北穂高岳(北ア)
date | 2011/7/24 晴のちガス |
コース | 涸沢〜南稜〜北穂高岳(往復) |
実働 | 登り:2h40m、下り:2h34m、計:5h14m。 |
概要 | 涸沢から北穂高岳南稜往復。 |
メンバー | Id君、Om君、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、**:アイゼン、=:交通機関。 【7月24日】 晴のちガス 涸沢8:30→9:20休9:25→10:33休10:43→11:25北穂高小屋12:10→北穂高岳南峰12:30→13:37梯子上13:43→14:50涸沢 |
使用装備 | 登山靴、μ-725SW |
不用装備 | E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD |
記録 | 涸沢からの下山日前日、北穂高岳南稜を往復した。 【7月24日】 晴のちガス 涸沢小屋脇から、北穂沢ゴルジュ下雪渓右岸の登山道に入る。最初は、少しゆっくり目で登ろう。北穂沢ゴルジュ右岸の草付で、最初の休憩をする。前穂北尾根が、立派だ。3日前に登った奥穂高も見えている。 北穂沢雪渓右岸の岩累々帯から、北穂東稜取付のY字ルンゼを眺め、やがて南稜取付の鎖場へと登る。鎖場は、空いていたので快適に登れた。南稜に乗っても、登りは続く。二回目の休憩地点からは、ゴジラの背や、常念岳の展望が良い。 北穂南峰は、団体さんが取り付いていたので、後回しにしよう。北穂北峰直下の雪渓は、北穂高小屋のお兄さんが、チェーンソーを用いて階段状にステップを切っていた。北穂北峰で少し休み、北穂高小屋にて昼飯にする。小屋のテラスから、ガスが切れて北穂池が俯瞰出来た。小屋の料理メニューから、とり丼とカルビ丼を注文する。何れも好評だった。 再び北峰を越え、南峰を目指す。Om君は、高度感にちとビビってしまい、分岐で待つことになった。南峰で涸沢岳への縦走コースを見遣り、分岐に戻る。南稜取付の鎖場上で休憩し、鎖場を順調に下降する。北穂沢ゴルジュ下からゴルジュの滝を遠望するも、少し距離があるため、迫力に欠ける。ゴルジュ下雪渓を少し踏み、涸沢小屋脇を通って、無事涸沢へ帰還する。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
前穂北尾根 |
奥穂高 | ![]() |
![]() |
東稜取付Y字ルンゼ |
南稜取付の鎖場 | ![]() |
![]() |
鎖場を登る |
東稜ゴジラの背 | ![]() |
![]() |
常念岳 |
東大天井・横通岳 | ![]() |
![]() |
北穂北峰直下の雪渓 |
北穂池俯瞰 | ![]() |
![]() |
東稜を俯瞰 |
北穂小屋とり丼 | ![]() |
![]() |
北穂北峰頂上 |
北穂北峰からの下り | ![]() |
![]() |
北穂沢ゴルジュの滝 |
ゴルジュ下雪渓 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |