奥又白池からひょうたん池(北ア)
【注意】「XYのコル〜奥又白池〜ひょうたん池」のコースは、全く整備されておらず、自らルートを見付ける能力が必要です。
危険箇所も数知れず、各自の自己責任にて、山行計画をお立て下さい。
date | 2011/7/25 晴時々ガスのち雨 |
コース | 涸沢〜XYのコル〜奥又白池〜茶臼のコル〜下又白カール〜ひょうたん池〜明神〜上高地 |
実働 | 10h45m。 |
概要 | 下又白カールを横断して涸沢から下山。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、**:アイゼン、=:交通機関。 【7月25日】 晴時々ガスのち雨 涸沢4:40→**5:50 2590M付近6:00→6:35XYのコル7:10→\\→9:45奥又白池10:20\\→茶臼コル10:40\\11:40 2315M雪渓横断11:55**12:05アイゼン外し12:10\\13:00休13:10\\→14:15ひょうたん池14:25→15:25宮川尾根コル15:35→養魚場16:20→16:30明神館16:40→17:45上高地18:00=19:05新島々19:25=19:54松本20:00= |
使用装備 | 登山靴、ヘルメット、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、μ-725SW、ピッケル、アイゼン |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環、三脚 |
記録 | 【7月25日】 晴時々ガスのち雨 さて、今回の涸沢定着、下山コースは、奥又白池からひょうたん池を経て、明神へと下るマニアックルートだ。ヘリポート裏の辺りで、先ずはアイゼンを装着し、XYのコルへ向けて登り出す。北尾根に向かうと思しきパーティの後を追うが、この重荷ではペースが上がらず、全く追い付けない。北尾根は、快適だろうなあ。 1時間ほど雪渓登りをした後、アイゼンを外して、ガレの踏跡を辿る。XYのコル手前の草付で、クークーという雷鳥の声に気付き、辺りを見回すと、親鳥を見付けた。雛も近くにいるに違いない。やがて、雛が数羽、親鳥のもとへと寄って来る。あまり長居をすると、雷鳥親子離散の原因になりそうなので、その場を離れよう。 XYのコルに着いた時には、既に先行パーティは、X峰に取り付いていた。ここで朝食の弁当を、半分食べる。登りの途中で見えていた、槍の穂先は、既に雲に隠れてしまっている。 さて、XYのコルから奥又白池へのコースは、出だしが大変なことは経験済みだ。奥又白池・A沢・明神岳'02-07、それと奥又白A沢・前穂高'92-08でも辿っている。三度目の今回は、さらに悪くなっていた。XYのコルから、草付を下降し、ガレ沢状を少し下り、急なザレルンゼのトラバースに入る。 問題の急ザレは、まさに滑落したらアウト、の急斜面で、下方には雪渓が待ち受けている。グズグズの斜面に登山靴を蹴り込み、浮いた岩角を押さえ、ジワリジワリと重心を移動して通過する。重荷なので、余計に辛い。 最初の難所を通過して、目標ルンゼ左岸尾根に乗る。ガレ草付の下降は、重荷ではバランスを崩しがちだ。簡単な岩場を、ちと苦労してクライムダウンし、右手の目標ルンゼへと下降する。ルンゼの雪渓の左岸沿いのガレを下降し、右岸尾根の岩根付近で雪渓を横断する。アイゼンは、使用しなかった。右岸へランディングする所で、雪渓の端が崩れ、50cmほど落ちた。危ない危ない。 右岸尾根岩根下草付斜面を斜めに下って行き、薄い踏跡を辿って、奥又白雪渓に出る。この雪渓を、高度を保ちつつ横断する。ここも、アイゼン無しで行く。雪渓半ばのゴーロから振返ると、岩に白ペンキの丸印が見える。雪渓の先は、ガレが目標になる。崩れ易いガレ場を登って、灌木帯の中の踏跡を辿る。 灌木帯を抜けると、ゴーロを横断する。所々に、目印があるが、赤テープを追加しておこう。ガレ混じりの草付の薄い踏跡を辿ると、次第に奥又白池の台地が近づいて来る。草付斜面で二ヶ所の中畠新道分岐を見送り、一段登って奥又白池に出る。 生憎のガスだが、奥又白池からは、A沢への踏替点が望める。懐かしい眺めだ。ここで、朝食弁当の残り半分を食べる。Fomaのメールは、送信出来なかった。奥又白池を後にして、茶臼コルへと向かう。適度に籔を漕ぎつつ、予想したよりも薄い踏跡を辿る。振り返れば、やはり絵になる奥又白池だ。 茶臼コルからは、顕著な草付ルンゼを下降する。草付はやがて、急な雪渓ゴーロとなる。右岸沿いを慎重に下降する。なるべく高度を下げないで、カールをトラバースするルートを、目で追いながら、下って行く。F5上には、崩壊しかかった雪渓があり、このままガレ沢を下降するのは、ちとヤバそうだ。ガレ沢・草付・雪渓を横切り、藪の薄そうな、かつ安全そうなルートを考える。 ガレ沢・草付を下降気味に横断し、下又白雪渓左岸に出る。アイゼンを装着し、対岸のザレを目標にして、雪渓を横断する。高度は、2315M付近であろうか。右岸側のガレ斜面を慎重に登って、アイゼンを外す。ガレ場から、灌木帯の上限をかすめて、草付をトラバースし、次の灌木帯を、我慢の藪漕ぎで、中央突破する。 灌木帯を抜けて、ガレ草付を横断すると、危険なガレルンゼの上の岩場に突き当たる。ここは、慎重に草付を下降して、岩場手前のルンゼに入り、涸棚をクライムダウンして、岩場下の不安定なザレ草付に乗る。さらに、手に汗握るヤバい草付ザレトラバースを続ける。 崩れ易い最後のガレ沢を渡って、少し安定した場所で小休止する。東稜への登路として目指して来た、崩壊地左岸籔小尾根も、目と鼻の先だ。 しかし、草付急斜面が、意外と登り難い。不安定で、足元が崩れ易く、大変な苦労を強いられる。必死の思いで、籔小尾根に取り付く。この籔小尾根に取り付いたところで、雨が降り出す。木の根・枝・岩角を利用した、ターザン登りなのだが、ザックは引っ掛かるし、幹は濡れて滑るし、悪戦苦闘する。雨の中、雨具もザックカバーも、装着出来るような安定した場所など、存在しない。 雨の中、休む間も無い連続ターザン登り、3-40分ほどだったろうか。2380M付近で、明神東稜に乗る。これで何とか無事帰れそうだ。ニッコウキスゲ咲く東稜を、ひょうたん池目指して下る。濡れたズボンから、靴の中に水が入ったため、靴擦れが痛くて、脚に力が入らない。 鞍部まで下ると、テントサイトの広場がある。すぐ南の船窪地形に、ひょうたん池があった。たんなる水たまり状で、アメンボが沢山いた。奥又白池や北穂池などに比べると、パッとせず、ちと拍子抜けだ。 ひょうたん池を後にして、ガスの中、下降を始める。踏跡は薄い。やがて、ガレと草付を交互に斜下降するようになり、ガスも晴れて、広い斜面の先に、宮川尾根のコルと明神が見下ろせる。振り返れば、ひょうたん池のコルまで見通せて、晴れていれば、判りやすい地形ではある。嘉門次小屋の人が最近整備したという、目印のお陰で、薄い踏跡も、さほど難儀せず辿ることが出来る。 一旦、遭難碑のある岩根沿いに下り、窪状の森を抜ける。再び草付ガレ斜面に乗って、宮川尾根のコルを目指し、下って行く。ガスっていたら、結構ヤバイ下りかも知れないが、目標が見えているので、精神的には少々楽だ。しかし、時間はどんどん過ぎて行く。 宮川尾根のコル付近で、最後の休憩をする。ガレ沢沿いに、蜿蜒と下って行き、やがて樹林帯に入る。途中、再び雨が降り出し、泣きっ面に蜂だ。宮川尾根のコルから45分ほどで、養魚場裏に出る。濡れた丸木橋を、慎重に渡る。軒先で、雨具の上を着込み、ザックカバーを付ける。 携帯が通じないので、明神館で電話を掛ける。さらに上高地バスターミナルまで、雨の中の我慢の歩きが待っていた。新島々行最終バスで、新宿行最終スーパーあずさに間に合った。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
白出コル方面 |
先行パーティを追う | ![]() |
![]() |
XYコルへ |
吊尾根下降尾根 | ![]() |
![]() |
雷鳥親子 |
北尾根X峰 | ![]() |
![]() |
ガレを下ってトラバース開始 |
急ザレの横断 | ![]() |
![]() |
急ザレを振返る |
目標ルンゼ左岸尾根 | ![]() |
![]() |
奥又白雪渓から振返る |
奥又白雪渓先ガレ | ![]() |
![]() |
奥又白池が近付く |
奥又白池と茶臼ノ頭 | ![]() |
![]() |
奥又白池 |
踏替点方面 | ![]() |
![]() |
奥又白池 |
茶臼コルへ | ![]() |
![]() |
奥又白池を振返る |
茶臼コルから、下降ルンゼと下又白カール俯瞰 | ![]() |
![]() |
下降ルンゼ雪渓下から、中央雪渓と取付ガレ草付斜面、横断する下又白カール |
下降ルンゼ雪渓下から、中央雪渓と取付ガレ草付斜面とトラバースライン | ![]() |
![]() |
下降ルンゼ雪渓下から、下又白谷F5上を俯瞰 |
中央雪渓左岸から、右岸側のガレ草付 | ![]() |
![]() |
雪渓右岸から、茶臼コルと下降ルンゼ雪渓を振返る |
中央雪渓の右岸ガレ草付を登り、トラバース開始 最初の藪小尾根は高巻き、次の藪小尾根は強引に横断する |
![]() |
![]() |
横断したガレルンゼを振返る |
ガレルンゼの先の草付斜面 | ![]() |
![]() |
最後のガレ沢と大崩壊左岸藪小尾根 |
大崩壊左岸藪小尾根 | ![]() |
![]() |
東稜に乗って、上部を見上げる |
ニッコウキスゲ咲く東稜を下る | ![]() |
![]() |
ひょうたん池 |
ひょうたん池 | ![]() |
![]() |
草付ガレを斜下降 |
ガレと草付を斜下降 | ![]() |
![]() |
池方面を振返る |
岩根沿いに下る | ![]() |
![]() |
宮川尾根のコル手前の斜面から、ひょうたん池方面を振返る |
斜面から宮川尾根のコルと梓川を俯瞰 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |