奥穂高岳・吊尾根往復(北ア)
date | 2011/7/21 霧雨のち晴時々ガス |
コース | 涸沢〜ザイテン〜白出コル〜奥穂高岳〜紀美子平(往復) |
実働 | 登り:2h50m、吊尾根往復:2h45m、下り:2h05m、計:7h40m。 |
概要 | 涸沢から奥穂高岳・吊尾根を紀美子平まで往復。 |
メンバー | Id君、Tm君、すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、**:アイゼン、=:交通機関。 【7月21日】 霧雨のち晴時々ガス 涸沢7:15→8:30ザイテン取付8:45→9:40穂高岳山荘9:55→10:35奥穂高岳11:00→12:00休12:05→12:30紀美子平12:50→14:10奥穂高岳14:20→14:50穂高岳山荘15:05→15:58ザイテン取付16:03→16:45涸沢 |
使用装備 | 登山靴、μ-725SW |
不用装備 | E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD |
記録 | 涸沢定着してから、台風が来た。その後、天候が回復してきたので、奥穂高岳を登ることにした。 【7月21日】 霧雨のち晴時々ガス 学生さん二人と、奥穂を目指す。霧雨の中出発し、涸沢小屋経由で、ザイテングラートのコースだ。涸沢小屋から先の灌木帯には、キバナシャクナゲの花が咲いている。灌木帯を抜けた登山道脇には、アオノツガザクラやコイワカガミの花が見られる。 パノラマコースには雪渓が残っているので、あまり利用されていないようだ。トラバースに入り、大きく左へと進むと、ザイテン取付直前に雪渓が残っている。ザイテン取付で小休止し、ガスが切れて来たので雨具を脱ぐ。この辺り、ベニバナイチゴが咲いている。 ザイテングラートの岩場を登って行くと、次第にガスが切れ始め、穂高岳山荘直前の雪渓を横切って、山荘に入る。穂高岳山荘では、ヘリによる荷揚げ・荷下ろしが行われていた。しばらく足止めを食らい、休憩とする。 穂高岳山荘から梯子場を登り、奥穂高岳へと向かう。奥穂山頂に立てば、ジャンダルムが立派だ。ガスが次第に切れて来て、吊尾根を縦走し、前穂まで行ってみようと、欲張りな気持ちが生じる。 吊尾根の鎖場の下降では、学生さん二人が少々難儀する。吊尾根は、直射日光を遮る場所も無く、猛烈な暑さとなった。ペースは落ちる一方だ。ガスの紀美子平で、昼食とする。ここで予定時間をかなりオーバーしていることに気付き、前穂目前にて、登頂断念、引返しを決断。 帰りは、気合を入れてペースを上げた。おかげで、頭がますますクラクラしてしまう。奥穂からは下りなので、快調なペースとなる。奥穂からは下りなので、快調なペースとなる。あとは、ザイテンを下るだけなので、気持ちに少し余裕が出る。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
涸沢小屋へ向かう |
キバナシャクナゲ | ![]() |
![]() |
アオノツガザクラ |
ザイテン直前雪渓 | ![]() |
![]() |
ベニバナイチゴ |
ザイテンの登り | ![]() |
![]() |
穂高岳山荘直前雪渓 |
梯子場過ぎ奥穂へ | ![]() |
![]() |
奥穂からジャンダルム |
吊尾根の鎖場 | ![]() |
![]() |
吊尾根から北尾根 |
紀美子平 | ![]() |
![]() |
吊尾根から奥穂へ |
梯子場から穂高岳山荘を俯瞰 | ![]() |
![]() |
ザイテンから北尾根 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |