尾高山・奥茶臼山(南ア前衛)
date | 2010/04/18 快晴のち晴 |
コース | しらびそ峠〜尾高山〜奥茶臼山(往復) |
実働 | 往き:6h00m、帰り:3h34m、計:9h34m。 |
概要 | しらびそ峠から新雪の奥茶臼山往復し、南ア展望。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、$$:スノーシュー、=:車。 【4月18日】 快晴のち晴 ハイランドしらびそ5:25=5:30しらびそ峠5:55→前尾高山6:50→7:30スノーシュー装着7:35$$7:55尾高山8:05$$奥尾高山9:00$$9:23 2175Mコル9:38$$10:30岩本山10:40$$・2354 11:30$$奥茶臼山12:20$$12:35北西展望斜面13:00→奥茶臼山13:07→1358岩本山14:08→15:00奥尾高山15:05→15:40尾高山15:50→16:30前尾高山16:45→17:14しらびそ峠17:45=松川IC 19:30=23:35自宅 |
使用装備 | 革登山靴、スノーシュー、ストック、E-1、ED12-60mmF2.8-4.0SWD、μ-725SW、GPS、テルモス |
不用装備 | アイゼン |
記録 | 前々日、季節外れの積雪があり、前日に登った阿寺の奥三界岳も、山頂付近では新雪のラッセルがあった。前夜から宿泊可となった、ハイランドしらびそに泊まり、藪とラッセルを覚悟して、スノーシューを担いでのロングピストンを決行した。 【4月18日】 快晴のち晴 ハイランドしらびそを発ち、しらびそ峠へ車で移動する。峠には、登山者と思しき車が1台。既に出発した後のようで、奥茶臼山往復であろうか。わざわざ降雪後に狙ってるようだが、かなりのマニアであろう。ちょっと拍子抜けでもあり、心強くもある。 峠から前尾高山に向かって左手、昨夜登って来た林道を少し戻ると、尾根取付の階段がある。取付からして、うっすら積雪がある。こいつは、ラッセルが期待出来そうだ。前尾高山へ向け、先行パーティのトレースを追う。多めに担いだ飲料と、スノーシューが重いし、寝不足と昨日の奥三界山の疲れも残り、登高は捗らない。 前尾高山直下の展望ポイントで、南ア南部〜深南部の稜線が望まれる。双耳峰があれば、池口岳であろうが、こちらからではよく判らない。それから間もなく、・2089前尾高山山頂を通過する。ハイランドしらびそのHPには、たしか峠から30分と書いてあったような気がしたが、ここまで既に1時間弱を要してしまった。 前尾高山から一旦下って、ダラダラと歩き、再び登り始める。2121Pを過ぎ、尾高山の登り2125M付近で、スノーシューを装着する。雪の斜面を快適に登って、山頂付近の岩場をやり過ごせば、2212.4の尾高山山頂に至る。ザックを下ろして、休憩する。 尾高山山頂のすぐ先右手には、展望台がある。何だ、こちらで休憩すれば良かったのだ。聖岳を始め、南ア南部の山々が見えている。尾高山からは、スノーシューの特性を活かし、東へ向けて適当に下る。トレースから察するに、先行パーティーは男女ペアのようだが、結構なスピードだ。トレースを壊すと申し訳ないので、なるべく外して行くが、多少は崩してしまったようだ。 ・2266奥尾高山を過ぎ、2240M付近の展望岩から、奥茶臼山・荒川岳・赤石岳が望まれる。奥茶臼山がまだまだ遠いのに、ちとガッカリする。奥尾高山から下りきった2175Mコルで、小休する。 その先の・2202を越えた辺りの複雑地形で、左手に展望の良さそうな場所が見えた。樹林の続く縦走で、展望に飢えていることもあり、寄り道してみると、中アがバッチリ展望できた。再びダラダラと進んで行くと、・2269岩本山に辿り着く。この辺り、ルート取りが複雑なので、注意が必要だ。 岩本山から、一旦南東側へと折れて、再び北東へと向かう。先行パーティのトレースと、目印の赤テープが有り難い。ダラダラした2300MPを越え、2280Mコルを過ぎれば、あとは奥茶臼山への登りとなる。 2354P付近では、スノーシューの特性を活かし、自由にルートを選ぶ。樹林が開けて、少し展望が良くなる。歩き易い斜面を選んで、ひたすら登って行く。倒木が散らばる所を抜けて、2420Mの南東肩状に出ると、眼前に南アルプス核心部の大展望が広がる。 さて、南北に長い奥茶臼山頂部へ向け、最後の登りに掛かろう。スノーシューでは、ちと登りにくいが、外すのも面倒なので、そのまま騙して登って行く。山頂部の南端に至り、僅かにアップダウンと藪漕ぎを繰り返しながら、北へ進む。 意外と手こずりながら進むと、やっとのことで、小さなプレートの付いた、奥茶臼山に到着する。この辺り、根雪の上に、分厚く新雪が積もっている。ここでは休憩せず、北西側の展望斜面へと下ろう。 凍結した根雪の上に新雪が積もっているため、斜面は崩れ易い。慎重に下る。下からは、先行パーティの声が聞こえて来た。テラス状になっている場所まで下ると、登り返しがシンドそうなので、斜面の途中でザックを下ろし、撮影を開始する。 休憩を終え、登り返して来た男女ペアは、地元のmisawa夫妻であった。聞けば、出発が30分ほど早かったらしい。それにしても、健脚な方々だ。互いに、「お気を付けて」と声を交わす。奥茶臼山へ登り返す二人を見送って、スノーシューを外す。 素晴らしい展望に、しばらくの間、E-1で写真を撮りまくる。帰りのために、パンを頬張り、テルモスのコーヒーを流し込んでおこう。午後1時になれば、さすがに引き返さねばならない。スノーシューをザックに固定し、ツボ足で登り返そう。新雪の下の凍結根雪が、滑り易く難色だ。 奥茶臼山頂を素通りして、ツボ足のまま二人のトレースを追う。南東側展望肩では、やはりE-1を出して撮影せざるを得ないが、バシャバシャ撮って即出発。その先の下り斜面は、ツボ足が快適だ。岩本山までは、1時間弱で到達する。 岩本山から奥尾高山までは、50分ほどだ。奥尾高山北の展望岩場から振り返れば、赤石岳と、今歩いている長大な尾根が大沢岳へと繋がる辺りが見えている。また、尾根の途中にある丸山越しに、荒川前岳の大崩壊地も見えている。 奥尾高山から尾高山までは、30分強で到達する。ここで、misawa夫妻に追い付く。misawa氏は、股関節の疼痛を訴え、辛そうだ。かなり戻って来たとは言え、まだまだ、しらびそ峠までは遠い。大丈夫であろうか。まだ16時前なので、休憩を兼ね、南面の展望台から撮影をしておこう。 池口岳と思しき峰は、確かに双耳峰となっている。29年前の深南部縦走の記憶が蘇る。辿ってきた奥茶臼山からの尾根も、随分と遠くなった。misawa氏の具合も、「痛いには痛いけど、全く歩けない程ではない」とのことなので、ぼちぼち先行させて頂こう。 尾高山から前尾高山までは、40分ほどで到着するが、この間には他の登山者もいたようで、かなりトレースが付いていた。最後の登り返しに喘ぎ、前尾高山まで至ると、あとは下りのみと言うことで、急に腹は減り、疲れがどっと出る。へたりこんで、テルモスのコーヒーを飲み、行動食を頬張る。 間もなく鈴の音が聞こえ、misawa夫妻も追い付く。これでどうやら、三人とも無事に下山出来そうだ。ここからは、三人前後して下って行く。新雪が殆ど融けてしまっている、しらびそ峠までの尾根道下りも、意外と長く感じられたのであった。 しらびそ峠の車に戻り、misawa氏とブログやHPの情報交換をし、地元飯田市のmisawa氏の車を見送る。予想以上に充実した今回の山行(実働9時間34分)を振り返り、同じコースに入山したmisawa夫妻の存在を、幸運に思った。後片付けの後、峠から松川IC目指し、車のライトを点けて、暗くなり始めた林道を下って行った。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
しらびそ峠登山口の階段 |
前尾高山への登り | ![]() |
![]() |
前尾高手前にて |
ハイランドしらびそ | ![]() |
![]() |
尾高山山頂 |
尾高山展望台から聖岳 | ![]() |
![]() |
奥尾高山山頂 |
奥尾高山北展望岩から荒川・赤石 | ![]() |
![]() |
奥尾高山北展望岩から奥茶臼山 |
奥尾高山北展望岩から赤石岳 | ![]() |
![]() |
奥尾高山北2175Mコル付近 |
・2202先展望岩から中央アルプス | ![]() |
![]() |
少しアップで |
岩本山山頂 | ![]() |
![]() |
2280Mコル付近 |
2354Pから奥茶臼 | ![]() |
![]() |
奥茶臼稜線 |
奥茶臼山山頂 | ![]() |
![]() |
北西展望斜面から中アと御嶽 |
北西展望斜面から北ア方面 | ![]() |
![]() |
北西展望斜面から仙丈・甲斐駒 |
北西展望斜面からアサヨ峰・白峰三山 | ![]() |
![]() |
北西展望斜面から塩見岳 |
北西展望斜面から荒川岳 | ![]() |
![]() |
北西展望斜面から北西伐採肩 |
南東展望肩から | ![]() |
![]() |
奥茶臼南東展望肩から荒川岳 |
奥茶臼南東展望肩から赤石岳 | ![]() |
![]() |
奥茶臼南東展望肩から聖岳 |
奥茶臼南東展望肩から光岳 | ![]() |
![]() |
奥尾高山北展望岩から赤石岳 |
奥尾高山北展望岩から荒川岳 | ![]() |
![]() |
奥尾高山北展望岩から奥茶臼山 |
尾高山から池口岳 | ![]() |
![]() |
尾高山から奥尾高山、左に奥茶臼山、右奥に荒川・赤石 |
しらびそ峠から大沢岳と中盛丸山 | ![]() |
![]() |
しらびそ峠から立俣山の尾根と兎岳 |
しらびそ峠から上河内岳 | ![]() |
![]() |
しらびそ峠から光岳 |
しらびそ峠から丸山・荒川岳・大沢岳・立俣山・上河内岳 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |