない。もんどりうって転倒した大岩の陰で、荷を下ろして休憩する。 夏草の呪縛から逃れて、雪田跡の岩々帯になれば、しんどいながらもペースは上がる。カール底に僅かに残る雪田から振り返れば、雪の殆ど無い右俣カールが広がっている。 モレーンの林を強引に藪漕ぎして抜けると、黄金ヶ原の草地に出る。すぐ脇に水流があり、大休止とする。設営出来そうな場所もあり、ここで今日の行動を打ち切りたかった。しかし翌日中に涸沢に定着する必要があったため、二俣まで下ることにする。 疲れ果てた脚を騙しながら、右俣を下降して行く。6m滝は、左岸の残置ロープを利用して巻く。16:40、二俣到着。直ちに設営地を探すが、なかなか適所が見付からない。やむなく、流れのすぐ脇の、上が平らな大岩上にテントを張る。雨、降るなよ。 【8月9日】 晴のち一時雨 朝、体調が悪かったら、涸沢出合まで下り、右岸のガレルンゼを登山道まで登り返すつもりだった。だが意外と元気だったので、欲が出てしまった。 見上げても雪渓が見えない、左俣に入る。乾いたゴーロを、ひたすら登って行く。2250Mくらいまでは、全く雪が無い。 北穂池ノ滝が見えるようになる辺りで、雪渓が出現する。上に乗り、左岸沿いを慎重に進む。雪渓が中央で二分したら、汚れた左岸沿いの片割れに乗り、適当な所で不安定なガレ斜面に着地する。 雪渓をクリアすれば、北穂池ノ滝だ。暫し、その姿を堪能する。奥二俣の「軍艦岩」を見て、左沢に入る。奥二俣から振り返る北穂池ノ滝も、なかなか味がある。既に、北穂池の台地に雪田が殆ど無いのを遠望しているので、滝の水量が少ないのも、頷ける。 左沢右岸の岩屑ゴーロの奥に涸棚を見て、その左手斜面を登り、取付尾根に取り付く。今回は、取付尾根取付から台地まで、30分かかった。草地の草丈も高く、歩きにくい。天狗原のコルから遠望した通り、台地に雪田はごく僅かだ。 ブッシュピークの鞍部から見下ろす一ノ池は、やはり殆ど干上がっていた。鞍部から草付斜面を右へとトラバース気味に下り、涸沢方面を目指す。草付の中の涸れゴーロを登り、岩々帯を経て黙々と登る。ルンゼへと入る草付トラバースは、踏跡不明瞭となっていた。 ルンゼの中も雪は全く無く、逆L字の白ペンキ印は、すぐに見付かる。右岸の崩れ易い斜面を登っていたら、雨が降り出す。小尾根に乗る所で、雨具とザックカバーを装着する。その後は、ひたすら登る。踏跡は幾筋も付いており、悩ましいが、迷うほどではない。 ・2814付近で南へと向きを変え、東稜のコルを目指す。10Mほど下に出て、登り返す。急な草付斜面を慎重に下降し、例の3m涸棚まで下ると、昨秋残置したテープスリングを見付ける。使えそうなので、一段下の岩角に引っ掛け、細引をダブルにして支点とする。 難所はクリアしたが、浮岩だらけのガレ斜面は、疲れた脚には厳しかった。北穂沢のゴーロ斜面を横断し、南稜登山道に合流した後も、全くペースは上がらない。涸沢に着く頃には、真っ暗な中、ヘッドライト頼りにトボトボ歩くこととなった。 【8月10日】 快晴 涸沢二日目早朝、朝焼けがきれいだ、との声に、デジカメを持って外へ出る。見慣れた景色ではあるが、やはり感動する。涸沢槍が、立派である。ゴジラの背と、昨日下って来た、東稜のコルからのY字ガレルンゼを見上げて、苦笑いをする。 【8月11日】 晴 涸沢三日目の夕方、涸沢池を見に行く。池周囲の雪は完全に消えていて、夏の涸沢定着では初めての光景だ。岩々の合間の水溜り、といった風情で、少々物足りない。 【8月12日】 晴のち曇 早朝、涸沢を後にし、奥又白池経由で瓢箪池を目指す。五六のコルへ向かう途中から振り返れば、、カラフルなテント村と、白く光る涸沢池が目に入る。 五六のコルから奥又白池を望めば、随分と距離があり、まだまだ大変そうだ。奥又白池畔に、黄色のテントが一張見える。五峰を見上げて、前穂北尾根も、もう一度は登りたいものだと思う。 コルから草付ルンゼを少し下り、トラバース踏跡に入る。早速、ヤバいザレ急斜面に差し掛かる。ここを慎重に通過して、少し登り返せば、尾根道の下りとなる。 「下降尾根」の途中で、奥又白池畔のテントの主と思しきクライマーパーティと出逢う。水場情報を尋ねると、「水流れてますよ」とのこと。「担いだ水、捨てちゃってダイジョブですよ」とは言われたが、水は捨てずに、贅沢に飲みながら行こうと決意する。 「下降尾根」の岩場を、細引利用で下り、やがて「目標ルンゼ」に入る。ザレた左岸沿いを下り、最後に右岸に渡って、草付斜面のトラバース踏跡を下る。雪渓の消えた奥又白谷ゴーロ斜面を横切り、対岸の藪斜面の正解取付を探すが、見付からない。やむなく、昨秋登ったガレより20M程下の、極めて薄い踏跡を登る。最後は、藪漕ぎをして、昨年辿った踏跡に合流する。 薄い踏跡を拾いながら、さらにトラバースを続けると、草付斜面で一段下の明瞭な踏跡に出る。やがてパノラマコースから分かれて登って来た中畠新道が合流する。最後のひと踏ん張りで、奥又白池の別天地に飛び出す。晴れると、本当に気持ち良い場所である。「下降尾根」で出逢ったパーティのものと思しき、黄色のテントが一張あった。 茶臼のコルへのトラバース途中、水場を求めて涸窪を下る。水流のある沢水は、汚染されていそうなので、辛うじて枝沢状になっている湧水を汲む。少し藪を漕いで、茶臼のコルに出る。シートを被り、陽射しを避けて、昼食とする。明神主峰東稜を登るパーティの声が聞こえる。 コルからは、草付の窪状を下って行く。やがて涸れゴーロ状となる。適当な所で、右手の草付斜面をトラバースしながら下る。いつもは雪渓が残っている本沢は、不安定なザレゴーロとなっており、慎重に渡る。右岸のザレた岩壁から、水が湧いている。 右岸沿いに少し下り、崩れやすい斜面を騙して登る。最初の灌木帯は、密藪沿いに、高巻くように岩々草付を登る。、次の灌木帯は、高巻けないので、密藪を漕いで横断する。草付斜面に出て、開けたザレルンゼに下降する。 開けたザレルンゼを下り過ぎないように横断し、岩壁下の草付をトラバースする。最後のガレ小沢に出て、安定した石の上で小休止する。大崩壊手前の急な藪尾根も、もう目と鼻の先だ。急なガレ小沢を少し登り、左手の藪尾根を目指す。藪尾根手前の急な草付斜面は、不安定で滑り易く、容易には登れない。傾斜が比較的緩い所を、なんとかトラバースして、藪尾根に接近する。 藪尾根の立木に接近出来れば、枝と根にしがみ付いて、強引に登攀開始だ。荷が重く、また引っ掛かるので、腕力および全身の筋力を要する作業が続く。気合と根性で頑張るが、時折、気が遠くなる。岳樺の幹に跨って一息入れるのが、精一杯だ。 ウンザリする頃、藪が薄くなり、東稜の登山道に出た。ザックを下ろしたら、着けていたはずのストックが無い。藪の神様に奉納してしまったのだ。明日の急降下のことを思うと、少々暗くなる。兎に角、瓢箪池まで下って設営しよう。ガクガクになった脚を騙しながら、転倒せぬよう慎重に下って行く。 コルには、平坦なサイトがあり、設営する。ドコモの電波も、なんとか届く。担いだ水と食料は豊富だし、明日は下るだけなので、ゆっくり夕食を摂る。 【8月13日】曇のち晴 最終日の朝、撤収していたら、東稜を目指す二人パーティが現れた。少し会話した後、瓢箪池を撮影する。長七ノ頭を左にして、上宮川谷源頭部の草付斜面を下る。踏跡は右下方へ、上宮川谷の草付帯から岩々帯へと続いている。 やがて上宮川谷を二分する岩稜が迫り、草付の中の踏跡は、岩根沿いを辿る。岩壁に、遭難慰霊のプレートも見られる。すれ違う登山者に、これまでのコースについて話すと、物好きぶりを呆れられた。一旦、樹林帯の浅窪地形を経て、開けた草付交じりのガレ斜面を下る。宮川尾根のコル付近では、踏跡が不明瞭になる。 コルから下の踏跡は、ザレ窪に沿ってついているので、大きく迷うことは無いが、足元が崩れ易く不安定だ。時折、登って来る登山者とすれ違う。不安定だった道も、下るうちに次第に歩き易くなる。森の中に入ると、陽射しも遮られ、随分と楽になる。やがて養魚場裏の小川を木橋で渡り、最後の池として明神池に向かうことにする。 車道に出ると、観光客が溢れていた。明神池では、あまりの人混みに、嫌になって引き返す。明神橋を渡り、明神館前で小休止後、上高地へ向かった。 |
:
GPS軌跡
アルバム
![]() |
河童橋袂から岳沢方面 |
河童橋袂から | ![]() |
![]() |
前穂明神主稜東面 |
横尾大橋前 | ![]() |
![]() |
一ノ俣橋 |
二ノ俣橋 | ![]() |
![]() |
ババ平先右岸の滝 |
大曲付近 | ![]() |
![]() |
天狗原分岐 |
トラバースから槍 | ![]() |
![]() |
天狗池 |
右俣カール俯瞰 | ![]() |
![]() |
右俣カールと北穂高 |
北穂池台地遠望 | ![]() |
![]() |
右俣カール底から |
黄金ヶ原と屏風岩 | ![]() |
![]() |
黄金ヶ原 |
横尾谷二俣 | ![]() |
![]() |
横尾左俣 |
雪渓左岸に降りる | ![]() |
![]() |
北穂池ノ滝 |
北穂池ノ滝 | ![]() |
![]() |
奥二俣の軍艦岩 |
奥二俣から振返る | ![]() |
![]() |
北穂池ノ滝 |
左沢右岸取付尾根 | ![]() |
![]() |
北穂池の台地 |
一ノ池と常念岳 | ![]() |
![]() |
ルンゼ右岸逆L字 |
奥穂高岳モルゲンロート | ![]() |
![]() |
涸沢岳モルゲンロート |
東稜ゴジラの背 | ![]() |
![]() |
北穂高岳 |
前穂高北尾根 | ![]() |
![]() |
涸沢池 |
涸沢池 | ![]() |
![]() |
テント村と涸沢池 |
五六のコルから | ![]() |
![]() |
五六のコルから奥又白池遠望 |
北尾根五峰 | ![]() |
![]() |
急斜面トラバース |
奥又白谷 | ![]() |
![]() |
奥又白池 |
前穂高東面 | ![]() |
![]() |
奥又白池 |
茶臼のコルから先 | ![]() |
![]() |
下又白カール |
瓢箪池 | ![]() |
![]() |
上宮川谷方面俯瞰 |
上宮川谷から瓢箪池方面を振り返る | ![]() |
![]() |
宮川尾根コル方面 |
宮川尾根のコル | ![]() |
![]() |
コルから明神を俯瞰 |
明神橋袂から来し方を振り返る | ![]() |
MR730_ 梓川横尾谷左俣・北穂池・奥又白池(北ア)'15-10
MR516_ 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア)'04-07
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |