岳沢大滝見物・涸沢入山(北ア)
date | 2011/7/17-18 快晴、曇 |
コース | 上高地〜岳沢〜奥穂南稜取付〜カモシカ立場〜岳沢〜嘉門次小屋(泊) 〜新村橋〜横尾〜本谷橋〜涸沢(定着) |
実働 | 第一日:9h54m。第二日:4h36、計:14h30m。 |
概要 | 岳沢大滝見物、南稜取付偵察後、重太郎新道を断念。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、**:アイゼン、=:交通機関。 【7月17日】 快晴 新宿=5:50上高地6:05→岳沢入口6:25→6:40休6:50→8:45岳沢小屋9:00→→9:15雪渓末端9:37**10:45南稜取付10:55\\引返点11:25\\11:48南稜取付12:00**12:25テント場12:40→13:08休13:13→13:43休13:53→14:20カモシカ立場15:00→15:50岳沢小屋16:00→16:50休16:55→17:45岳沢入口18:10→19:00嘉門次小屋(泊) 【7月18日】 曇 嘉門次小屋6:15→7:13新村橋7:25→8:10横尾山荘8:20→9:08休9:15→9:34本谷橋9:39→10:14休10:19→11:00雪渓下11:15→11:45涸沢(定着) |
使用装備 | 登山靴、ヘルメット、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、μ-725SW、ピッケル、アイゼン |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環、ハーケン、三脚 |
記録 | 【7月17日】 快晴 この日は、岳沢の雪渓に乗り、滝沢に懸かる岳沢大滝を見物後、奥穂南稜に取り付いてみた。しかし、重荷と猛烈な暑さにめげて、南稜を断念。重太郎新道に転進したものの、やはり重荷と猛烈な暑さに、バテバテとなってしまった。カモシカ立場まで登り、冷静になって、横尾経由での入山を決断し引き返した。 前夜発の夜行バスで、上高地に朝到着。空は快晴、気温もグングン上がりそう。バリエーションを登るには、ちと重過ぎるザックだったが、岳沢までは、何とかほぼ予定通りに到達する。小屋横の岳沢のゴーロを登ると、キャンプ場付近から、雪渓が始まる。 雪渓末端でアイゼンを装着し、扇沢を左に見送り、最初の目的である、岳沢大滝近くまで雪渓を登る。滝沢に懸かる大滝は、傾いた柱状節理が特徴的だが、意外と水量が少ないので、少々ガッカリだ。撮影を済ませた後、南稜取付の草付ルンゼ付近に接近する。 雪渓は、登るにつれて傾斜が増し、南稜取付点付近では、シュルントが結構厳しかった。だが、浮いた断端が、運良く斜面に近かったので、何とか無事着地成功。おそらく、この場所も、数日後には取付困難となるだろう。雪渓・斜面共に、かなりの急傾斜である。 アイゼンを外し、26年前の記憶を頼りに、取付点を偵察するが、重荷と技術的低下で、時間がかかり過ぎ、引返しを決断する。クライムダウンと雪渓取り付きも、かなり苦労する。アイゼンを再び装着し、雪渓を慎重に下降し、テント場に出てアイゼンを外す。 少し迷ったが、この日中に涸沢に入りたかったので、バテ気味ではあるが、重太郎新道に取り付いた。しかし、重荷とあまりの暑さに、登りは30分と持たない。下って来る登山者はひっきりなしだし、滴る汗が目に入り、沁みて痛い。これは、まさに熱中症状態だな・・・。こまめに休憩を入れつつ、カモシカ立場まで登った所で冷静になり、このまま登っても、吊尾根でビバーク必至とみて、引返しを決定する。 岳沢小屋まで戻り、この小屋に泊まり翌日重太郎新道を登り返すよりは、一旦梓川沿いまで下って横尾経由で行った方が安全と考える。ヘロヘロになった体に鞭打って、治山林道まで下り、明神の嘉門次小屋に向かう。風呂と夕飯にありついて、爆睡する。 【7月18日】 曇 前夜泊まった嘉門次小屋で、ひょうたん池へのルートが最近整備されたという情報を得た。下山時に、利用できれば良いのだが。兎に角、おとなしく、横尾へと向かう。本谷橋経由で涸沢へと登る。途中、横尾谷右俣の状況を確認する。昨年よりは、かなり雪が少ない。 涸沢の雪渓も、昨年よりは大分少ないようだ。無事に涸沢定着できて、一安心。入山が一日遅れたことを、仲間に詫びる。登って来る時、たくさんの下りの人たちと擦れ違ったが、殆どの登山者が、下山したようだ。テントの数もまばらだ。三連休最後の日だし、明日からは、台風の影響で荒れ模様となりそうだからなあ。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
岳沢雪渓 |
岳沢大滝 | ![]() |
![]() |
取付点の雪渓 |
・2505 カモシカ立場より | ![]() |
![]() |
横尾から奥又白方面 |
横尾谷右俣と南岳 | ![]() |
![]() |
涸沢から白出コル |
涸沢から北穂沢 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |